今週は、メールをやりとりする際に気をつけたいことについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法          < ちょっとした気配り(5)
◆─────────────────────────────────◆
メールでフォロー

今週は、メールをやり取りする際のちょっとした心遣いについて
取り上げてきました。

日々の仕事で、メールの使用頻度は高まるばかりですが
当メールマガジンで変わらず言い続けているのは
「メールに依存しない」ことです。

特に、相手にすぐに知らせたいとき、すぐに確認したいときなどは
メールを送信するより、電話で連絡をとるほうが確実なのは
周知の通り。

連絡や伝達手段として
メールが最適か、電話かFAXか、対面か、あるいは文書で送付か…
その時々でベストな選択をしていくことが必要です。

▼ メールの利点をフル活用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ただ、メールの即時性、スピーディーな点は
大いに活用すべきで
電話するまでもない事柄をメールで伝えたり
対面後のフォローをメールでひと言添える
というときにはとても便利。

特に私の場合は、言いそびれたことを
メールに書いてすぐ送っておくことにしています。
聞き忘れ、言い忘れも、メールの後追いでかなり補完でき、
記録として残るので重宝しています。

相手がパソコンの前にいるということが分っていれば
メールでのやり取りは便利このうえありません。

メールで概要を知らせた後、画像などのデータを複数送信したり
電話で話した後、メールで追加事項をフォローしたり
伝達手段としてメールを軸にする、あるいはサブにするというやり方で
効果的にメールを活用したいですね。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、メールをやりとりする際に気をつけたいことについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法          < ちょっとした気配り(4)
◆─────────────────────────────────◆
                         雑談を引っ張らない

今週は、メールをやり取りする際のちょっとした心遣いについて
取り上げています。

メールで仕事の用件を伝え終えた後
相手に対する気遣いの言葉をひと言添えると感じがよいものです。

「○○のイベント、盛況だったとのこと。お疲れ様でした」
「先日、教えていただいたお店、早速行ってみました」
のように、相手に関すること、相手から得た情報につて触れる

あるいは、懇意な相手なら
「また、飲みに行きましょう」とか
「昨日のブログの記事、おもしろかったですね」
といったひと言でもよいでしょう。

相手のことを気にかけていることが
短い言葉で表現できればベストです。

▼ 答えずにすむ表現を工夫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一方で、注意したいのは
そうした気遣いのひと言が「ひと言」で終わらず
却って相手に負担を強いる場合です。

例えば
「○○のイベント、盛況だったとのこと」で終わらず
「人の入りはどのくらいでしたか?」とか

「また、飲みに行きましょう」ではなく
「また、飲みに行きませんか?」のように、

ちょっとしたひと言を疑問形で終わらせてしまうと
書いた方は返信を強いるつもりはなく
“言葉のあや”で軽い気持ちで書いたことでも
相手は「答えなくては…」と返信することになります。

相手を気遣ったり、思いやって添えたりした最後のひと言が
メールを長引かせる原因にならないよう
問いかける表現は避け
文章を完結させるようにすることがポイントです

 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、メールをやりとりする際に気をつけたいことについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < ちょっとした気配り(3)
◆─────────────────────────────────◆
返信への配慮

今週は、メールをやり取りする際のちょっとした心遣いについて
取り上げています。

頻繁にやり取りがある客先から届くメールには
仕事の依頼のメールの
文末にいつもこんな記述があります。

「不明な点や、納期が厳しい場合は
ご連絡をお願いします」

商材紹介の記事を毎月10~20本書いて納品している客先なのですが
商材別の原稿依頼メールが週に何回か送信されてきます。

頻繁にメールのやり取りをしているので
「何か問題があるときだけ連絡してね」という旨の上記のメールは、

受け取る側としては
依頼があるたび「拝受しました」「承りました」というメールを送る必要がなく
ありがたく思っています。

▼通常のメールの流れ
客先→自分 仕事依頼
客先←自分 依頼へのお礼または承りましたメール
客先←自分 原稿提出

という流れですが

▼この客先とのメールの流れは…
客先→自分 仕事依頼
客先←自分 原稿提出

この一往復でやりとりが済むというわけです。

もちろん、受注する側としては
その都度、「承りましたメール」を送るのが基本です。

特に、やり取りの回数が少ない相手から
連絡や添付でファイルが送信されてきたような場合は
「拝受しました」「確認しました」「承りました」と
知らせることで、
相手はちゃんとメールが届いたことを確認でき、安心します。

相手とのやり取りの頻度によって
メールを送る必要がある場合とそうでない場合があることを知り
相手の手間を減らすひと言
相手を不安にさせない対応
を工夫したいですね。

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

今日は、なぜか「広島名物」を紹介する雑誌で取材を受けます・・・。

メールは1分で返しなさいメールは1分で返しなさい
著者:神垣 あゆみ
販売元:フォレスト出版
発売日:2009-03-05
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、メールをやりとりする際に気をつけたいことについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < ちょっとした気配り(2)
◆─────────────────────────────────◆
依頼の仕方

今週は、メールをやり取りする際のちょっとした心遣いについて
取り上げています。

ある客先の担当者から、下記のような取材依頼のメールが送られてきました。
——————————————————————
○○の方から取材の件で電話がいっていると
思いますが、「△△△△△」というテーマで
取材が入っています。

取材先の代表者の都合を聞いていますので
取材をお願いいたします。

また、代表が運営する市民グループに関しては
ネットで調べておいてください。

一応、以下は代表者のの連絡先です。
——————————————————————

冒頭の「○○」さんは、同じ客先の先輩担当者です。
その方からの紹介で、このメールの担当者からも取材依頼があり
その文面が上記です。

文面から、まだ日の浅い新人担当者と想像しました。
取材に関するおおよそのことは書いてあるのですが

企画の意図や、原稿の文字数、提出期限など
書く側が必要とする具体的な情報報が足りず、
何回かやりとりをして
やっと全体像が把握できたからです。

先輩担当者からの原稿依頼のメールには
取材先の基礎データ(連絡先やURL)のほか
参考資料やページのラフデザインまで送られてきていたので
つい比較してしまい、不親切だな~と感じてしまいました。

同じ依頼でも、上記の担当者とその先輩担当者との違いは
依頼を受ける側(発注者に対して受注者)の立場で
説明ができているかどうかです。

この場合、取材するライターにとって必要な情報は?
という配慮があれば、一度のメールのやり取りで済んだ事柄でした。

仕事の依頼のメールでは
「相手が仕事に取り掛かる際に必要とする情報」に
思いがめぐらせるかどうかがポイント。

それができる人とは仕事が非常にやりやすいです。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、メールをやりとりする際に気をつけたいことについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < ちょっとした気配り >
◆─────────────────────────────────◆
署名の情報

読者から、次のようなお便りをいただきました。

<読者からのお便り>———————————————-

メールも何度かやりとりをすると、相手の方も慣れてきて、
名字だけで送られる方がいらっしゃいますよね。

でも、いただいたメールに対して、
「あ、これは電話で返事したい」と思った時に、
役職、電話番号がすぐに出てこないことがあるじゃないですか。

ことに私たちのような個人事業主は、
おつき合いする人も幅広いので、
お客様をいちいち電話に登録しませんから。

その度に、名刺をひっくり返したり、
最初のメールを探したりするのに時間がかかるんですよ。

どんなに慣れた相手でも、やっぱり仕事のメールには、
社名・部署名・フルネーム・電話番号
は必要だと思うのですが、いかがでしょうか?
(読者 R.Yさん)
——————————————————————

私もまったく同感です。

私のビジネスメール用の署名にも
郵便番号、住所、電話番号は必ず入れています。

メールでやり取りした後、郵便物を相手に送ったり
電話で連絡するとき
署名にこれらの情報があるとないのとでは
対応のスピードが全然違うのを
身を持って知っているからです。

罫線や記号で飾ったり、やたらとPRの多い署名より
住所や電話番号といった基本情報がきっちり書かれている
署名の方が、ずっとありがたいのです。

何度もやりとりする相手には
簡易な署名を、という考えもありますが

ビジネスメールにおいては
名刺に記載されている情報がメールの署名にも同じようにあると
受け取る側には重宝です。

このほかに内線の電話番号やスカイプ名などがあると
便利なことも。

要するに、自分に直接連絡できる手段を
署名にも明記しておく方が、情報も早く入るということを
気に留めておきたいものです。

今週は、このように
メールをやり取りする際のちょっとした心遣いについて
述べていきたいと思います。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、読者のかたからの質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 読者からの質問(4)
◆─────────────────────────────────◆
文末の「ください」

<読者からの質問>————————————————

敬語についてですが、
書いていて、どうしても違和感がぬぐえない表現があります。

よくある、
「季節がらご自愛ください」とか
「気をつけてお出でください」の
「ください」で、

例えば、年上の人に「本を取ってください」というのは
命令口調で失礼なので
「本を取っていただけますか」が良いというのは分かります。
「ご連絡ください」を「ご連絡お願いします」というのもOKですよね。

同じように、うんと年上の人に
「ご自愛ください」「お出でください」と
「ください」をつけると、
なんか「自愛しろよ!(←ややおおげさ)」と言っているようで、
「おおきなお世話だ!」と自分で突っ込んでしまい、
とっても書きにくのです。

仕方ないので、
「ご自愛くださいませ」とか「お出でくださいませ」と
「ませ」をつけたりしますが、それもくどいようで…。

どうしてますか?
(読者 R.Yさん)
——————————————————————

「ご自愛ください」は
この一文が慣用的に使われているので
結びが「ください」でも気にすることはないと思います。

手紙では、より丁寧に言う場合
「ご自愛専一のほどお祈りいたします」
という表現もあるようですが
はがきやメールではちょっと仰々しいですよね。

文末を「ください」で結ぶことに抵抗があれば
「ご自愛のほどお祈り申しあげます」
という表現も収まりがいいように思います。

「お出でください」については
目上のかたに使う場合は
「お越しをお待ちしています」とするとよいかもしれません。

「ませ」については
以前、メルマガ読者から
「ませ」という表現が媚びているようで気になる
という指摘をもらったことがあり
以来、私は積極的には使っていません。

ただ、「ませ」というのは
女性ならではの丁寧な表現だとも思うので
場や相手に合っていれば。問題はないと思います。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

広島限定情報ですが・・・

☆———————————————————–☆
8月25日(火)、前掛け専門店「Anything」がついに広島上陸!!
http://www.anything.ne.jp/maekake/arch/2009/07/82530.html
☆———————————————————–☆

2009年秋から新発売の
女性向け【nadesico maekake(なでしこ まえかけ)】が
全国に先駆けて、広島で初お披露目だそうですよ~。

こりゃあ、買いに行かにゃあいけんじゃろ~っ。

◎ 2009年8月25日(火)~30日(日) 10時30分~19時30分

◎ 三越広島店 1階イベントスペース
「第7回 伝統のにっぽん工芸大全」にて出店

記事全文を読む