今週は、読者の方からの質問に答えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎の メ ー ル 作 法        < 読者からの質問(4)
◆─────────────────────────────────◆
「思います」より「考えます」

<読者からの質問>————————————————

ビジネスメールで「~と思います」のように、
「思う」を使って良いのでしょうか?
「考える」に直した方が良いでしょうか?
(読者 H.Fさん)
——————————————————————

状況にもよりますが、
憶測や曖昧な情報でなく
きちんと理由を挙げて説明できる内容であれば、
「~と思います」より
「~と考えます」の方が適切です。

また、自信や根拠があり、言い切れる場合は
「思う」より「です」用いる方が
説得力があります。

メールの文中に繰り返し「思う」が使われていると
断定を避けているように相手には映り
自信がない、曖昧といった印象を与えるので、
注意が必要です。

「思う」の多用に対する注意は
過去の記事でも取り上げているので
参考にしてください。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

広島県内10の酒蔵をきもので訪ね、お酒と街並みを紹介する1冊
———————————————————–
『きもので酒さんぽ』 
———————————————————–

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に答えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 読者からの質問(3)
◆─────────────────────────────────◆
朝から「お疲れさまです」

<読者からの質問>————————————————

「お疲れさまです」という言葉。
仕事中とか帰り際にかけるならわかるのですが、
始業前の、これから一日が始まるという朝の時間帯に
この「お疲れさまです」は、アリの表現なのでしょうか?

私は、すごい違和感を持っていつも聞いているのですが
神垣様のご意見をお聞かせ願えませんか?
(読者 Gさん)
——————————————————————

社外の相手へのあいさつは
朝なら「おはようございます」
日中は「お世話になります」
夜なら「夜分に失礼します」
のように使い分けたりしますが、

社内の相手へは日中、
「お世話になります」の代わりに
「お疲れさまです」を使うことが多いと思います。

上記はメールや電話の場合ですが
社内で一緒に仕事をしている同僚から
始業前に「お疲れさまです」と声をかけられるのは
わたしもGさん同様、違和感を覚えます。

言う方は、それが社内の通例の“あいさつ”と捉え
時間に関係なく「お疲れさまです」を
使っているのかもしれません。

でも、
社内の朝のあいさつが「お疲れさまです」が通例でも
私なら、使いません。

自分で違和感を覚える言葉を使ってあいさつをしても
気持ちが伝わらず、口だけになってしまって
自分自身が気分が良くないと思うからです。

特に一日の始まりのあいさつは
元気に気持ちよく交わしたいので
「おはようございます」
と言います。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に答えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
「お知らせ」と「ご連絡」の使い分け

<読者からの質問>————————————————

「お知らせ」と「ご連絡」の使い分け方がわかりません。
どのように使い分けするのでしょうか。
(読者 匿名希望さん)
——————————————————————

「お知らせ」「ご連絡」の元の意味は
「知らせ」「連絡」です。

辞書で意味を調べると
・知らせ=通知
ある事柄を相手に知らせるときに使う、もっとも一般的な語

・連絡=情報が相手に伝わってつながること

という若干の意味の違いがあります。

接頭辞「お」を付けた「お知らせ」は、
さまざまな情報を広く伝えるときに使われることが多くあります。
例)・広報紙などにある「お知らせコーナー」
・ラジオ・テレビの放送でスポンサーからのコマーシャルを
「○○からのお知らせ」と言う場合 など

例えば
「定期購読 終了のお知らせ」は
売る側が定期購読を希望する客に対して
サービスの終了を広く知らせるときに使います。
※自社のWebサイトでの告知する場合

販売者 → 複数の客

一方、定期購読サービスの終了を
売る側が一人ひとりの客に対して個別に伝える場合は
「定期購読 終了のご連絡」
とします。
※客にメールで連絡するときの件名

販売者 → 個々の客

客側が「定期購読を解約したい」という情報を
売る側に伝える場合は
「定期購読 解約のご連絡」
※客がメールで連絡するときの件名

客 → 販売者

このように
1対1で用件を伝えるようなときは「ご連絡」、
複数の人に告知する場合は「お知らせ」
と使い分けができるのではないでしょうか。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

「こんな時、どう書いたらいい?」と迷ったら……
—————————————–
★『メールは1分で返しなさい』★
—————————————–

ぜひ、ご利用ください。

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に答えます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法            < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
                   敬称の「様」と「殿」の使い分け

<読者からの質問>————————————————

メールのやり取りで
相手側が「様」と「殿」の使い分けに
理解がない場合、苦慮してます。
社内の親しい相手へは、教えてますが、
社外の相手だとそうもいきません。
                  (読者 Hさん)
——————————————————————

敬称の「様」と「殿」の使い分けについては
同様の質問をいただくことが多く
過去に何度か取り上げています。

送信する側が「様」と「殿」を使い分けて送信しても
相手がそれを知らない場合、
配慮が伝わらず、逆に非礼と誤解されてしまうのは
残念なことです。

そのような誤解を避けるために
「殿」の使用を控え
敬称として一般的な「様」を使う方が
得策なのかもしれません。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者からの質問(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                     「いかがなものでしょうか」

 先日、メールマガジン上で実施した
 【これはいかがなものか!? 「職場の非常識メール」アンケート】
 にあった質問です。

 <読者からの質問>————————————————

  まさに「いかがなものでしょうか」という言葉を
  メールで言われたことがあります。
  発信者は社会人1年生の新人君。

  個人的な感覚かもしれませんが、
  この言葉は“誰が考えてもそれは非常識ではないか”という
  自信や根拠があるときにのみ発動できると考えています。

  だからこそ、特定の人に向けて使うときは
  喧嘩も辞さない覚悟でしか使いません。

  私の感覚がずれているのでしょうか。
  ご意見お聞かせいただければ嬉しく思います。
                        (40代 女性読者さん)
 ——————————————————————

 質問にある「いかがなものでしょうか」は
 「いかがなものか」の丁寧な言い回しです。

 「いかがなものか」とは
 物事に対して納得できないという疑問、
 それはよくないという批判的な気持ちから
 「それは、どうなんですかね」と意見するときに用いる言葉です。

 どのようなことに対して
 その新人の男性が「いかがなものでしょうか」とメールに書いたのか
 状況は分からないのですが

 質問者に対して敬語を使っているものの、
 それを読んだ質問者が、少なからず反感を覚えたということは
 批判的な意味合いで使われたと想像します。

 例えば、自分より経験の浅い新人から
 「Aさんの○○は、いかがなものでしょうか」

 ○○には「考え」「意見」「やり方」などを
 当てはめてよいのですが
 このようなメールを受け取れば、確かにカチンとくるでしょう。

 書き換えるならば、
 相手の考えや行動を挙げて批判するのではなく

 「私は△△と思うのですが、いかがでしょうか」

 と自分の考えを述べつつも、相手に尋ねる文にします。

 会話で「それはどうなんですかね」と言うのと
 同じ意味あいでも
 書き言葉で「いかがなものでしょうか」とするのとでは
 受け止め方が変わります。

 新人の男性は、深く考えずに
 「いかがなものでしょうか」を使ったのかもしれませんが
 相手がそれをどう感じるかを想像し、
 もう少し考えてから文章にすれば
 よかったのに……と思いました。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 広島の10の蔵元を紹介(取材を神垣が担当)した
 『 きもので酒さんぽ』 
 発売中!

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者からの質問(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                        間違いの指摘の仕方

 <読者からの質問>————————————————

  迷惑という訳ではないですが
  もらったメールに誤字やあきらかに使い方間違っているというような
  メールが時折送られてくるのですが
  こういう場合、「間違ってますよ」と指摘していいものかどうか迷います。

  生意気だと思われるのも嫌だし
  私だって間違って使っていることあるかもしれないし
  たいていは、無視して知らん顔していますが
  でも、こういう人達って誰かが教えてあげないと
  いつまで経っても気づかないと思うんですよね。

  こういう場合の角の立たない
  何かよい言い回しなどあれば教えて頂けませんか?
                          (読者 Gさん)
 ——————————————————————

 社外の相手とのやり取りで
 名前とか、社名、役職名、商品やサービス名が
 1度ならず2度目も間違っている場合は
 相手が間違いに気づかず入力していることがあるので
 私は知らせるようにしています。

 用件の後に
 「ところで、わたしの名前は△△ではなく○○です」
 「恐れ入りますが、当社製品名は○○ですので、訂正をお願いいたします」
 といった感じで伝えています。

 上記のような固有名詞以外の間違いで
 誤字や言葉の使い方を間違えていて
 そのままにしておくと誤解を招いたり、
 トラブルになったりする恐れがある場合も
 相手に指摘する方がよいと考えます。

 指摘の仕方としては

 「先ほどのメールで気になったのですが
  △△△の表記は○○○ではないですか」

 と、問いかける形で確認します。

 間違いを指摘するとき、あからさまに
 「あなたの表記は間違っています。
  先ほどのメールにあった△△△は○○○ですよね」
 と相手を責めるような言いまわしにならないようにするのがポイントです。
 指摘された方も素直に受け入れがたいからです。

 また、文の大意に差し障りのない助詞・助動詞ばかり
 細かく指摘するのを好む人がいますが
 文章の添削教室ではないのですから
 そればかりに時間を費やすのは避けたいものです。

記事全文を読む