今週は、メール送信の際のちょっとした気配りについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法           < メールのうっかり(4)
◆─────────────────────────────────◆
引用の目安

▼ 相手の引用スタイルに合わせる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メールを返信する際、引用を取り入れるか否かで二通りのスタイル
があります。

一つは、相手のメール文を引用し、その上に新たな文を重ねて
双方のやり取りの全文を残すスタイル。

もう一つは、相手のメールの必要な部分だけを引用し、それに
対する意見や見解を書いていくスタイル。

どちらでもよいのですが、私は、やりとりする相手の引用スタイル
に合わせるようにしています。ただ、ビジネスメールの場合は、
やりとりの履歴を残しておくと後から確認しやすいので、引用を
重ねて全文を残すことが多いです。

▼ ケースバイケースで対応を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポイントになる部分を引用してコメントしつつ、最後に相手の
メール全文も引用しておくスタイルもあります。

上記の二通りのスタイルの折衷案といった感じですが、やりとりが
一往復程度の短いやりとり向きかもしれません。

このメールマガジンの感想メールも、メルマガを全文引用した感想
と、一部のみ引用した感想メールとがあります。

私から返信する際は、メルマガ全文が引用された感想メールに
ついては、引用部分を敢えて削除して返信しています。相手はすで
に読んだ上で感想を送ってくれているのだから、返信時にはメール
のサイズを小さくして返す、という意図からです。

引用の有無を一律に決めてしまうより、自分なりの基準を設け、
ケースバイケースでその都度考え、工夫するということで
いいのではないでしょうか。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、メール送信の際のちょっとした気配りについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法            < メールのうっかり(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                           長すぎる署名

▼ 長すぎると目が行き届かない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メールの最後に付ける署名。これも告知ツールの一つです。

メールの署名にあるURLは必要や興味があればクリックするし、
アドレスが明記されていれば返信もしやすい。
次のアクションを誘導できる点で、名刺以上の効果が期待できます。

社名や部署名、電話番号、FAX番号、メールアドレス、URLといった
署名の基本項目に、その時々でアピールしたい情報や告知内容を
添えるという手法を実践してしいるかたも多いことでしょう。

そこで注意したいのが、PRしたい項目を付加し過ぎて
署名が署名でなくなるほど長くなってしまうこと。

私も経験があるのですが、長すぎる署名は、相手に最後まで
目を通してもらえないことがあります。
読みやすさに配慮して、改行を多用したのがアダになることも…。

▼ 相手に合わせ使い分けけを
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メールを読む際、最も注意して読むのは本文です。
署名は、あくまで刺し身のツマ、つまり、添え物です。

本文を読んで用件が理解できたら、長い署名にまで注意が向かない
こともあります。
逆に、二、三行で終わる本文なら、長い署名がよく目立ち
興味を引くこともあるでしょう。

返信メールに必ず前のメールを引用する相手の場合、
やりとりのたびに長い署名を繰り返し入れるのは
メールのボリュームをいたずらに増やすことになります。

やりとりが続く場合は、署名も縮小版・簡易版に切り替えて入れる
方が好ましいです。

前のメールを引用せず、一回ごとに用件を述べる相手の場合は、
ボリュームのある署名を入れてもそれほど違和感はないでしょう。

署名もパターンを替えて何通りか登録し、相手によって使い分けを。
署名を作成する時は、下にスクロールしなくてもパッと目に留まる
ボリュームを目安にするとよいでしょう。

<追記> 2020.11.16
 この記事を書いた14年前は、署名にアスキーアートを入れる
 ことが流行っていて、10行以上に及ぶ署名も少なくありません
 でした。

 コロナ禍で人と対面する機会が減り、名刺交換することが
 少なくなってきた今、メールの署名は名刺に代わるものとして、
 もっと見直されてよいと考えます。

 会社のトピックや商品・サービス情報を署名に添える場合は、
 定期的に内容を変えて、最新の情報を付加すると
 効果的です。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、メール送信の際のちょっとした気配りについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法              < メールのうっかり >
◆─────────────────────────────────◆
転送する時はひと言添えて

▼ 転送の意図を明記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
受信したメールを、自分以外の誰かに転送する場合。

メーラーの「転送」ボタンを押せば、転送したい相手に送ること
ができます。

このとき件名には「Fw: 」がつき、送信されてきたときと同じ
件名が続きます。
受け取った相手は、それで転送メールと判断がつきますが、転送
してきた相手が「何のために」「どういう意図で」転送してきたか
までは分からない場合があります。

「興味深いメルマガの記事を見つけたので、参考までに転送します」
「客先から下記のメールをいただきましたので、お知らせまで」
という具合に、転送分の冒頭にひと言、転送する意図を書き込んで
送ると、読む側にも内容が伝わりやすいです。

▼ 個人情報の取扱いにも注意を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私は、メルマガで面白い記事や役立つ記事を読んだ時、仲間や客先
に転送して知らせる、ということをよくします。一緒に仕事してい
るデザイナーに客先からのメールを転送して情報を共有することも。

転送する意図以外に、特に注目して読んでほしいポイントを明記し
たり、自分の感想を冒頭に添えて送るようにしたりしています。
要するに、転送する自分のちょっとした解説を添えるわけです。

もう一つ注意しているのは、転送の際に表示される送信者名やアド
レス。第三者に転送する時、伝えない方がいいと判断した場合は
転送する際に削除してから転送します。
何気なく転送したメールから、思いも及ばないトラブルが発生
することも考えられるからです。

単に「転送」ボタンを押してそのまま転送するのではなく、
迷惑にならない転送を心がけたいですね。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、退職・転職時のあいさつメールについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法            < 退職のあいさつ(5)
◆─────────────────────────────────◆
                           メールは略儀?

▼ メールはあくまで略儀
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メールによる退職・転職のあいさつ。それが正式ではない、
ということを忘れずに。
このシリーズの初めにも書きましたが、

実際に相手のところへ足を運び、顔を見て、直接あいさつする
のが基本です。

ただ、あいさつ回りにも限界があり、残務整理に追われ、
あいさつしそびれるようなケースもあるでしょう。
一、二度顔をあわせただけの相手へもひとこと連絡を、
というとき、メールの活用となるわけです。

あいさつ文には、略儀であることを踏まえ、
次のようなフレーズを添えておきましょう。

「メールでのご報告で失礼とは存じますが…」
「メールでのごあいさつとなり、恐縮ですが…」

▼ 退職・転職後の縁を継ぐメール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
むしろ、メールを活用するなら、退職・転職後。

新しい職場や環境に落ち着いた頃、
親しい人やこれからも接点を持ちたい相手に
連絡をとるにはメールが便利です。

注意したいのは、前の職場の悪口や不満、転職先の自慢話です。

職場を去るのに理由があるように、残るのにも理由があります。
環境が変わっても変わらなくても、責任を持って仕事を全うする
ことに変わりはないはず。

いつまでも後ろ向きに比較や批判を繰り返すのではなく、
前を向いて自らの道を開いていきたいもの。
その人の真価が問われるのも、退職や転職など節目での対応と
言えそうです。

<追記> 2020.11.02
新型コロナの影響で、対面での接触が減っている現在、
退職等のあいさつ回りの習慣も消えていくかもしれません。
対面>メール というとらえ方から、むしろ
対面<メール が歓迎されるようになっていく可能性が
あるわけです。

メールでのあいさつや連絡が一般化すれば、
メールは略儀とは言えなくなりそうです。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、退職・転職時のあいさつメールについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法                                     < 退職のあいさつ(4)
◆─────────────────────────────────◆
                                                                                                                    転職の場合

▼ 転職の時期と後任者の紹介を忘れずに!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
転職時のあいさつメールも、流れは退職のあいさつ文と
大差ありません。私的な感謝の意を示す以上に忘れてならない
ポイントが次の2点。

・転職の時期
・後任者の紹介

転職までに、業務の連絡、引継ぎにおいて確認しておきたい
という相手もいるはずです。

その点も考慮し、退職日が決まった時点で早めに連絡を。
現在の部署にいつまで勤務するのか、伝えておきましょう。

業務の引継ぎのために、後任者についても下記のように明記を。

「後任には○○課の△△△△△があたります」

自分が現在の職場を去っても、業務が滞りなく進むような配慮が
必要です。

▼ 転職後の連絡先は?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
転職先については、
「新しい勤務先は○○関係です」
「転職先は以前から興味のあった△△分野の企業です」
という伝え方で十分ではないでしょうか。

ケースバイケースではありますが、
あいさつメールに転職先を明記することにより、
対外的に余計な憶測を呼んだり、同業他社への転職が社内で快く
思われなかったりすることも想定されます。

転職後も連絡を要する場合や関係を維持したい場合は、
差支えのない範囲で転職先の連絡先を伝えればよいと思いますが、
場合によっては、個人の連絡先を知らせておく方が良い場合
または、その逆ということもあるでしょう。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、退職・転職時のあいさつメールについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法            < 退職のあいさつ(3)
◆─────────────────────────────────◆
                         一斉送信でいいの?
▼ 基本フォーマット+相手へのメッセージ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
退職のあいさつメールの文面ができました。では、送信。
そのとき、あなたは?

BCCで一斉送信してしまえば楽ですが、そこをひと手間かけてみませんか。

昨日、挙げた例文のように、

基本のフォーマットを一つ用意し、文中や文
末に相手へのメッセージをひと言添えてみましょう。長々と書かなくても
大丈夫。一行程度でも十分気持ちは伝わります。

例えば、次のようなひと言を。

「○○さんのおかげで気持ちよく仕事ができました」
「仕事を替わっても、また、ご一緒できればうれしいです」
「新しい事務所へもぜひ、遊びに来てください」

宛名も個別に表記します。

▼ 自分の効率より、相手への心遣い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
はがきのあいさつ状の場合も同じです。

印刷された文面をそのまま投函するより、手書きのひと言を添えると受け
取る側の印象も変わってきます。

退職のあいさつ状はそう頻繁に送るものではありません。だからこそ、送
る側の効率より、送る相手への感謝や敬意を伝えるためのひと手間を惜し
まずに。

生きた人脈というのは、そうした小さな心遣いの積み重ねから生まれるも
のではないでしょうか。
<追記>
基本のフォーマットに個別のメッセージを添える、という方法
以外に、基本フォーマットに気持ちを込めるという書き方も
あり、と思っています(特に、送信する相手が多い場合)。
・これまでの関りへの感謝
・今後の抱負
など、文例集をコピー&ペーストした内容ではなく
自分の言葉で書いた内容は、受け取る側の印象に残ります。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む