今週は、読者からの質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 読者からの質問(4)
◆─────────────────────────────────◆
 「よろしくお願いいたします」の重複

<読者からの質問>————————————————

本文中に「ご確認よろしくお願い致します」の書いた後、
メールの最期を「以上です。よろしくお願い致します」と結ぶと、
「よろしくお願い致します」が重なることがよくあります。
このようなとき、ほかによい表現はないでしょうか?
(読者 A.Oさん)
——————————————————————

「よろしくお願いいたします」の重複については
よく質問があります。

使いやすいフレーズだけに、つい何度も使ってしまう傾向があります。
2度、3度と繰り返し使うより、1回使ったら、別の表現に言い換える
パターンを幾つか知っておくとよいと思います。
例えば、相手に「確認」をお願いする場合。

例)
1)○○についてご確認をお願いいたします。
何か問題がありましたら、ご連絡ください。

2)○○についてご確認をお願いいたします。
それでは、失礼いたします。

3)○○についてご確認いただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

1)と2)は「前」に「よろしくお願いいたします」を持ってきたパターン。
3)は「後」に持ってきたパターンです。

1)と2)は、「よろしく」の代わりに
相手に求める動作として「ご確認を」を使っています。

3)では、「~いただければ幸いです」というフレーズを使って
相手にどうしてほしいかを述べ
「よろしくお願いいたします」で締めくくっています。

このように
「よろしく」に代わる、具体的な対応は何か?
を考え、言葉にすると
「よろしくお願いいたします」の重複は避けられます。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

ビジネスメールの対応に悩む新人のあなたへ

神垣あゆみ 6冊めの新刊です♪
——————————————-
☆『 言いたいことが5秒で伝わるメール術 』☆
—————————————

「客先とのメールの対応に自信がない」
「どのように書いていいか分からない」

そんな悩みを解決するメール対応の入門書として、
文例を数多く挿入し、すぐに使える実用的な内容にまとめました。

ぜひ、職場や知り合いの社会人一年生に
ご紹介ください!

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、読者からの質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 Begin の メ ー ル 作 法                       < 読者からの質問(3)
◆─────────────────────────────────◆
                                                             疎遠にしていた相手への連絡

<読者からの質問>————————————————

長い間、連絡を取っていなかった相手にメールを送るとき、
失礼にあたらない、また、厚かましくない書き出しを知りたいです。

「覚えていらっしゃいますか?」
「~以来のご連絡です」
のような言葉を添えた方がよのでしょうか?
(読者 N.Oさん)
——————————————————————

このような場合
「ご無沙汰しております」というフレーズを使うのが最適かと思います。
例えば…

大変ご無沙汰しております
 ○○のときにお世話になりました、ABC商事の佐藤です。
 その節は、ありがとうございました。

・大変ご無沙汰しております
ABC商事の佐藤です。
その節はお世話になりました。

「ご無沙汰しております」と同じ意味で使う言葉に
「お久しぶりです」があります。

「お久しぶりです」は、自分と立場が同等な相手に使うのに適した表現で
自分より目上の相手に対しては、「ご無沙汰しております」が適切です。

相手によって使い分けに注意しましょう。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

営業マン河村操のプレゼン上達法講座、5回目。

「構成」の次に
必要なのは、これ!

しかも、河村操は全部書きだしている
というではありませんか!

第68号 プレゼン5【脚本】
————————————————–
 【 営業マン河村操はコミュニケーションする 】
————————————————–

「営業活動に一番大切なもの」って何だろう・・・
その答えが、このメルマガを読めば分かります。

★お申し込みはこちらから

▼河村さんの営業にj関するFacebookページはこちら

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」5月13日刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

書けるいい女になりましょう。大和言葉で書く一筆箋講座「行書コース」開講

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、読者からの質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法    < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
                         前置きの繰り返し

 <読者からの質問>————————————————

  同じ人と何度もやり取りをするときに
  返信には毎回「いつもお世話になっております」
  といった前置きが必要なのでしょうか?
                (読者 S.Tさん)
 ——————————————————————

 「いつもお世話になっております」という挨拶のフレーズを使うのは
 最初のやりとりだけにとどめ

 2通目以降のメール対応では、
 「佐藤です。先ほどの○○の件ですが・・・」
 のように、前置きなしで本題に入ってよいと考えます。

 定番のフレーズだからと言って
 その都度、使うほど
 本来の意味が薄れていきますし
 見た目にもくどく感じられます。

 やリ取りが続く場合は
 本題から始めて、双方の理解や確認が確実になるように
 努めましょう。

◇─────────────────────────────────◇
 【しごび】 の お 知 ら せ
◇─────────────────────────────────◇

 ☆————————————————–☆
      第8回 【仕事美人 トーク・カフェ】
     ————————————-
        シニア野菜ソムリエ
         花井 綾美さん
 ☆————————————————–☆

  日 時  7月6日(土) 14:00~16:00

  会 場  ブックカフェ カタリバ
       
  参加費  「仕事美人のメール作法」読者 割引あり
       一般 3000円
       ★ おいしい飲み物とお菓子 付

  定 員  10名(定員になり次第、締め切ります)

  ※駐車場あり

 ☆————————————————————-☆

 ▼ブックカフェ カタリバ
 
 ▼花井綾美さんのプロフィールはこちら
                

記事全文を読む
今週は、読者からの質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法    < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
                          「、」か「,」か

 先週の記事から、「読点」について
 2人の読者の方から質問がありました。

 <読者からの質問>————————————————

 ・小学校や教育委員会で作成する文書は、
  「、」ではなく「,」を使用すると聞きました。
  なぜなのでしょうか…?              (読者 Oさん)

 ・読点について質問があります。
  「、」と「,」にはどのような違いがあり、
  使い分けなければならないのでしょうか?

  職場の研究紀要(横書き・和文)では、
  あえて「,」を使用しているのですが、その理由が納得できません。

  記者ハンドブック等や新聞、教科書、出版物などもチェックしましたが、
  わざわざ「,」を使用しているのは
  青葉出版と教育芸術社の音楽のテキストだけだったので、
  判断に困りました。               (読者 M.Iさん)

 ——————————————————————

 はっきりした理由は分からないのですが、
 文部省「公用文作成の要領」では「,」を
 自治省「左横書き文書の作成要領」では「、」を
 用いることになっていた名残が、
 今に引き継がれているようです。

 確かに、私も小学校のPTA役員をしていたときに
 公用文書に「,」が用いられているのに
 違和感を覚えた記憶があります。

 学校関係、役場関係の文書では
 読点を「,」にしているものが
 多いように感じます。

 どちらが正しいというよりも
 文書として、「、」か「,」のどちらかに統一して
 使われていれば、問題はないとい思われますが

 個人的には読点が「,」の文書は
 読むのも書くのも違和感がありますね。

 一般的には「、」の方が自然な気がします。

記事全文を読む
今週は、「。」と「、」の打ち方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法    < 句点と読点(5)
◆─────────────────────────────────◆
                          読点で変わる意味

 文章を書くときになくてはならない
 句読点について、今週はおさらいをしてきました。

 読点「、」は、誤読を避けるためにも使われます。
 例えば……

 「山田さんと知り合いの木村さんも参加」

 という一文は、読点をどこに打つかで
 意味が変わってきます。

 1)山田さんと、知り合いの木村さんも参加

 山田さん、その知り合いの木村さん
 2人が参加するという一文です。

 2)山田さんと知り合いの、木村さんも参加

 上記は、山田さんの知り合いである、木村さんが
 1人で参加という意味になります。

 少々、こじつけた感のある文例ですが
 このように読点を打つ場所で
 文の意味が変わることをご理解ください。

 ほかにも

 ・当時の委員長、谷川さんによると
 ・当時の委員、長谷川さんによると

 と、読点の位置でこのような意味の違いも生じます。

 思いや考えを文章化したら
 読み返して、誤解が生じないように
 読点を打つことも気に留めておきましょう。

記事全文を読む
今週は、「。」と「、」の打ち方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法    < 句点と読点(4)
◆─────────────────────────────────◆
                          読点の付け方例

 文章を書くときになくてはならない
 句読点について、今週はおさらいをしています。

 昨日に続き、読点「、」のお話です。

 読点を入れるポイントは、次の3つ。

 1)主語の後
 2)接続詞の後
 3)並列する語の間

 1)主語の後
 ・弊社はイベント企画会社です。
 ・無料セミナーのテーマは「製造現場の見える化」です。

 ⇒主語は「誰か」「何か」を考えて、読点を打ちましょう。

 2)接続詞の後
 ・なお、セミナーの申し込みは先着順となります。
 ・まずは、ご連絡まで。

 ⇒ほかにも「さて」「しかし」などの、接続詞の後に読点を打ちます。

 3)並列する語の間
 ・前者は企画力後者はデザイン力に定評があります。
 ・中国エリアの担当者新任の佐藤をご紹介します。

 ⇒「ポイントはAとBとCの3つ」とか
  「担当者=佐藤」のように
  対等な関係にある語と語を並べて挙げるときに読点を使います。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 昨日から発売開始!

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 フォーサイス幸子 著
 『グローバルですが、何か? 2            ~ 獅子奮迅! 幸子の愛と青春の旅立ち編 ~』
       
 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 国際大家族、ゆかいなフォーサイス一家のマミーこと
 幸子さんの著書発売中!

 第1弾の「疾風怒濤! の子育て編」に続く
 シリーズ第2弾は
 若き日の幸子さんの挫折と再起、
 オーストラリア留学を機に就職、結婚、出産を経験した
 彼女の半生記です。

 A5版 156ページ 写真もたっぷり挿入し、1冊1000円
 電子書籍(PDF)版は 500円 にて
 こちらからご購入いただけます
 
 七夕の7月7日(日)には
 出版第2弾記念パーティーを開催!

記事全文を読む