メール対応の「素朴な疑問」にお答えします。
◆────────────────────────────◆
 読 者 か ら の 質 問
◆────────────────────────────◆
<読者からの質問>———————-

調べても理解出来ず、連絡します。

昨夜のNHK広島のお天気お兄さん

明日の朝は冷えるので、
寝冷えしないように気をつけて下さい、と。

寝冷えは夏に使うことばと思っていて、
画面を二度見。

調べると夏の季語、とある。
が、寝ていて冷えること、ともある。

彼が使ったのは後者ととり、
正しかったのかしら?

(読者 E.Mさん)
—————————————-

確かに「寝冷え」は夏の季語になっており
「寝冷え」といえば、夏にするもの
とわたしも思っていました。

辞書には
「眠っている間にからだが冷えたために
起こる障害。その結果起こる感冒や腹痛
などをいう」とあります(デジタル大辞泉)。

日本大百科全書を当たると
「睡眠中に体温が放散し冷気にさらされ、
かぜをひいたり(普通感冒)下痢をおこす
ことをいい、大人にもあるが体温調節が
うまくできない乳幼児に多くみられる」
とあります。

「睡眠中に体温が放散し冷気にさらされる」
状況は、夏ばかりでなく冬にも起こりえます。

そこで、医療的に寝冷えはどのように
捉えられているのか調べてみると
寝ている間に体を冷やす原因は寝汗による
ものばかりでなく、就寝中の体温の低下も
あるようです。

参考
https://www.keiyukai2.jp/blog/nebie/
https://www.bioweather.net/column/health/%E5%AF%9D%E5%86%B7%E3%81%88/

気温が急激に低下する冬の明け方にも
寝冷えする可能性があるようなので

天気予報での「明日の朝は冷えるので、
寝冷えしないように」というコメントも
あながち誤りではない、と分かります。

冬の場合は、寝るときに暖かくし過ぎて
却って寝汗をかいて体を冷やすこともあるので
気をつけないといけませんね。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今日は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉           「正当」と「正統」
◆────────────────────────────◆

読みは同じでも、意味が異なる言葉があります(同音異義語)。

文字を入力するとき、
迷ったり間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

バックナンバーからの再掲ではなく、
新たに間違えやすい同音異義語を紹介します。それは……

「正当」と「正統」です。

この2つの言葉の違いは
「正当」は、道理にかなうという意。対語は「不当」
「正統」は、正しい系統という意。対語は「異端」
という違いがあります。対語と合わせて覚えると、
字や意味の違いを理解しやすいです。

正当 … 正当な理由  正当化する 正当防衛
正統 … 正統な後継者 正統派

「正当派」ではなく「正統派」なので、注意を。

では「新政権のせいとうせい」は
「正当性」と「正統性」のどちらだと思いますか?

新聞用語では、正しく継承された、という意味から
「正統性」で統一されています。
一方、「正当性」は理にかなう、という意で、
「主張の正当性」といった使い方をします。

「せいとう」の同音異義語はほかに
「製糖」と「精糖」もあります。

「製糖」は、文字通り、砂糖を製造すること。
「精糖」は、粗糖から精製した白砂糖や、精製の工程を
指します。

製糖 … 製糖業 製糖工場
精糖 … 精製糖 精糖の原価

このように使い分けます。

※参考
共同通信社「記者ハンドブック」
朝日新聞の用語の手引

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

       メール対応や言葉について神垣が日々思うこと
◆────────────────────────────◆
 言 葉 コ ラ ム             < 新年の挨拶に思う >
◆────────────────────────────◆

年初に、企業などの年頭所感をチェックしてみました。
新聞や各社のWebサイトで冒頭の挨拶文を読み比べてみたのです。

当メールマガジンでは、2007年から
「新年明けましておめでとう」は
「新年」と「明けまして」が重複するので,
「新年おめでとう」あるいは「明けましておめでとう」
としましょう、と述べてきました。

VOL.508 意味が重なる表現< まどろこしい表現 >

ですから、各社の年頭所感にどの程度「新年明けまして」が
使われているかに興味があり、チェックしてみたくなったのです。
幾つか挙げてみましょう。

「2022年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます」
(KDDI株式会社)

「令和4年の新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます」
(生命保険協会)

「明けまして御目出度う御座います」
(SBIホールディングス)

比較的多かったのが
「謹んで新年のご挨拶を申し上げます」。

個人的に株を持っている某社の年頭所感も
「あけましておめでとうございます」
と、ごくシンプルでした。

ふむふむ。やはり上場企業のトップはわきまえている、と
感心していたのですが、意外な人の年頭所感が
「新年あけましておめでとうございます」
で、驚きを隠せませんでした。その人の名は……

岸田内閣総理大臣。
岸田内閣総理大臣 令和4年 年頭所感

自民党のサイトでも、岸田文雄総裁の年頭所感
「新年あけましておめでとうございます」
で始まっていました。

同じ自民党でも、茂木敏充幹事長は
「あけましておめでとうございます」。

閣僚では萩生田光一経済産業大臣も
「令和4年の新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます」。

岸田さんだけが、重複表現と思われる「新年あけまして」を
使っているではありませんか。
これはぜひともメルマガネタにしなくては!
しめしめと一人ほくそえんでいたのですが……。

1月4日にメルマガ読者からのメールを読んで愕然。
そのメールにはこう書かれていました。

▼メルマガ読者 H.Iさんからのメール
年始からNHK TVで「新年あけましておめでとうございます」が乱発
されていて、これは重ね言葉の間違いでは? と思ったのですが、
NHKから『広く一般に使われているので、誤りとはいえないでしょう』
と公式ホームページに出ていて意外でした。

「新年あけましておめでとうございます」は重複表現?

確かに。
わたし自身も15年前に、メルマガに
「新年明けまして」と書いていたのを何人かの読者から指摘を受け、
改めた経緯があり、以来「新年明けまして」は重言だから、
気をつけましょうね、とメルマガで伝え続けてきたのですが、
完全な間違いではない、というNHKの見解。

え~っ、そうなの!? というのが正直な感想です。

わたしは長年、言葉の使い方について放送文化研究所(NHK文研)のサイトや
「NHK ことばのハンドブック 第2版」を参考にしてきたので、
上記のNHK文研の見解は意外でもあり、軽くショックでもありました。

放送文化研究所(NHK文研)

NHK ことばのハンドブック 第2版

年々、民放テレビやラジオなどで「新年明けまして」が頻繁に
使われていることを忌々しく思っていたのですが、
それでも問題ないとは……。

ただ、個人的には「新年明けまして」は意味が重なると思うので、
これからもわたし自身は使うのは避けるつもりです。

ちなみに、日本放送協会 前田晃伸会長の年頭所感の冒頭は
「あけましておめでとうございます」でした。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今日は、「国語に関する世論調査」について取り上げます。
◆────────────────────────────◆
秋 の 特 別 編    < 2020年度の調査結果(5) >
◆────────────────────────────◆
「買ってやりたい」か「買ってあげたい」か

9月24日に、文化庁から発表された2020年度「国語に関する世論調査」
をもとに言葉の意味や用法を紹介してきました。

最終回も、調査と同じ質問に回答してみてください。

下記にそれぞれに挙げた二つの言い方のうち、
あなたが使うものはどちらですか。

(1)
(ア)植木に水をやる。
(イ)植木に水をあげる。

(2)
(ア)うちの子におもちゃを買ってやりたい。
(イ)うちの子におもちゃを買ってあげたい。

(3)
(ア)相手チームにもう1点もやれない。
(イ)相手チームにもう1点もあげられない。

「やる/あげる」について尋ねた質問です。

(1)の文について、「敬語の指針」(平成 19 年文化審議会答申)
では「植木に水をあげる」の「あげる」は、
・旧来の規範からすれば誤用とされるものである
・しかし、この語の謙譲語から美化語に向かう意味的な変化は
既に進行し、定着しつつあると言ってよい
としています。

(2)(3)についても同様に考えられています。

調査の結果では、
(2)「うちの子におもちゃを買ってあげたい」と言うと回答した
人が6割を超えています。
「買ってやりたい」として誤りではないにも関わらず
「買ってあげたい」を使う人の方が多いのは、
語感が丁寧で、美化語として使われる傾向が強いからでしょう。

私は、植木に「水をあげる」や、
自分の家族に対して「~してあげる」を使うことには
未だ抵抗があります。

しかし、「やる」が本来正しい使い方でも
「あげる」を使う人が増えれば、
「やる」は乱暴な言い方、丁寧さを欠く言い方として
捉えられていくのでしょう。

※参考
▼VOL.270 気になる言葉(3)「やる」と「あげる」

▼「あげる」「やる」< 気になる言葉(3)>VOL.994

▼最近気になる放送用語「~してあげる」? (NHK放送文化研究所)

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

   今日は、「国語に関する世論調査」について取り上げます。
◆────────────────────────────◆
 秋 の 特 別 編    < 2020年度の調査結果(4) >
◆────────────────────────────◆
      「休ませていただく」か「休まさせていただく」か

先週の9月24日に文化庁から発表された、
2020年度「国語に関する世論調査」をもとに
言葉の意味や用法を紹介します。

調査と同じ質問に回答してみてください。

下記にそれぞれに挙げた二つの言い方のうち、
あなたが普通使うものはどちらですか。

(1)
(ア) こんなにたくさんは食べられない。
(イ)こんなにたくさんは食べれない。

(2)
(ア)明日は休ませていただきます。
(イ)明日は休まさせていただきます。

(3)
(ア)今日はこれで帰らせてください。
(イ)今日はこれで帰らさせてください。

(4)
(ア)担当の者を伺わせます。
(イ)担当の者を伺わさせます。

(5)
(ア)絵を見せてください。
(イ)絵を見させてください。

(6)
(ア)私が読ませていただきます。
(イ)私が読まさせていただきます。

本来の言い方は、「休ませていただきます」「帰らせてください」、
「伺わせます」、「読ませていただきます」のように「せ」は入れない。
動詞の未然形+使役の助動詞「せる」

(5)の「見せてください」と「見させてください」は、
どちらも文法的には問題のない表現です。

「見せてください」:
下一段活用の動詞「見せる」の連用形+接続助詞「て」
+「ください」

「見させてください」:
上一段活用の動詞「見る」の未然形+使役の助動詞「させる」
+「て」+「ください」

という違いがあります。

※参考
「省かさせていただきます」< 敬語の勘違い(5)>VOL.2756

「見させていただく」と「見せていただく」< 読者からの質問(4)>VOL.2760

令和2年度「国語に関する世論調査」の結果について

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

   今日は、「国語に関する世論調査」について取り上げます。
◆────────────────────────────◆
 秋 の 特 別 編    < 2020年度の調査結果(2)>
◆────────────────────────────◆
         「寸暇を惜しまず」か「寸暇を惜しんで」か

先週の9月24日に文化庁から発表された、
2020年度「国語に関する世論調査」をもとに
言葉の意味や用法を紹介します。

前回に続き、調査と同じ質問に回答してみてください。

下記に挙げた(1)から(3)の内容を表現するとき、
それぞれ(ア)と(イ)のどちらの言い方を使いますか。

(1)知られていなかったことが、世間に知られること
(ア)明るみになる
(イ)明るみに出る

(2)僅かの時間も無駄にしない様子
(ア)寸暇を惜しまず
(イ)寸暇を惜しんで

(3)快く承諾すること
(ア) 一つ返事
(イ)二つ返事

本来の言い方は下記のとおりです。
(1)知られていなかったことが、世間に知られること
(イ)明るみに出る

(2)僅かの時間も無駄にしない様子
(イ)寸暇を惜しんで

(3)快く承諾すること
(イ)二つ返事

それぞれの言葉の由来や使い方について、
過去の記事で紹介しているので、参考にしてください。

▼「明るみに出る」について
< 間違えやすい言葉(4)>VOL.902

▼「寸暇を惜しんで 」について
< 間違えやすい慣用句(4)>VOL.1984

▼「二つ返事」について
< 気になる言葉(5)>VOL.1806

令和2年度「国語に関する世論調査」の結果について

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む