「主題」と「首題」の使い分け、
できていますか?

「主題」は、主たるテーマのこと。

 例)論文の主題、ドラマの主題歌

一方、「首題」は、最初に付ける題目のこと。

 例)首題に表示、首題の件

上記に挙げた「主」と「首」を使う
同音異義語としては
「主席」と「首席」があります。

「主席」は、地位をあらわす称号。

 例)国家主席、党主席、主席研究員

「首席」は、第1位の席。

 例)大学を首席で卒業、首席補佐官

「首題」「首席」の「首」は、身体の頭を指し、
先頭、最初という意味合いで使われます。

「主題」「主席」との意味の違いを理解し、
混同や入力ミスに気をつけましょう。

「首題」に関連する言葉に
「御首題」があります。
「御首題」とは、日蓮系宗派独自の御朱印のこと。
お題目の「南無妙法蓮華経」を書き、
それぞれの寺院の朱印を押印したものを指します。
メルマガ詳細 ▼メールマガジンの「あとがき」はnoteで メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
同音異義語の使い分け、できていますか?
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉                               < 紛らわしい言葉 >
◆────────────────────────────◆
「排外」と「拝外」

「排外」と「拝外 」の使い分け、
できていますか?

「排外」は、外国の物や思想を排斥すること。

「排外」の「排」は、
しりぞけるという意の「排する」。
外国のものをしりぞける行為が「排外」です。

例)排外主義、排外的な投稿

一方、
「拝外」は、外国の物や思想を崇拝すること。
「拝外」の「拝」は「拝む」の「拝」です。

例)拝外思想

「排外」と「拝外」は字は似ていますが
意味は正反対で
外国のものを排するのが「排外」で
外国のものを崇めるのが「拝外」です。

上記に挙げた「排する」に関連して
「はいする」の同音異義語には
「排する」のほかに
「廃する」「配する」があります。

「排する」は、しりぞけること。

例)万難を排する

「廃する」は、廃止すること。

例)虚礼を廃する

「配する」は配置すること。

例)要所に人を配する
富士山を配したデザイン

共同通信社「記者ハンドブック」によると
「排する」「廃する」「配する」は
いずれも文語的表現のため
表記する際は
「排除」「廃止」「配置」などに
言い換えることを勧めています。

「はいする」には「拝する」もありますね。
主に、拝むという意のほか
「見る」「受け取る」の謙譲語としても使います。
「後塵を拝する」は
人に先を越されるという意の慣用句です。

意味を正しく理解し、
混同や入力ミスがないように
気をつけましょう。

▼関連する記事はこちら
「排水」と「廃水」< 言葉の違い(4)>VOL.1152

▼この記事のメールマガジン「あとがき」はこちら

メルマガ詳細

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
同音異義語の使い分け、できていますか?
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉                                  < 紛らわしい言葉 >
◆────────────────────────────◆
「補足」と「捕捉」

「補足」と「捕捉」の使い分け、
できていますか?

「補足」は、不足を補うこと。

「補足」の「補」は文字通り「補う」こと。
足りないところを埋めて満たす、カバーすることを意味します。

例)補足事項、説明を補足する

「捕捉」は、捉えること、つかまえること。
「捕捉」の「捕」は「逮捕」の「捕」です。

例)要点を捕捉する、
線状降水帯の捕捉率

「補足」の「補」
「捕捉」の「捕」
は部首が違うので、
間違えないようにしましょう。

では、「捕らえる」と「捉える」の違いは?

「捕らえる」は、取り押さえること。

例)熊を捕らえる、密漁船を捕らえる

「捉える」は、つかむ、把握、という意。

例)機会を捉える、特徴を捉える、
捉えどころがない人

意味を正しく理解し、
混同や入力ミスがないように注意しましょう。

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
<読者からの質問>----------------------

私は「コールセンター」のバックヤードの
仕事をしてます。
実際にコミュニケーターがやり取りしている
言葉で、電話の声が相手に聞こえているか?
の確認の際に

「わたくしのお声が届いていますでしょうか?」

という対応がよく聞こえてきます。
この場合、自分の声が聞こえるか?の確認に
「お声が」ではなく「声が」ではないかと、
毎回違和感を抱いています。

これって、私の見解間違いでしょうか?

(読者 M.Hさん)

---------------------------------------

「わたくしのお声が
 届いていますでしょうか?」
という対応ですが、

M.Hさんのメールにある通り
「自分の声が聞こえるか? の確認」なので、
「お声が」ではなく「声が」とするのが正しいです。

文の主語が誰かを考えれば
「声が」に「お」をつける必要はない
と分かるのですが

お客様を主体に丁寧に言おうとすると
「誰が主語か」がこんがらかってしまうのでしょう。

「誰の声」かを明らかにするために

「お客さまにわたくしの声が届いておりますでしょうか?」

とすれば良いと考えますが
コールセンターの対応としては文が長いかもしれません。


相手(この場合、お客さま)の声を指すのであれば、
「声が」に「お」を付け、

「お客さまのお声が少々遠いのですが」

のように使います。
メルマガ詳細 メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
同音異義語の使い分け、できていますか?
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉                               < 言葉の使い分け >
◆────────────────────────────◆
「信条」と「身上」

「信条」と「身上」の使い分け、できていますか?

「信条」とは、信じている事柄。
類義語は、主義、方針、路線などです。

例)政治信条、信条を示す

「身上」は、身の上の事柄、とりえ。

例)身上書、真っ向勝負が身上

「身上」は退職や辞任の際に
「一身上の都合」というフレーズで使われます。

「しんじょう」にはほかにも
「心情」「真情」もあります。

「心情」は、心の中の思い。
類義語は、感情、情。

例)心情伝達制度、心情を察する

「真情」は、本当の気持ち。
類義語は、真心、誠意。

例)真情のこもった手紙、真情を吐露する

「信条」「身上」「心情」「真情」
意味を正しく理解して、使い分けましょう。

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
「観賞」と「鑑賞」の使い分け、
できていますか?

「観賞」とは、見て楽しむこと。

 例)観賞用メダカ、和菊を観賞する

「鑑賞」は、芸術作品などを味わい、理解すること。

 例)鑑賞眼、名画を鑑賞する

映画の場合は「観賞」「鑑賞」どちらも使えます。
娯楽作品などを見て楽しむ場合は「映画観賞」。
映画が表現しようとするところをつかみとり、
そのよさを味わう場合は「映画鑑賞」。


「かんしょう」にはほかに
「観照」「勧奨」もあります。

「観照」は、客観的に見つめ、本質を思索すること。

 例)自己観照、人生を観照する

「勧奨」は、そのことをするようすすめ、励ますこと。

 例)特定健診の受診勧奨、納税を勧奨する

ビジネスメールに「観照」を使うことはあまりありませんが
「勧奨」は公用文でよく使われます。

「観」と「勧」の打ち間違いに注意しましょう。
メルマガ詳細 メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む