メール対応や言葉について神垣が日々思うこと
◆────────────────────────────◆
 言 葉 コ ラ ム NEW    < まぐまぐ大賞2024 結果発表
◆────────────────────────────◆

2年ぶりに開催された
「まぐまぐ大賞2024」の結果が発表されました。

【仕事のメール心得帖】は
部門別賞「ビジネス・キャリア(無料メルマガ)」で9位でした。

当メールマガジンはを推薦してくださった読者の皆さまに
心からお礼を申し上げます。
ありがとうございます。

前回の22年は入賞は8位まででしたが、24年の今回は10位までになっており
滑り込みセーフという感じでしょうか。

ビジネス・キャリア(無料メルマガ)部門で
10位入賞メルマガがないということは
最下位ということなのか?

ともあれ、
入賞したおかげで、昨日からメルマガ読者も増えていて、
うれしくありがたく思っています。



当メールマガジンを創刊したのが2005年1月10日。
来年で創刊20年を迎えます。

時代の変化のスピードは年々早くなり
伝達ツールも多様化しています。

ビジネスメールを取り巻く環境や状況、
職場のコミュニケーションの方法も
20年の間に大きく変わりました。

創刊当初にメルマガで書いたことが
現在は通用しなかったり、陳腐化したりしていることも
少なくありません。

20年前はまだ、
どこの職場にも設置され、使われていたファックスが激減。

伝達手段も電話よりメール、
メールよりチャットと様変わりしました。

20年前は、
メールに手紙の様式を取り入れる傾向が見られたものですが

「結論から先に書く」
「無駄に言葉を飾らず簡潔に書く」
ことが定着したからなのか

一周まわって、手紙のような書き方、例えば、
時候の挨拶を添えるといった手紙の様式が
より丁寧なメールとして語られている記事も見かけます。

ただ、人から人へ言葉で伝えることは、
その手段が変わっても
事実や意見、意思を
正しく、的確に、分かりやすく伝える
という本質は変わることはありません。

表面的な言葉で、その場限りの安易なやりとりを
即座にしてやりすごすこともできますが、

少なくともわたしは
相手にきちんと思いを伝えたいので
そのための言葉の使い方に気を配り、表現の工夫をし続けたいです。

自分自身の知識や方法論をアップデイトしつつ
書いて伝えるための“心得”を当メールマガジンで伝えていければ、
と思っています。

これからも【仕事のメール心得帖】をお読みいただけると
うれしく思います。

メルマガ詳細

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
使い分けに注意が必要な言葉を取り上げます。
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉                                 < 紛らわしい言葉 >
◆────────────────────────────◆
                   「止める」と「停める」

「止める」と「停める」
どちらを使えばよいか迷うことはありませんか?

小学館「デジタル大辞泉」には、
俗に、「駐める」と書いて駐車の意とし、
「停める」を停車の意として
使い分けることがある、とあります。

しかし、共同通信社「記者ハンドブック」
停止する意味で使う一般用語として「止める」を挙げ、
「停める」は「止める」に表記統一しています。

したがって、「記者ハンドブック」では
駐車する場合も停車する場合も表記は
「車を止める」です。

「止める・止まる」の用法としてはほかに
足止め  通行止め  交通が止まる
などが挙げられます。

「止める」「停める」「駐める」
とありますが、当メールマガジンでは
「記者ハンドブック」を表記の基準としているので
「止める」とします。

「止める」以外の表記としては
「留める」「泊める」があります。

「留める」とは、とどまる、留置、固定という意味。

例)一命を取り留める つなぎ留める   書き留める

「泊める」は、宿泊の意。

例)友人を自宅に泊める 泊りがけ   泊まり込み

船が停泊するという場合も「泊まる」を使い、
「船が港に泊まる」とします。

※参考
「記者ハンドブック」第14版新聞用字用語集

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
「主題」と「首題」の使い分け、
できていますか?

「主題」は、主たるテーマのこと。

 例)論文の主題、ドラマの主題歌

一方、「首題」は、最初に付ける題目のこと。

 例)首題に表示、首題の件

上記に挙げた「主」と「首」を使う
同音異義語としては
「主席」と「首席」があります。

「主席」は、地位をあらわす称号。

 例)国家主席、党主席、主席研究員

「首席」は、第1位の席。

 例)大学を首席で卒業、首席補佐官

「首題」「首席」の「首」は、身体の頭を指し、
先頭、最初という意味合いで使われます。

「主題」「主席」との意味の違いを理解し、
混同や入力ミスに気をつけましょう。

「首題」に関連する言葉に
「御首題」があります。
「御首題」とは、日蓮系宗派独自の御朱印のこと。
お題目の「南無妙法蓮華経」を書き、
それぞれの寺院の朱印を押印したものを指します。
メルマガ詳細 ▼メールマガジンの「あとがき」はnoteで メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
同音異義語の使い分け、できていますか?
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉                               < 紛らわしい言葉 >
◆────────────────────────────◆
「排外」と「拝外」

「排外」と「拝外 」の使い分け、
できていますか?

「排外」は、外国の物や思想を排斥すること。

「排外」の「排」は、
しりぞけるという意の「排する」。
外国のものをしりぞける行為が「排外」です。

例)排外主義、排外的な投稿

一方、
「拝外」は、外国の物や思想を崇拝すること。
「拝外」の「拝」は「拝む」の「拝」です。

例)拝外思想

「排外」と「拝外」は字は似ていますが
意味は正反対で
外国のものを排するのが「排外」で
外国のものを崇めるのが「拝外」です。

上記に挙げた「排する」に関連して
「はいする」の同音異義語には
「排する」のほかに
「廃する」「配する」があります。

「排する」は、しりぞけること。

例)万難を排する

「廃する」は、廃止すること。

例)虚礼を廃する

「配する」は配置すること。

例)要所に人を配する
富士山を配したデザイン

共同通信社「記者ハンドブック」によると
「排する」「廃する」「配する」は
いずれも文語的表現のため
表記する際は
「排除」「廃止」「配置」などに
言い換えることを勧めています。

「はいする」には「拝する」もありますね。
主に、拝むという意のほか
「見る」「受け取る」の謙譲語としても使います。
「後塵を拝する」は
人に先を越されるという意の慣用句です。

意味を正しく理解し、
混同や入力ミスがないように
気をつけましょう。

▼関連する記事はこちら
「排水」と「廃水」< 言葉の違い(4)>VOL.1152

▼この記事のメールマガジン「あとがき」はこちら

メルマガ詳細

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
同音異義語の使い分け、できていますか?
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉                                  < 紛らわしい言葉 >
◆────────────────────────────◆
「補足」と「捕捉」

「補足」と「捕捉」の使い分け、
できていますか?

「補足」は、不足を補うこと。

「補足」の「補」は文字通り「補う」こと。
足りないところを埋めて満たす、カバーすることを意味します。

例)補足事項、説明を補足する

「捕捉」は、捉えること、つかまえること。
「捕捉」の「捕」は「逮捕」の「捕」です。

例)要点を捕捉する、
線状降水帯の捕捉率

「補足」の「補」
「捕捉」の「捕」
は部首が違うので、
間違えないようにしましょう。

では、「捕らえる」と「捉える」の違いは?

「捕らえる」は、取り押さえること。

例)熊を捕らえる、密漁船を捕らえる

「捉える」は、つかむ、把握、という意。

例)機会を捉える、特徴を捉える、
捉えどころがない人

意味を正しく理解し、
混同や入力ミスがないように注意しましょう。

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
<読者からの質問>----------------------

私は「コールセンター」のバックヤードの
仕事をしてます。
実際にコミュニケーターがやり取りしている
言葉で、電話の声が相手に聞こえているか?
の確認の際に

「わたくしのお声が届いていますでしょうか?」

という対応がよく聞こえてきます。
この場合、自分の声が聞こえるか?の確認に
「お声が」ではなく「声が」ではないかと、
毎回違和感を抱いています。

これって、私の見解間違いでしょうか?

(読者 M.Hさん)

---------------------------------------

「わたくしのお声が
 届いていますでしょうか?」
という対応ですが、

M.Hさんのメールにある通り
「自分の声が聞こえるか? の確認」なので、
「お声が」ではなく「声が」とするのが正しいです。

文の主語が誰かを考えれば
「声が」に「お」をつける必要はない
と分かるのですが

お客様を主体に丁寧に言おうとすると
「誰が主語か」がこんがらかってしまうのでしょう。

「誰の声」かを明らかにするために

「お客さまにわたくしの声が届いておりますでしょうか?」

とすれば良いと考えますが
コールセンターの対応としては文が長いかもしれません。


相手(この場合、お客さま)の声を指すのであれば、
「声が」に「お」を付け、

「お客さまのお声が少々遠いのですが」

のように使います。
メルマガ詳細 メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む