今週は、メールをわかりやすくする番号の付け方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 番号をつける効用(4)
◆─────────────────────────────────◆
日付で整理

今週は、メールのやりとりで
番号をつけることの効用について取りあげています。

送受信したメールを整理するうえで
通し番号があるとずいぶん便利だと思います。

メールフォームの場合はCGIを使って、
自動的に通し番号を付けることが可能なようです。

通常のメールにも自動的に通し番号がつけられれば
便利だと思うのですが

日付や送信時間も
後で探したり、確認する場合の手がかりになるのでは
ないでしょうか。

【しごび】読者の中に、海外とのメールのやり取りが多いので
メールを送信する際は必ず、メール本文にも日時を記載している
というかたがいます。

送信先と受信先との時差を考えての配慮で、
これも間違いや行き違いを防ぐ工夫だと思いました。

▼ メモ帳に自動的に日付を入れる方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メールではないのですが
私はテキストファイル(メモ帳)に日付を入れるようにしています。

自動的に日付入力する方法は次の通りです。

1)テキストファイルを開いてすぐ、冒頭に「.LOG」と入力。
(「LOG.」ではないので、「.」の位置を間違えないように!
実際に入力するときはカッコは不要。 .LOG とだけ入れてください)

2)ファイル名を付けて、いったんファイルを保存する。

3)再度、そのファイルを開くと、その時点の日時が自動的に表示される。
例)9:30 2009/10/01

この方法を使うと、ファイルを開くたびに日時が自動的に記録されます。

私の場合は、原稿を書く前から終了までに要した時間を
この方法で記録し、作業時間の把握に役立てています。

でも、
もっと簡単に、テキストファイル(メモ帳)に日付を入力する方法も
あります。それは・・・

パソコンの「F5」キーを押す。

メモ帳を開いて、「F5」キーを押してみてください。
押した時点の日付が自動的に表示されます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、メールをわかりやすくする番号の付け方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 番号を付ける効用(3)
◆─────────────────────────────────◆
                        番号を付けて箇条書き

今週は、メールのやりとりで
番号をつけることの効用について取りあげています。

メールは箇条書きで表記すると、ポイントが整理され
書き手にも読み手にもわかりやすい内容になります。

例えば、原稿の修正を指示する場合

修正箇所は次の3カ所です。
1)AをBに差し替え
2)CをDに修正
3)EからFに変更

と番号を振って整理しておけば、修正箇所が明らかなうえ
返信する際も

1)と2)については対応済みです。
3)の変更は・・・

のように、問題とする箇所をメールの送り手・読み手とも
認識しやすくなります。

箇条書きで整理した内容に、さらに次のような観点で番号を付けていくと
より一層、意図が伝わりやすくなります。

・優先順位   … 何から手を付けたらいいか、優先させる事柄順
・順番(手順) … 段階を追って、プロセスを伝える
・時系列    … 時間の経過順

▼ いくつポイントがあるかを冒頭で示す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さらに、箇条書きにする際、その冒頭に
「修正箇所は3カ所です」
「○○○○○の注意点は下記の5点」
と、いくつポイントがあるかを示すとよいでしょう。

私は「3」か「5」にポイントを絞るようにしています。
5以上になると項目が多く、
関心や注意を引き付ける力が弱くなると思うからです。

項目が多すぎるのも同様の理由で避けます。
いくら箇条書きに整理しても、分ける項目が10以上ともなると
重要度が薄れるように感じます。

そのような場合は
1)○○○について
1.
2.
2)△△△について
1.
2.

このように大項目、中項目、小項目と階層をつけて
整理する方法もあります。

 

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆
メールは1分で返しなさい
メールは1分で返しなさい
クチコミを見る

仕事で差がつくできるメール術 (青春新書インテリジェンスシリーズ)
仕事で差がつくできるメール術 (青春新書インテリジェンスシリーズ)
クチコミを見る

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、メールをわかりやすくする番号の付け方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 番号を付ける効用(2)
◆─────────────────────────────────◆
                          ファイル名に番号

今週は、メールのやりとりで
番号をつけることの効用を考えていきたいと思います。

複数のファイルをメールに添付する時
ファイル名に通し番号をつけておくとわかりやすいです。

私は地元企業の社内報の編集の仕事をしているのですが
デザイナーに画像データを送る時は
「XXXXX78-P1」
「XXXXX78-P2」
のようなファイル名にして送っています。

「XXXXX」の部分は社内報のタイトル(英文字)
「78」は社内報の号数
「P1」「P2」はページ数を意味します。

こうしておけば、送る私自身も整理ができ
受け取るデザイナーにもわかりやすいので、
ファイルの混同や重複を避けることができます。

▼ ファイル名に日付を入れて整理
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
原稿を書いたテキストやWordファイルには
日付を入れるようにしています

例えば、こんな感じ
「090929XXXXX.doc」。

「090929」は2009年9月29日の略
「XXXXX」は媒体名や連載やシリーズのタイトルです。

月に何本かの原稿を同じ客先に送信する時は
「0909-1」「0909-2」のような通し番号を付けることも。

2009年9月の1本め、2009年9月の2本めという意味合いで
自分の整理のためにこのような表記にしています。

余談ですが…

ファイル名を英数字にする場合
「XXXXX 090928」のようにファイル名の間に
半角スペースを入れると、
「宅ふぁいる便」でデータ送信するときに
受けつけてくれないので、注意しましょう。

 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、メールをわかりやすくする番号の付け方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法                                      < 番号をつける効用
◆─────────────────────────────────◆
                             件名に番号

番号を付けると、物事が整理しやすくなると思いませんか?

文章を整理して書く場合も箇条書きにすると、
だらだらと長文を書き連ねるより
各段にわかりやすく内容がインプットされるのはご存じの通り。

さらに、番号をつけて文章をまとめれば
優先順位もはっきりし、漏れや見落としを防ぐことができます。

今週は、メールのやりとりにおいても
番号をつけることの効用を考えていきたいと思います。

▼ 件名に番号があると後で整理しやすい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同じ相手に複数のメールを連続して送る際
件名に番号を付けるのも一つの方法です。

例えば
広報誌用写真-1
広報誌用写真-2
広報誌用写真-3
のように、添付で画像を複数枚を送信する場合。あるいは

○○○試験の結果について-1
○○○試験の結果について-2
「Re:」の代わりに、返信のたびに番号をふる。

携帯小説には、件名に番号をつけ
読む順番を示すものもあるようです。

このように連続・継続して送信するメールに
通し番号をつけておくと、送信する側も受信する側も
後でメールを確認する時、混乱せずに済みます。

ただし、数字だけの件名は
迷惑メールに間違われやすいので
注意しましょう。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、メールをやりとりする際に気をつけたいことについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法          < ちょっとした気配り(5)
◆─────────────────────────────────◆
メールでフォロー

今週は、メールをやり取りする際のちょっとした心遣いについて
取り上げてきました。

日々の仕事で、メールの使用頻度は高まるばかりですが
当メールマガジンで変わらず言い続けているのは
「メールに依存しない」ことです。

特に、相手にすぐに知らせたいとき、すぐに確認したいときなどは
メールを送信するより、電話で連絡をとるほうが確実なのは
周知の通り。

連絡や伝達手段として
メールが最適か、電話かFAXか、対面か、あるいは文書で送付か…
その時々でベストな選択をしていくことが必要です。

▼ メールの利点をフル活用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ただ、メールの即時性、スピーディーな点は
大いに活用すべきで
電話するまでもない事柄をメールで伝えたり
対面後のフォローをメールでひと言添える
というときにはとても便利。

特に私の場合は、言いそびれたことを
メールに書いてすぐ送っておくことにしています。
聞き忘れ、言い忘れも、メールの後追いでかなり補完でき、
記録として残るので重宝しています。

相手がパソコンの前にいるということが分っていれば
メールでのやり取りは便利このうえありません。

メールで概要を知らせた後、画像などのデータを複数送信したり
電話で話した後、メールで追加事項をフォローしたり
伝達手段としてメールを軸にする、あるいはサブにするというやり方で
効果的にメールを活用したいですね。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、メールをやりとりする際に気をつけたいことについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法          < ちょっとした気配り(4)
◆─────────────────────────────────◆
                         雑談を引っ張らない

今週は、メールをやり取りする際のちょっとした心遣いについて
取り上げています。

メールで仕事の用件を伝え終えた後
相手に対する気遣いの言葉をひと言添えると感じがよいものです。

「○○のイベント、盛況だったとのこと。お疲れ様でした」
「先日、教えていただいたお店、早速行ってみました」
のように、相手に関すること、相手から得た情報につて触れる

あるいは、懇意な相手なら
「また、飲みに行きましょう」とか
「昨日のブログの記事、おもしろかったですね」
といったひと言でもよいでしょう。

相手のことを気にかけていることが
短い言葉で表現できればベストです。

▼ 答えずにすむ表現を工夫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一方で、注意したいのは
そうした気遣いのひと言が「ひと言」で終わらず
却って相手に負担を強いる場合です。

例えば
「○○のイベント、盛況だったとのこと」で終わらず
「人の入りはどのくらいでしたか?」とか

「また、飲みに行きましょう」ではなく
「また、飲みに行きませんか?」のように、

ちょっとしたひと言を疑問形で終わらせてしまうと
書いた方は返信を強いるつもりはなく
“言葉のあや”で軽い気持ちで書いたことでも
相手は「答えなくては…」と返信することになります。

相手を気遣ったり、思いやって添えたりした最後のひと言が
メールを長引かせる原因にならないよう
問いかける表現は避け
文章を完結させるようにすることがポイントです

 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む