今週は、「私ならこう書く」というメールの実例をご紹介
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法  < 書き換える技術(3)
◆─────────────────────────────────◆
相手のミス

<文例>
——————————————————————
お世話になっております。
本日2回ほどお電話さしあげておりましたが、
ご連絡いただけなかったので、メールにて失礼いたします。

お申込みいただいている○○○の料金なのですが、
ご記入いただいていた料金はお間違えになられているようで、
実際は基本代金がXXXXX円で
追加料金がXXXX円となります。

恐れ入りますが、ご検討いただきご連絡いただけますよう
よろしくお願いいたします。
——————————————————————

ある販売会社からの連絡メールです。
書かれていることに間違いはないのですが
私が担当者だったら、こう書くな~という事例を
下記に挙げます。

<書き換え例>
——————————————————————
お世話になっております。
本日2回ほどお電話をさしあげたのですが、
ご連絡がとれなかったため、メールにて失礼いたします。

お申込みいただいている○○○の料金についてですが、
ご記入いただいた料金の内訳は
基本代金XXXXX円に追加料金がXXXX円となります。

恐れ入りますが、再度ご確認いただき
ご連絡いただけないでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
——————————————————————

連絡できなかった事実に変わりないとしても
「ご連絡いただけなかったので」とするより
「ご連絡がとれなかったため」の方が
メールを受け取る側としては
抵抗がありません。

もう一点
「ご記入いただいていた料金はお間違えになられているようで」
という一文も、
事実だけを伝える
「ご記入いただいた料金の内訳は
基本代金XXXXX円に追加料金がXXXX円となります」
という書き方もあります。

相手の間違いの指摘の仕方としては
「あなたが間違っているので」ということを前提にするより
「間違いはこうなので、もう一度確認してみてください」
という文書の運びの方が、感じがよいと思うのです。

言い回しによって
与える印象が変わる例として取り上げてみました。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

PHP研究所の月刊誌『THE21』の取材を受けました。

6月10日発売の2009年7月号
好感度倍増!「ひと言添える」技術

という記事で紹介されます。

好印象を与える
メールに添えるちょっとしたひと言について
語っています。ぜひ、読んでくださいね。

記事全文を読む

今週は、メールの使い方について考えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 好印象を与えるメール術(4)>
◆─────────────────────────────────◆
メールを早く返すコツ

地元テレビ局の情報番組で「好印象を与えるメール術」というテーマで
取材を受けた際、局から受けた質問への回答に加筆して
当メルマガで再録します。

——————————-
質問 4)メールを早く返すコツ
——————————-

ひとつは、無駄なことをだらだらと書かず、
要件のみを簡潔にまとめて書くことが挙げられます。

もう一つは、よく使うフレーズを登録しておき、
入力する手間を省くことです。

「お世話になります」「よろしくお願いいたします」などの定番フレーズ
入力に時間がかかる特別な言葉や固有名詞、専門用語などです。

メールを早く返すことも必要ですが
本当に急ぐ用件のときは、メールを使わず電話や対面で直接話をするほうが
早く解決することもあります。

なんでもかんでもメールで片付けようとすると誤解を招いたり、
話がこじれやすく、トラブルを招きかねないので注意しましょう。

———————————
質問 5)メールを早く返すメリット
———————————

用件が早く処理できるというのが一点ですが、
すぐに返信をしておくと、そのまま返信しそびれる、忘れる
ということも防ぐことができます。

ただ、早く返信がないからといって相手が自分に関心がないとか、
冷たいと捉えるのは少し違う気がします。

相手にも都合があり、必ずしも即レスできない状況もあると
寛容に受けとめることも必要。

特に携帯メールの場合、
メールの返信のスピードが親密度を計るバロメーターではありません。

それよりも、相手の状況や気持ちを推し量った
配慮のあるメールを送ることのほうが重要ではないでしょうか。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのエックス

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、上司の代理でメールを送る際の留意点について考えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法             < 代理のメール(5)
◆─────────────────────────────────◆
                        意外に多い代理メール

今週、初めて「代理のメール」をテーマにして、
私が思う以上に代理メールでのやりとりが多いことを知りました。

というのは、今週、読者のかたから相次いで
「私も困っていたんです」というメールをいただいたからです。

上司本人はメールのやりとりに積極的でなく
口で伝えた内容を部下がメールで送信するという
ケースもありました。

このような場合は
会社として(いわゆる三人称で表記で)、
お礼や感想を送ることになるのかもしれません。

それとは逆に
代理のメールを受け取ったとき
誰に問い合わせをしてよいかわからないというメールもありました。

この場合は、問い合わせに対して
誰が最も早く、的確に答えられるか
というのが見極めのポイントになりそうです。

代理の相手で処理できるのか
本来の相手でなければわからないことか。
でも、その見当がつかない場合もありますよね。

代理のメールは
送信する側だけでなく
受信する側も困ることがあるようです。

代理のメールについての質問は
来週、改めて「読者からの質問」として
お答えすることにします。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
お す す め メ ル マ ガ
◆─────────────────────────────────◆
私が好きで読んでいるメールマガジン、おすすめしたいメールマガジンを
ご紹介しています。

音楽という切り口で
メルマガの可能性を広げたのは、
この人だと思います。

音楽って、もっと自由で
一生付き合える友達だってことを教えてくれる
圭子おねえさまのメルマガです。
——————————————————————-

【 ピアノのおけいこ 】

クラシックピアノ講師が、「音楽はイメージすること」をテーマに
完全日刊でお届けします。
キッズドラム教室で指導したり、ハンドベル@友の会を開催して
東京、名古屋、神戸と音楽ファンを広げています。
初心者の方から指導者まで読者さんの層も厚いです!

ご登録はこちらから

——————————————————————-
うちの夫もファンなんですぅ~。


ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、上司の代理でメールを送る際の留意点について考えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 代理のメール(4)
◆─────────────────────────────────◆
件名

上司から「この名刺の人に、このファイルを添付して送っておいて」
と頼まれたら…

メール本文では、まず名を名乗り、
所定のファイルを送る旨を相手に伝えます。

では、件名は?

上司からの指示が
「この名刺の人に、このファイルを添付して送っておいて」
ということであれば、
ファイル名やこちらから送信する内容が
相手にすぐ伝わる件名とします。例えばこんな感じ…

「NPO○○○○○(団体名) 活動写真5点」
「XXXX構成図の件 ○○○○(社名)・山田」

今回、質問をいただいた読者Y.Kさんは
件名にカッコ書きで(××事務所)と自社名を入れているとのことでした。

初めてメールを送信する相手には
件名にも自社名を入れておくと
わかりやすいので、取り入れたい工夫ですね。

代理でメールを送信する場合は
代理で送信する旨を相手に伝えることは基本事項ですが

相手にとって重要なのは
「どこから」「何を」ということ。

メールチェックの際、最初に目に留まる件名で
社名と送信する内容がすぐにわかることがポイントです。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、上司の代理でメールを送る際の留意点について考えます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法             < 代理のメール(3)
◆─────────────────────────────────◆
                        添付ファイルについて

上司から「この名刺の人に、このファイルを添付して送っておいて」
と頼まれたら…

まず、名を名乗ります。次に
所定のファイルを送る旨を相手に伝えます。

このとき
「○○(上司の名前)から指示がありました
△△のファイルをお送りします」
と上司から指示があったことに触れてもいいですし

すでに上司から先方に、部下からファイルを送付することが
伝わっているのであれば
「△△のファイルをお送りします」
と簡潔に伝えてもよいでしょう。

私が取材先で担当者にお願いしたファイルが、
他のスタッフのかたから送られてきたケースを2例ご紹介しましょう。

▼事例1
——————————————————————
神垣 様

お世話になります。
□□□□(社名)○田(名前)です。

弊社○○(上司の名前)より指示があり
XXX構成図と顔写真送付のデータを添付いたします。

サイズは145×75mmで作成しています。
イラストレーターデータと一緒に、
見本でPDFもお送りします。

疑問点等ございましたら、ご連絡いただければと思います。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

——————————————————————
上記のようにデータの詳細に触れておくと
確認する時に役立ちます。

▼事例2
—————————————————————–
神垣あゆみ様

本日の取材では大変お世話になりました。

XXXの活動写真を数枚お送りいたします。
ご確認いただき、不足であればお知らせください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

—————————————————————–
事例2のメールは取材後、すぐに送信されていました。
このように間をおかず対応する場合は
「上司の指示により…」という一文はなくても問題ありません。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
お す す め メ ル マ ガ
◆─────────────────────────────────◆
私が好きで読んでいるメールマガジン、おすすめしたいメールマガジンを
ご紹介しています。

不況の今だからこそ
商品も企業も“選ばれる存在”になるための
知恵と工夫が必要じゃないでしょうか。

「ブランド化」の本当の意味を学べるメルマガです。
——————————————————————-

【 企画のココロ 】

企画畑20年のプロデューサーが、
中小企業や個人店のためのコンセプト、デザイン、商品、店舗、広告を
通し、心に響き共感されるブランド化の視点を伝授。
これで人はあなたのことを「この人ただ者じゃない…」と思うハズ。

詳しくはこちらから

書籍にしてほしいメルマガのひとつです!

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、上司の代理でメールを送る際の留意点について考えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法             < 代理のメール(2)
◆─────────────────────────────────◆
名を名乗る

上司から「この名刺の人に、このファイルを添付して送っておいて」
と頼まれたら…

基本はまず、名を名乗ることからです。

上司が相手に「社の者からファイルを送らせます」と伝えている場合でも
直接本人からではない旨を知らせるために
どこの会社の、誰であるかを述べます。

このとき、気をつけたいのが
メールソフトの「差出人」名です。

社名と名前が入力してあれば問題ないのですが
ローマ字書きの個人名だけというケースも意外と多くあります。

メールを受信する際、件名と同時に差出人名もチェックするので
「何?」「だれ?」とすぐにはわからないような差出人名にしておくより
社名と氏名がすぐに分かるようにしておくとよいでしょう

個人名だけだと、迷惑メールに間違われやすいです
(Gmail は最初に差出人名が表示されるので、注意を)。

必要ファイルをメールで後ほど送るということが
相手と上司の間で了解済みであれば
最低でも会社名が表示されれば、理解してもらえます。

代理でメール送信するときに限らず
仕事で使うメールは、素性がわかりやすい設定にしておくことポイントです。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む