今週は、間違いやすい言葉を取り上げます
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法          < 紛らわしい言葉(4)
◆─────────────────────────────────◆
                         「半面」と「反面」

同じ読みなのに、表記が異なっていて意味も違う……
うっかりタイプミスしたまま、間違いに気づかず使いそうになる言葉を、
今週は取り上げています。

「半面」と「反面」。

「半面」は、文字通り、半分の面。表面の半分、片側を意味するとともに
対立するもう一方の面という意味もあります。

例)・グラウンドの半面を使う
・問題の半面しか見ていない

対して「反面」は、別の面、他面という意味で副詞的に用いられます。

例)・陽気な反面、さびしがり屋でもある

「半面」も「反面」も
一つの事柄に二つの相反する側面があることを意味しますが

二つの要素が半分ずつというときは「半面」
より対比的に表すときが「反面」
という違いがあります。

また、「反面」は次のように、限定した使い方をもします。

「反面教師」
悪い見本として反省や戒めの材料となる人のこと。

「反面調査」
企業への税務調査の際、その企業とかかわりがあると見られる
銀行や取引先なども税務調査すること。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

メルマガ詳細

記事全文を読む
今週は、間違いやすい言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 紛らわしい言葉(3)
◆─────────────────────────────────◆
                         「移譲」と「委譲」

同じ読みなのに、表記が異なっていて意味も違う……
うっかりタイプミスしたまま、間違いに気づかず使いそうになる言葉を、
今週は取り上げています。

「移譲」と「委譲」。

「移譲」は、他に移し、譲ること。
「委譲」は、権限などを他にまかせて譲ること。

この2語、ほとんど意味は同じ。
しかし、次のような違いがあります。

「移譲」は、権限などを対等の間で移し、譲ること。
例)所有権を夫から妻に移譲する
土地を移譲する

「委譲」は、権限などを下級ものに任せ譲ること。
例)社長権限の一部を副社長に委譲する
執行権を委譲する

このように、
対等の立場の人から人、右から左へ権限を移すイメージが「移譲」
立場が異なる人の間で、上から下へ権限をゆだねるイメージが「委譲」
という感じでしょうか。

漢字が意味する
「移」と「委」から
想像して、使い分けるとよいと思います。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

メルマガ詳細

記事全文を読む
今週は、間違いやすい言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 紛らわしい言葉(2)>
◆─────────────────────────────────◆
                         「好意」と「厚意」

同じ読みなのに、表記が異なっていて意味も違う……
うっかりタイプミスしたまま、間違いに気づかず使いそうになる言葉を、
今週は取り上げています。

「好意」と「厚意」。

「好意」は、その人にいだく親しみや好ましく思う気持ち。
「厚意」は、思いやりのある心。

似たような意味合いの2つの言葉ですが
決定的な違いは
「厚意」が他人の行為に関して使う言葉である点です。

文例を挙げててみましょう。
「好意」
・好意を寄せる
・好意的な扱い

「厚意」
・ご厚意に感謝します

「厚意」は、他人の思いやりの気持ちに対する敬意を表しています。
「厚志」「ご厚志」とも書きます。

対して「好意」は、相手の親切心を指す場合もありますが、
相手に抱く好感であったり好感情を指し、自分の中にある気持ち
というイメージがあります。反対語は「敵意」です。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

『さらりと返せる、大人のメール表現334』 
には334個の推奨文例・フレーズを収録!

メルマガ詳細

平日日刊で無料配信。登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、間違いやすい言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 紛らわしい言葉
◆─────────────────────────────────◆
 「招集」と「召集」

同じ読みなのに、表記が異なっていて意味も違う……
うっかりタイプミスしたまま、間違いに気づかず使いそうになる言葉を、
今週は取り上げていきたいと思います。

「招集」と「召集」。

この違い、わたしはよく分かっていませんでした。

「招集」とは、人を招き集めること。
「召集」は、 呼び出して集めること。

使い方の違いを文例で見てみましょう。
「招集」
・関係者を招集して会議を開く
・理事会を招集する

「召集」
・全国の代表チームを召集する
・非番の署員を召集する

地方議会、社団法人の社員総会、株式会社の株主総会などの構成員に
集合を要求するときは「招集」を使いますが、

衆参両議員を国会に集合することを命ずる場合は 「召集」を使います。

「招」は、「手まねきをする」「手でまねき寄せること」を意味し
一般に「関係者を招き集めること」「多くの人に集まってもらうこと」
という意味合いがあります。

一方、「召」には、「口で呼び寄せる」「目上の人・地位の高い人から
の呼び出し」という意味があり、「命じて呼び出す」というニュアンスが
含まれます。

「招集」が一般用語として使われるのに対し
「召集」は「国会の召集」といった限定した使われ方をすることが多いようです。

メルマガ詳細

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
【 神垣あゆみメールマガジン 】

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で
2位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室
メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、似たような言葉の意味の違いについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法              < 意味の違い(5)
◆─────────────────────────────────◆
                         「聞く」と「聴く」

今週は、似た言葉の使い分けについて取り上げてきました。

「聞く」と「聴く」の違いは?

「聞く」は、音や声を感じとって、内容を知るという
一般的な意味での「きく」という行為を指します。

例)うわさを聞く
聞き流す
聞こえよがし

「聴く」は、身を入れて聞くこと。
傾聴するとも言いますが、注意深く聞く、進んで聞くという場合は
こちらを使います。

例)バグパイプの演奏を聴く
講義を聴く

「きく」ときの態度によって「聞く」か「聴く」かを使い分けます。
ただ単にきくのであれば「聞く」
その気になって意志をもってきくのが「聴く」。
どちらか迷ったり、よく分からないときは「聞く」を使います。

相手にたずねて答えを求めるときは「訊く」を使うこともあります。

同じ「きく」でも
「効く」と「利く」はまた意味が異なります。

「効く」は、効果が現れること。        例)薬が効く
「利く」は、機能が働くとか、可能であること。 例)犬は鼻が利く

「利き酒師」という資格がありますが、
日本酒を味わって、その違いがわかることを
「酒を利く」と言います。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

神垣あゆみ企画室

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

普段は聞けないこと、聞いちゃいましょう♪

☆————————————————–☆
第16回 【しごび トーク・カフェ】
————————————–
NPO 予防健康医療大学 理事の大川 明美さん
☆————————————————–☆

テーマは……
「からだからの大きな便りを大切に! 腸から美人になるヒケツ」

※当日は、「自律神経測定器」のデモンストレーションもあります!
腸の働きに関わる自律神経のバランス状態をチェックできますよ♪

記事全文を読む

今週は、似たような言葉の意味の違いについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 意味の違い(4)
◆─────────────────────────────────◆
「慣れる」と「馴れる」

今週は、似た言葉の使い分けについて取り上げています。

「慣れる」と「馴れる」は
どう違うのでしょう?

「慣れる」は、習慣になる、習熟する、なじむといった意味。
何度も経験して受け入れられるようになったり、
うまくできるようになったりすることを指します。

例)新しいソフトに慣れる
場慣れする
慣れない仕事

「馴れる」は、なつくことを意味します。
例)飼い主によく馴れた犬
まだ人に馴れてない子ネコ

何度も接触するうちに心身ともになじんでくることが「慣れる」で、
人との接触を通じてなつく様が「馴れる」です。

ほかにも「狎れる」「熟れる」と書く言葉があります。

「狎れる」は、親しくなりすぎて礼を欠くこと。  例)狎れていい気になる
「熟れる」は、熟成したり、老朽化したりすること。例)ぬかみそが熟れる

どちらも新聞表記では、平仮名書きの「なれる」で統一されています。

「なれなれしい」も新聞表記では平仮名ですが
漢字にすると「馴」の字を使います。
しかし、意味としては「狎」に近いです。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

ビジネスメールで使える大和言葉を掲載「一目置かれる大和言葉の言いまわし」

楽天kobo版の電子書籍が出ました!
メールは1分で返しなさい!【電子書籍】[ 楽天kobo版 ]

カミガキのフェイスブック

THEプロフェッショナル広島

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む