今週は、「サラリーマン川柳」に見るメール対応の留意点を紹介。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 Begin の メ ー ル 作 法 < 「サラリーマン川柳」より(3)>
◆─────────────────────────────────◆
昔メールで今LINE?
今週は、先日発表された第31回サラリーマン川柳 ベスト100の中から、
ビジネスシーンにありがちな対応をピックアップし、紹介しています。
サラリーマン川柳 第7位
「父からは ライン見たかと 電話来る」
ひと昔前は「メール見たかと電話来る」という光景が会社間や職場の人同士で
も実際にあったものです。LINEの場合は、相手が読んだか否かが分かりますが、
それでも気になるという、この川柳のようなケースは少なからずあるのかもし
れません。
メールが伝達ツールとして定着した現在は、パソコンでやり取りするメール
の数が多くなりすぎて、メールに気づかず未読のままやり過ごしてしまう
“未読スルー”という事態を招いているようにも思います。
第26位には、こんな句も。
「間違えた! 上司へライン 『愛してる』」
LINEの送り間違い、私も経験があります。仕事の連絡を親族用のLINEに送信し
てしまい、義理の妹から間違いを指摘され気づいたことがあります。
LINEやメッセンジャーは、スピーディーに連絡がとれる利点があり、メールで
返信が来ない場合は、LINEやメッセンジャーで確認するというケースも実際に
あります。
しかし、一方で、ごく私的な連絡や、逆に仕事関係でない人に知らせてはまず
い内容を無関係な人に間違えて伝えてしまうという危険もあります。
仕事絡みの情報を私的な相手に、あるいはパーソナルな情報を仕事関係の相手
に送ってしまう誤りは誰にでも起こりうること。公私で伝達ツールを使い分け
る必要がありそうです。
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆
3月から月2回のペースで開催してきた
大人のたしなみ「大和言葉で書く一筆箋」講座。
6月からは、午前・午後の2コース制とし
・10時からの「楷書コース」
・19時からの「行書コース」
をそれぞれ月1回のペースで開催します。
「午前中のほうが都合がいいんだけど」という声にお応えして
開設したのが10時からの「楷書コース」です。
楷書とは、わたし達が子どもの頃から学んできた
いわゆる書き方のお手本のような
一画一画を整然と組み立てられた書体。
対して行書とは、楷書を少しくずした書き方です。
楷書が一画ずつが独立し、カチッとした印象を与えるのに対し
行書は、流れるようになめらかな自然な印象。
万年筆で書くと、楷書も行書も
それぞれに雰囲気があり、書き文字ならではの風情を楽しめます。
行書で書くにはまず楷書を学ばなければ
ということはなく、行書から始めてもOK。
字の雰囲気が行書のほうが好きという方は
ぜひ、「行書コース」へご参加ください。
————————————————-
★大人のたしなみ「大和言葉で書く一筆箋」講座★
——————————————–
10時からの「楷書コース」
————————————————-
※月1回 下記の金曜日 10:00~12:00 に開催します。
7月6日・8月3日・9月7日・10月5日
————————————————-
★大人のたしなみ「大和言葉で書く一筆箋」講座★
——————————————–
19時からの「行書コース」
————————————————-
※月1回 下記の火曜日 19:00~21:00 に開催します。
6月19日・7月17日・8月7日・9月4日・10月2日
「楷書コース」「行書コース」とも場所・参加費は共通です。
————————————————-
場 所 書道サロン 優書会
(広島市中区本川町2丁目4-8 田室ビル303)
参加費 4000円(材料費・税 込み)※持ち物不要
★前納・連続受講、2回めの受講は 3000円/回
————————————————-
▼お申し込み方法は・・・
件名「楷書コース」「行書コース」として
お名前・当日連絡がつくメールアドレス・何回目の受講かを
kamigakiss@gmail.com
まで、お送りください。
こちらから申し込み受付のメールの送付で、正式受付完了です。
月ごとのテーマは下記のとおりです。
6月 結婚祝い
7月 暑中見舞い
8月 お中元・そのお礼
9月 還暦などの祝い
10月 お悔やみ
筆記具は万年筆を使います。
手書きする機会が減っていますが、
「書く」行為はセラピー効果もあるとか。
「書く」ことで心穏やかに
自分と向き合う時間を持ってみませんか?
書き方指導は、優書会の松田朗子さん。
ブログに詳細がありますので、ご覧ください。

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!
読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」5月13日刊行。
神垣が企画・編集を担当しました。
7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。
書けるいい女になりましょう。大和言葉で書く一筆箋講座「行書コース」開講
2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中。
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!
iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】
THEプロフェッショナル広島
取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室