今週は、社内・社外、公私によるメールの使い分けについてです。

◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 目的別メール作法(5)
◆────────────────────────────◆
私信

▼ タメグチまでのディスタンス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
仕事を離れて普段着モードで出すメールは、堅苦しいこと言いっこなしの
「無礼講」状態。

ハンドルネームで呼び合ったり、言葉遣いも限りなく会話調だったりしま
す。私もそうですし、当人同士が楽しく対話できれば十分。公私で切り替
えさえできれば、それで良しと思っています。

ただ、初対面の相手といきなりタメグチで話すわけではないように、メー
ルでも相手との距離は何度かのやりとりを経て縮まっていくもの。

最初は「です・ます」調で交わしていたメールが、気心が知れ次第にラフ
な会話調になっていく、その過程も一緒に楽しめたらいいですよね。

▼ 私信伝心?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
気をつけたいのは、メールは時として感情過多になりやすい伝達ツールだ
ということ。

以前にも書きましたが、深夜のメールは感情三割増しになっているのでご
用心! 翌朝読み返したら赤面モノというのは、私も経験済みです。

チャットや出会い系サイト、ソーシャルネットワークサービスで見知らぬ
他人と盛り上がってしまうのも、反応がダイレクトで密室感があるから。
使い方次第で“諸刃の刃”になる代物です。

私が最近、気をつけようと自戒しているのは、メールで気持ちをフォロー
しないこと。

「ありがとう」も「ごめんなさい」も、照れくさかったり、言いそびれた
から後でメールで送るのではなく、やっぱり相手と会った時に直接言える
ようになろう、と。告白だって、メールより直接のほうがやっぱりうれし
いものでしょ?

メールはどこまでも小道具。直接、対話ができない場合にそれを補うもの
であることを忘れずにいたいですね。

記事全文を読む

今週は、社内・社外、公私によるメールの使い分けについてです。

◆────────────────────────────◆
メ ー ル 作 法                        < 目的別メール作法(4)
◆────────────────────────────◆
タイミング

▼ お礼のメールは早いほど良い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社内・社外を問わず、重要なのがメールを送信するタイミングです。

早めを心がけたいのがお礼のメール。手紙やハガキほどあらたまった感は
ありませんが、ちょとしたお礼にすぐ出せるのがメールの利点です。

参考になった、教えてもらった、便宜を図ってもらった、そんな時には、
その日のうちにすぐ。会合などで顔を合わせた相手、誘ってくれた相手な
どへも翌日早いうちに。

資料などを受信した時は「受領しました。ありがとうございます」という
メールを受信した時点で送信すれば、確認にもなりますね。

▼ 断る時、お詫びの際の留意点
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
断りのメールも早めの返信を心がけたいもの。断りにくいからと無用に引
き延ばしたり、曖昧にしておくと誤解の元です。

この時、自分の意志をきちんと伝えることは大切ですが、あまり直截的な
表現は相手の心情を損ねることになりかねません。「残念ですが」「お役
に立てず心苦しいのですが」など、ひと言添えると婉曲になります。

お詫びのメールは、前文を省いてまずはお詫びの言葉を。弁解や言い訳を
並びたてるのはNGです。断りもお詫びも言葉を尽くすことが最大のポイン
トですね。

通常のメールの返信。メール対応の時間を決めている人、即レスの人、少
し間をおいて送る人…と、タイミングは人それぞれです。

私はもっぱら即レス派でしたが、相手が引いてしまったり、急かすような
印象を与えることもあるので、少し間を置くようになりました。

ただ、ビジネスメールの場合は24時間以内の返信を心がけたいものです。
返信に時間がかかるような場合は、あらかじめその旨を相手に伝えておく
とよいでしょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む