「観賞」と「鑑賞」の使い分け、
できていますか?

「観賞」とは、見て楽しむこと。

 例)観賞用メダカ、和菊を観賞する

「鑑賞」は、芸術作品などを味わい、理解すること。

 例)鑑賞眼、名画を鑑賞する

映画の場合は「観賞」「鑑賞」どちらも使えます。
娯楽作品などを見て楽しむ場合は「映画観賞」。
映画が表現しようとするところをつかみとり、
そのよさを味わう場合は「映画鑑賞」。


「かんしょう」にはほかに
「観照」「勧奨」もあります。

「観照」は、客観的に見つめ、本質を思索すること。

 例)自己観照、人生を観照する

「勧奨」は、そのことをするようすすめ、励ますこと。

 例)特定健診の受診勧奨、納税を勧奨する

ビジネスメールに「観照」を使うことはあまりありませんが
「勧奨」は公用文でよく使われます。

「観」と「勧」の打ち間違いに注意しましょう。
メルマガ詳細 メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

同音異義語の使い分け、できていますか?
◆────────────────────────────◆
 間 違 え や す い 言 葉                                      < 読みの違い >
◆────────────────────────────◆
◎「首長」の読み

「首長」の読みは「しゅちょう」
だと思っていました。

ところが、音声メディアで「くびちょう」
と読んでいたので、
どのような違いがあるのかを調べてみました。

まず「首長(しゅちょう)」の意味から。
デジタル大辞泉によると、

1)集団・組織を統率する長。かしら。おさ。

2)行政機関の独任制の長官。
  特に、内閣の代表者としての内閣総理大臣。
  都道府県知事・市町村長などをさすこともある。

3)カタールやクウェート、またアラブ首長国連邦を構成する各首長国の元首の称。

と3つの意味があります。

同じくデジタル大辞泉では、
「くびちょう」と読むのは、
2)の都道府県知事・市町村長などをさす場合。

その意味としては、
「しゅちょう(首長)2」に同じ。
「市長(しちょう)」と混同を避けるための語という。

とあります。
いわゆる、お役所言葉の一種なのでしょう。

▼参考   漢字文化資料館「漢字Q&A」


似た言葉との混同を避けるため、別の読みにする、という点で
客先の会社のことを口頭では「貴社」ではなく

「御社」と呼び、使い分けるのと似ています。

▼相手の会社の呼称< 適切な呼称(2)>VOL.577

 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』
その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのエックス

メルマガ詳細

記事全文を読む

同じ読みで表記が異なる言葉を取り上げます。
◆────────────────────────────◆
 間 違 え や す い 言 葉       < 「解答」と「回答」 >
◆────────────────────────────◆

「解答」と「回答」の使い分け
できていますか?

「どちらだっけ?」と
使い方を迷いやすい言葉の意味の違について取り上げます。

「解答」は、問題や疑問を解いて答えることを意味します。

 例)試験問題に解答する
   テストの解答用紙
   模範解答

「回答」は、質問や照会、要求に対する返事のこと。

 例)質問に回答する
   会社からの正式回答を待つ
   世論調査の回答率

「解答」と「回答」の違いは
正解があるか否か。

「解答」という字には、

「解く」という字が使われていることからも分かるように 

正解があるのが「解答」。

正解があるわけではなく、
相手の質問や要求に返答するのが「回答」です。

では、大喜利の「かいとう」は
「解答」と「回答」のどちらでしょうか。

大喜利は、お題に対する「正解」はなく、
いかに面白い答えをするかを比べること。
したがって、「大喜利の回答」となります。

人によって答えが違うという点で、
アンケートも「回答」を使いますね。

「テストの解答例に対する質問に回答します」

という一文も
「解答」と「回答」の違いを知っていれば、使い分けることができます。

メルマガ詳細 メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
読みは同じでも意味が異なる言葉があります
(同音異義語)。

先週取り上げた「張る」と「貼る」に関連して
今回は「添付」と「貼付」の違いについてです。

「添付」と「貼付」の使い分け
できていますか?

「添付」は、文字通り、付け添えること。

例)添付ファイル、領収書を添付する

一方、「貼付」は、
のりなどで貼り付けることを指します。

例)封筒に切手を貼付する、写真貼付欄

「貼付」の本来の読みは「ちょうふ」で、
その慣用読みが「てんぷ」です。

「貼付」を「ちょうふ」と読み、
「添付」と区別している人も
いるかもしれません。

「添付」と「貼付」を調べていて
こんな一文を見つけました。

「領収書等はA4用紙にコピーまたは貼付して
添付してください」

この文では、
領収書等をA4用紙にコピーするか、
のりで貼り付けてから、
書類に付け添えてください
という意味でしょう。

「貼る」と「張る」、「添付」と「貼付」
といった同音異義語は文字を入力するとき、
迷ったり、間違って使ったりすることが
あります。

入力間違いを避けるためにも
それぞれの意味を知っておきましょう。

意味の違いを調べるときに役立つのがこちら

記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
誤って使いやすい言葉を取り上げます。
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉 NEW       < 「張る」か「貼る」か >
◆────────────────────────────◆

読みは同じでも意味が異なる言葉があります
(同音異義語)。

文字を入力するとき、迷ったり
間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

「ポスターを接着剤ではる」の「はる」は
「張る」と「貼る」のどちらでしょうか?

答えは、「貼る」です。

「貼る」は、のりなどで付ける、付着を
意味します。

例)切手を貼る、レッテルを貼る、貼り薬

一方、「張る」は、
取り付けるとか、広がる、という意。

例)テントを張る、氷が張る、張りのある声

という違いがあります。

ただ、新聞表記では「張る」が一般用語で、
「貼る」は特別用語に分類されます。

ポスターを告知のために「掲示する」場合は
「防災ポスターを張る」。

接着剤やのりを使って壁に付着させる場合は
「ポスターを風で飛ばないように貼る」
となります。

「タイルをはる」も
タイルを取り付ける場合は「タイルを張る」
タイルを貼付する工法を強調する場合は
「タイルを貼る」とします。

「貼る」か「張る」か迷う場合は
一般用語の「張る」を使います。

※参考
記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集

メルマガ詳細

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

2022年12月3日の日経新聞プラス1の1面に
「漢字の世界 クイズで深める」という
特集記事が掲載されていました。

お読みになったかたも多いと思いますが、
おさらいを兼ねて、その中から
「本来の意味ではない漢字」
を当ててみてください
(新聞とは順番を変えています)。

1)触り=話の中心部分
2)姑息=一時しのぎ
3)潮時=手の打ちようがない引き際
4)穿った見方=本質を的確に捉えた見方

答えは、3)潮時 です。

「潮時」には、
潮の満ちる時、引く時という文字通りの意味
のほかに
物事を始めたり終えたりするのに適した時機、
好ましい時機という意味があります。

漁に出る漁師が潮の状況を判断して、
最も適したときに船を出すことから生じた
言葉で、「好機」を示すのが「潮時」です。

本来、ポジティブな意味合いの言葉なのに
問いのように「手の打ちようがない引き際」
というマイナスのイメージで捉えられて
いることが多いです。

過去のメールマガジンの記事に、
上記の4つの言葉について取り上げ
解説していますので、
参考になさってください。

1)触り

2)姑息

3)潮時

4)穿った見方

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む