今週は、迷いがちな数字の書き方についてです。
◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 数字の問題(4)
◆────────────────────────────◆
物の数え方

▼ ウサギを数える時は?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新聞表記では、人数を表すのは原則として「人」、動物は「匹」、鳥類は
「羽」、大型の獣類は「頭」となります。

ウサギは「2羽」というように「羽」で数える説もありますが、「匹」で
も間違いではありません。

動物をどう数えていいかわからない場合や種類の違う動物をひとまとめに
数えるような場合も「匹」を使います。

▼ 形状により異なる物の数え方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
物を数える場合は、形状により数え方が異なります。最も多く使われるの
が「個」。そのほかにもいろいろあります。例えば…

薬や真珠など、極めて小型の物は「粒」

ひもやネクタイ、棹のように形の長いものは「本」

束ねた花や野菜は「把」「束」

紙やじゅうたん、テニスコートなど、平面的なものは「枚」「面」

建物は「棟」「戸」ですが、住居の単位としては「戸」「軒」

機械・器具・車両・固定した施設を数える時は「台」「基」
車両は「台」のほかに「両」で数えることも。

船舶は「隻」「艇」

航空機は「機」

種類が違う物を一括して数える場合は「点」や「件」を使います。どう数
えていいか迷ったり、分からない場合は、原則として「個」で数えます。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、迷いがちな数字の書き方についてです。
◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 数字の問題(2)
◆────────────────────────────◆
年齢の名称・異称

▼ 中年は何歳までか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中年とは何歳から何歳までを言うのでしょうか?

大辞林 第二版によると「青年と老年の間の年頃。40歳前後から50歳代後半
あたりまで」とあります。

では、壮年は?

これは諸説あり、血気盛んで働き盛りの時期として30歳くらいの年齢を挙
げる説、もう少し年齢重ねた40代から50代を指す説、もっと広い意味で成
年に達してから老年になるまでの間を示す説、といろいろ。中年も壮年も
結局、似たようなものなのですね。

「三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る」でおなじ
みの論語の一節。ここでは、30歳を「而立(じりつ)」とし、学問などの
基礎が備わり、独り立ちができるようになる年齢として表されています。

▼ 人生の節目を示す年齢の異称

ちなみに、40歳は狭い見方に捕らわれず心の迷いがなくなる年齢として
「不惑」、50歳は天が自分自身に与えた使命を自覚する年齢として「知命」
という言葉で表されています。

自分に置きかえてみると「不惑」の域にはほど遠く、孔子に及びもしませ
んが…。

年齢の異称としてはほかにも、

20歳=弱冠
中国・周代には、男子は20歳で冠を付けて成人(元服)したことからくる
異称。転じて、年齢が若いことを指す。

60歳=還暦
その人が生まれた年の干支がまた巡ってくる満60歳(数えで61歳)を指す
異称。長寿を神に感謝し、祝いの行事を行う風習も。「本卦還り(ほんけ
がえり)」とも言われる。

新聞表記では、日時、年齢、金額、数量など、数字の表記には原則として
洋数字を使うことになっています。一方で、日本では、年齢について古来
から伝わる異称もあります。人生の節目を伝える古人からのメッセージの
ようで興味深いですね。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、迷いがちな数字の書き方についてです。
◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 数字の問題
◆────────────────────────────◆
含む、含まない

▼ 基準値を含むか、含まないか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
二十歳未満 と 二十歳以下

数える時、「二十歳」を含むのはどちらでしょう?

「二十歳」を含んで数えるのは「以下」。「未満」という時は含んで数え
ません。

では、

千円まで   千円から   千円を越える

という場合、数える時に「千円」を含むものはどれでしょう?

「から」「まで」は千円という基準数値を含みますが、「~を超える」で
は基準数値を含みません。「千円を超える」という場合は「1001円」以上
を指します。

今週は雑学的に数字の表記法を改めて確認してみましょう。

▼ 三年越し と 三年ぶり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

三年越しの付き合い

という時は、付き合いが始まった年を含んで三年、という意味。「足かけ
三年」「三年がかり」というときも、起算の年を含んで三年を指します。
「彼とは三年来の友人です」というときも友人になった年を含んで三年と
いう意味です。

満三歳

は、生まれた年月日か三歳の誕生日まで、丸々三年経過したことを指しま
す。

三年ぶりの再会

も、以前に会ったときから再会までに丸々三年が経過したことを表します。

あと三年   三年先

という場合は、丸々「三年」残っていることを示します。「あと三年ロー
ンが残っている」「三年先まで計画を立てる」と使用します。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む


◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 言葉の雑学(4)
◆────────────────────────────◆
数え方

▼ いろいろあるある
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新聞表記では物の数を表す時、
・人は「人」で数える
・動物は「匹」で数えるのが原則
・不定形な物品・物体は「個」で数えるのが原則
など、一定の決まりがあります。

ですが、数え方に迷う物も中にはありますよね。今回は数える単位として
「助数詞に迷う物品・物体」を挙げてみました。

●同じ麺類でも違うんですね。
うどん  = 玉
ざるそば = 枚

●お正月の必需品は…
鏡もち = 重ね
重箱  = 重ね
凧   = 枚・連

ちなみに
紙 = 枚・締め・連

●家具は…
たんす = さお・本
机   = 脚・台・卓

●同じ言葉でも違います。
はし = 膳
橋  = 本・橋

▼ ほかにもあるある
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●セットで言う場合もあります。

食器 … 和食器は“五客”で「一組」
洋食器は“六客”で「一組」

足袋 … 左右一組で「一足」

手袋 … 左右一組で「組」・「対」

●状態によって変わるものもあります

薬  … 粉薬・散剤は「服」・「包」
錠剤・丸薬は「錠」・「粒」

ミサイル … 地上では「基」
発射後は「発」

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、お盆でもありますし、ちょっと短めの Short Version 。
「【しごび】流メルマガ作法~これが私の生きる道」をお送りします。

◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 【しごび】流メルマガ作法 >
◆────────────────────────────◆
プロか、アマか

【仕事美人のメール作法】創刊にあたり、「プロなのにタダで文章垂れ流
すようなことしていいの?」と言われました。ごもっともです。

文字で稼ぐライター稼業、「わざわざ無料で毎日書くってなんのため?」
「自分への挑戦がタダで書くことだなんてバカげている」とも。正論です。

正直、そんな深刻に考えてませんでした。メルマガ始めた理由は、プロと
かアマとか考える以前に、自分で出してみたかった、ただ、それだけ。

ライター神垣、というより、一個人神垣のつもりでいたから、創刊にあた
り、仲間の多くが「プロのライターが出すメルマガ」と紹介してくれたこ
とに、少々戸惑ったのも事実です。

ただ、出すなら、途中で止めたり休んだりしたくない、たとえ期限付きで
も平日日刊のペースは継続すること。人が読んで絶えうる文章にすること
は、自分で決めたルールです。誤字脱字もあると、あとで自分が気持ち悪
い。これはもはや職業習慣。なくて当たり前、書けて当たり前。

実は売りたい商材があり、そこへの呼び水にしたかったこのメルマガ。で
も、それと同じくらい「続けて書く」ってことも自分に課したかったこと
でした。仕事にも瞬発力って確かにあって、間があくと勘や動きが鈍るも
の。そうならない訓練としても、ちょうどよかったんですメルマガって。

自分で書いて、自分で落とし前をつける。それでいいと思ってます。

続きを読む

記事全文を読む
今週は、メール作法とは一見関係なさそうな読書についてです。
いつもとちょっと短めのShort Version でお送りします。
◆────────────────────────────◆
仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法   <【しごび】流読書のススメ(3)
◆────────────────────────────◆
日常の中の読書

中学、高校と国語だけは授業とかテストとかいう気がせず、教科書やテス
トに出てくる小説を読むのが好きでした。

国語のテストに出ている小説がおもしろそうだと、題名を覚えておいて図
書館で借りたり、文庫を買って読んでいました。

山本有三、石川達三、立原正秋はテストや教科書がきっかけで知り、一時
期はまった作家です。

山本周五郎が好きになったのも、もともと山田詠美がエッセイに書いてい
たのがきっかけ。

ミーハーなので、好きな作家が読んでいる作家の作品はどうしても読みた
くなるのです。そんなあさはかなきっかけで知った小説や作家も少なくあ
りません。

小説ってい言うと身構える人もいますが、日常の延長線で「読んでみたい」
という興味から入っていくのも、読書の楽しみだと思っています。

書評にあるからとか、ベストセラーだから、という観点ではなく、興味の
向くまま気の向くまま…。読む喜びを知るきっかけは、自由にラフに間口
を広げておいてよいのではないでしょうか。

私は活字中毒なせいか、菓子パンの袋に数行書いてあるコピーを読むのも
大好きです。で、私だったらこう書くのに、と思いながら、パンを食べ終
わったあともしばらく眺めています。

続きを読む

記事全文を読む