ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

marginwidth=”0″ scrolling=”no”>
今週は、読者からいただいた質問や意見をご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 ‎の メ ー ル 作 法            < 読者からのお便り(2)
◆─────────────────────────────────◆
                          書き言葉の読み

<読者からの意見>————————————————

「呼称の整理」等といった特集は、わたくしのような入社間もない
経験不足の者にとってはとても助かります。

ただ、一つお願いがあるのですが、
漢字の読み仮名をつけていただくことは可能でしょうか?

主にメールにて使われる敬語に関しては特に、
普段耳にすることがないので、
漢字が分かっても読み方が分からない場合があり、
いざメールでタイプしようと思っても
うまく書けない場合がよくあります。
読者 Iさん
——————————————————————

メールは基本的に書き言葉が中心になるので
Iさんのご意見のように、普段耳にすることのない
書き言葉特有の表現に出合うと
読み方が分からず戸惑うことがあります。

<呼称の整理(4)>を例にとり
書き言葉としてよく使われる語の読みを次に挙げてみましょう。

「私見(しけん)」「所感(しょかん)」「所見(しょけん)」

「ご高説(こうせつ)」「ご高見(こうけん)」「ご卓見(たっけん)」

「微力(びりょく)」「ご尽力(じんりょく)」

「ご高配(こうはい)」「ご芳情(ほうじょう)」

これはらはすべて、インターネットの辞書検索に漢字を入力すれば
読みが表示されます
(例えば、「goo辞書」 )。

ただ、一つ、自分で書いておきながら
読みが探せなかった言葉があります。それは…

「拙見」

インターネットの辞書関係や手持ちの漢和辞典などで調べたのですが
読みが表示されるものがありませんでした。

「拙著」「拙者」など、
自分や自分にかかわるものをへりくだって表現する際に使う「拙」と
「意見」の「見」を組み合わせた言葉が「拙見」なので、
読みも「せっけん」として自然と思うのですが…。

もし、「拙見」の正しい読みをご存知でしたら、
お知らせいただけるとうれしいです。
→ 「拙見」について< 読者からのお便り(4)>VOL.810

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、読者からいただいた質問や意見をご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法                        < 読者からのお便り
◆─────────────────────────────────◆
                         「さすが」の使い方

「感謝を伝えるとき」のひと言として、
VOL.786でご紹介した「さすが」について
次のメールをいただきました。

<読者からの質問>————————————————

仕事美人のメール作法で「さすが」をどんどん使ってみると
いいかもしれません、とありました。

敬語を扱った本に「さすが」は相手を評価することになるので、
目上の方には使わない方がいいと書いてあったのを覚えています。
どの本かは忘れてしまいました。

ぼくが部下の仕事を助けたときに、「さすが、Oさん」と言われると、
君に言われたくないと内心思ってしまいます。

その代わりに、「おかげさまで助かりました。ありがとうございました」
と言われた方が、気分がいいです。

そのため、僕はあまり「さすが、○○さん」とは言わないように
気をつけています。

今回の例のように、さすがのあとに、
「うまくまとめてくださり、感謝しています」と付け加えれば
いいのでしょうか。神垣さんはどのように思われますか。

読者 H.Oさん
——————————————————————

H.Oさんのおっしゃるとおり、
「さすがですね」と部下に言われて、
同じような受け止め方をする人は少なくないでしょう。

上下関係のある社内では、
「さすが」は目上の人からかける言葉であり
目下の者から目上の相手には「評価」ではなく「感謝」の言葉を
伝える方が好ましいと感じました。

私の場合は、仕事の発注先から「さすが」と言われるとうれしいです。
君に頼んで正解だった、というニュアンスを感じるからです。
ですから、逆に私から仕事を依頼した相手にも「さすが」を使います。

いずれも相手を評価する意味合いの言葉ですが、
私は「賞賛」の気持ちを表す言葉として受け止め、使っています。

これは、社内と私のように個人で仕事をしている場合とでは
使い方に注意が必要ということでしょう。

目上の相手には、H.Oさんが書かれているように
「おかげさまで助かりました。ありがとうございました」
と感謝の言葉を伝える方が感じがよく、適切だと思います。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法             < 読者からの質問(5)
◆─────────────────────────────────◆
                   「ご一緒しませんか」の言い換え

読者からの質問というより、「あ、なるほど!」と目からうろこだった
例をひとつ。

「ご一緒しませんか」より「一緒にいらっしゃいませんか」が適切
という記事
に対して、読者のかたから次のコメントをいただきました。

<読者からのご意見>————————————————

相手が目上なら「お供させていただきます」。

相手が同輩、友人なら「ご一緒にいかが」。

それ以下なら「一緒に行きますか」でしょうね。

読者 K.Hさん
——————————————————————

私は「ご一緒」という言葉を使うことに気をとられていましたが、
なるほど、それに固執せず、ほかの書き方・言い方もあることに
K.Hさんのメールで気がつきました

目上の相手には「ご一緒します」より
「お供させていただきます」「お供いたします」
のほうがスマートです。

同僚や友人への声のかけ方も 「ご一緒にいかがですか」
部下へは
「一緒に行きますか」「一緒に行きましょう」 というフレーズが自然な印象です。

こうしたちょっとしたひと言を感じ良く表すには
理屈よりも日常生活でいかに使いこなすか、使い慣れているか
が大事な気がします。

品のある言葉遣い、さりげないひと言は
日々の鍛錬によって身につくものなのかもしれません

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法              < 読者からの質問(4)
◆─────────────────────────────────◆
                       「良い」と伝えるには

<読者からの質問>————————————————

例えば、取引の会社から、まず、報告書(案)等をメールでもらい、
それを確認後、その内容で良いので正式版を下さい というような場合、
「良い」にあたる言葉で適切な言葉が思い浮かびません。

「良いです ので」      (簡単すぎないか)
「よろしいかと思います ので」(なんか偉そうではないか)
「結構です ので」      (何でもけっこうですみたい)
「大丈夫です ので」     (なにが大丈夫か)
「問題ありません ので」   (否定的ないいかたか)
「申し分ありません ので」  (ほめすぎか)

適切な言い方があれば教えていただきたいのですが。
読者 T.Hさん
——————————————————————

T.Hさんが挙げられた文例の中では
「申し分ありません」が適切ではないでしょうか。

「この内容(案)で申し分ありませんので
正式な文書(書式・書類)をお送りいただけますか」

という書き方にするとおさまりがよいと思います。
「異存ありません」という表現もありますが、
状況によっては少し大げさな印象もあります。

私は「問題ありません」を使うことが多いです。例えば…

「いただいた内容(案)で問題ありません。
(つきましては)正式な文書をお送りいただけますか」

「確認いたしました。特に問題ありませんので
正式な文書をお送りいただけますか」

「結構です」は「~は結構です」だと「NO THANK YOU」の意味に、
「~で結構です」は「THANK YOU」や「YES」の意味に取れるので、
使うときは注意が必要です。

その他の表現として、懇意な相手には次のような一文にする
こともあります。

「ご対応いただき、ありがとうございます。 
 確認しましたので、この内容で正式な文書をお送りください」

「OKです。正式なものをお送りください」

「OKです」は便利な表現ですが、相手との距離感や間柄によっては
使えない場合もありますよね。

状況により、上記の文例を使い分けたり、アレンジして
お使いいただくとよいと思います。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む
今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 読者からの質問(3)
◆─────────────────────────────────◆
Gmailの登録

<読者からの質問>————————————————

Gmail 登録の方法を少し丁寧に教えていただけますか。
迷惑メールが多く変えようと思っております。
読者 T.Nさん
——————————————————————

先週、当メルマガでGmail についてご紹介したところ
http://archive.mag2.com/0000146166/20080304094853000.html

上記のような登録方法のお問い合わせをいくつかいただきました。
実は、GmailのトップページのURLが異様に長いため、
前回の記事では割愛したのですが、
改めて登録方法をご紹介したいと思います。

1)Googleのトップページ左上にある「Gmail」をクリック

2)「Gmail へようこそ」というページにジャンプしますので
ページ右下にある「 Gmail アカウント登録 」で、
まずはアカウントを作成します。

3)Google アカウントを既にお持ちの場合は、
Gmailのトップページ右側にある「Google アカウント」に
ユーザー名とパスワードを入力するとログインでき、
Gmail のページが開きます。

登録の手順はこのページを参考にしてください。

Gmailは自分で登録できますが、ご希望のかたには私から招待状を
お送りすることもできます。

紹介希望のかたは kamigakiss@gmail.com へ件名「紹介希望」と
明記の上、メールをお送りください。

h5>ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
おごちそうさま

<読者からの質問>————————————————

「ごちそうさまでした」を
私の友人は、「おごちそうさまでした」と言います。

違和感を覚えて話したことがあるのですが、彼女は
小さいころから「おごちそうさまでした」と言っていて、
彼女の子供達が通っていた保育園でも「おごちそうさまでした」
だったそうです。

「ごちそう」自体がすでに“馳走”になるに“御”が付いているので
更に「お=御」を付けるのはおかしいような気もするのですが
いかがなものでしょうか・・・
読者 H.Hさん
——————————————————————

H.Hさんがお書きの通り、
ごちそうは「馳走(=もてなしや、もてなしの酒食の意)」に
「ご」をつけた丁寧語です。

「ごちそう」「ごちそうさまでした」で丁寧な表現になっているので、
「ご」の前にさらに「お」をつけると二重敬語になってしまいます。

「お料理」「お食事」の「お」や「ご祝儀」の「ご」は美化語と呼ばれ、
特に尊敬の対象はなくても、ものごとを美化して述べるときに使われます。

名詞に「お」をつける表現は、幼児との会話や幼児に関連する会話に
多く見られますよね。「お迎え」とか「お受験」とか。
「お受験」などは言葉としてもおかしいと思うのですが、
半ば慣習のようになっています。

H.Hさんのお友達も子供のときから大人がそう呼びかけたり、
周りで使われていたことで習慣化してしまったのかもしれません。
地域によっては方言で「おごちそうさま」を使うところもあるようです。

ただ、敬語の使い方としては「ごちそう」はすでに丁寧な言葉である
ことは知っておいてよいと思います。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む