誤って使いやすい言葉を取り上げます。
◆────────────────────────────◆
 間 違 え や す い 言 葉         「表決」と「評決」
◆────────────────────────────◆
読みは同じでも意味が異なる言葉があります
(同音異義語)。

文字を入力するとき、
迷ったり間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

「書面ひょうけつにおいて総会にすることができる」
の「ひょうけつ」は
「表決」と「評決」のどちらでしょうか?

答えは、「表決」です。

「表決」は、議案に賛否の意思表示をすること。

  例)投票による表決、表決権、オンライン表決

一方
「評決」は、評議して採決する、という意。

  例)有罪評決、陪審員の評決、決議案が評決される

という違いがあります。

「表決」の方法としては挙手をしたり、起立したりします。

「票決」という言葉もありますが、
新聞表記では「表決」に統一されています。

※参考
記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集

ある総会で配布された資料に
「書面表決において総会にすることができる」とあり、
「表決」ではなく「評決」ではないか、という意見がでたので、
調べてみたところ、「表決」ということが分かりました。

普段からあまり意識することのない言葉で、一瞬
私も「評決では?」と思いました。
迷ったときには調べてみることが大切ですね。

余談ですが、
私の大好きな映画に「評決」があります。
ポール・ニューマン主演で、シャーロット・ランプリングが共演。
落ちぶれた弁護士役のポール・ニューマンが
ある事件をきっかけに正義を取り戻していく物語なのですが、
ニューマンの落ちぶれ具合が渋くてカッコイイ。
ランプリングとの絡みも切なく印象的な映画です。

映画「評決」

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

誤って使いやすい慣用句を取り上げます。
◆──────────────────────────◆
 間 違 え や す い 言 葉      「表れる」と「現れる」
◆──────────────────────────◆

読みは同じでも、意味が異なる言葉があります(同音異義語)。

文字を入力するとき、
迷ったり間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

「変化にあらわれる」の「あらわれる」は
「表れる」と「現れる」のどちらでしょうか?

答えは、「表れる」です。

「表れる」は、表示、表明、
感情などを表に出す、という意。

例)兆しが表れる、結果に表れる、敵意の表れ

一方
「現れ」は、隠れていた姿や形が見えるようになる、
現象、出現という意。

例)主役が現れる、じんましんが現れる、端緒が現れる

という違いがあります。

「表す」「現す」の意味の違いも上記と同様です。

表す
例)多様性を表す、感謝を表す、名は体を表す

現す
例)姿を現す、本性を現す、頭角を現す、

では、「ようけん」や「けっさい」の使い分け
できていますか?

▼過去の記事
変換間違いの対策< 打ち間違いにご用心(2)>VOL.1725

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

誤って使いやすい慣用句を取り上げます。
◆───────────────────────────◆
 間 違 え や す い 言 葉         「精細」と「精彩」
◆───────────────────────────◆

読みは同じでも、意味が異なる言葉があります(同音異義語)。

文字を入力するとき、
迷ったり間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

「せいさいを欠く」の「せいさい」は
「精細」と「精彩」のどちらでしょうか?

答えは、「精彩」です。

「精彩」は、元は「生彩」と書き、
生き生きとした元気なさま、美しい彩りという意。
現在、新聞表記では「精彩」で統一されています。

生き生きとした様子がない、あるいは
活気にあふれた感じがないことを
「精彩を欠く」と言います。

ほかには
「精彩を放つ」「精彩に富む」といった使い方をします。

一方
「精細」は、詳しく細かい、という意。
 例)超高精細画像、高精細ディスプレー、見事な精細さ

という違いがあります。

では、「精算」と「清算」の違いは?

▼過去の記事
正しい表記< 読みやすい文章を書くコツ(4)>VOL.2164

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今日は、入力するとき間違えやすい同音異義語についてです。
◆────────────────────────────◆
 間 違 え や す い 言 葉        「上る」「昇る」「登る」
◆────────────────────────────◆

読みは同じでも、意味が異なる言葉があります(同音異義語)。

文字を入力するとき、
迷ったり間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

バックナンバーからの再掲ではなく、
新たに間違えやすい同音異義語を紹介します。それは……

「のぼる」です。

表記は「上る」「昇る」「登る」の3つがあります。
意味の違いは

「上る」は、上方に向かうという意。対語は「下る」
例)うなぎ上り  階段を上る  上り調子

「昇る」は、一気に高くあがるという意。対語は「降りる」
例)エレベーターで昇る  天に昇る  日が昇る

「登る」は、よじのぼるという意
例)木に登る  山に登る  演壇に登る

という違いがあります。対語と合わせて覚えると、
字や意味の違いを理解しやすいです。

同じ「のぼりぐち」でも
階段は「上り口」
山は」「登り口」
と表記が違うので、注意を。

「上る」には、上方に向かうという意味のほかに
取り上げることや、達するという場合にも使います。
例)日程に上る  話題に上る
売上が1億円に上る

では、「坂をのぼる」「屋上にのぼる」は
「上る」「昇る」「登る」のどれだと思いますか?

新聞用語ではいずれも
「上る」で統一されています。

「坂を上る」の対語は「坂を下る」。
「上り坂」に対して「下り坂」です。

屋上のほかに展望台や屋根に「のぼる」場合も
「上る」を用います。

※参考
共同通信社「記者ハンドブック」
朝日新聞の用語の手引

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、 似ているようで意味が異なる言葉を取り上げます。
◆───────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法            < 似ている言葉
◆───────────────────────────────◆
                 「引き上げる」と「引き揚げる」

似ているようで意味が異なる言葉に
「引き上げる」と「引き揚げる」
があります。

「引き上げる」は、高い方へ上げる、引っ張り上げる、あるいは
程度を上げるという意味で使います。

例)金利を引き上げる、水準を引き上げる

一方、「引き揚げる」は、引き払うとか、元に戻す、
水から陸や上方に移すという意味で用います。

例)外国から引き揚げる、ベンチに引き揚げる

同じ船体でも
ボートを岸に「引きあげる」場合は、「引き上げる」で
沈没船を「引きあげる」場合は、「引き揚げる」を
用います。

同じお金でも
「出資金を引き上げる」は、増額するという意味、
「出資金を引き揚げる」は、お金を回収する意味に
変わります。

「上」か「揚」かの一字の違いですが
使い方が異なります。

意味の違いを知り、
混同しなういように使い分けましょう。

今週はこのように
似ているようで意味が異なる言葉を取り上げていきます。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

5月の大阪は、残席4名です!
7月の東京は、まだ余裕あります。

—————————————————–
ビジネスメールでも使える!
—————————————————–
【 人づきあいのたおやか大和言葉 】
—————————————————–

<大阪>
https://www.facebook.com/events/581733455325731/

<東京>
https://www.facebook.com/events/172720523127115/

記事全文を読む
今週は、間違いやすい言葉・慣用句を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法    < 気をつけたい言葉の間違い(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                          混まない前に?


 今週は、間違えたままなんとなく使ってしまいやすい
 言葉を取り上げています。

 「会場が混まない前に入りましょう」

 上記の文例で、注目してほしいのが
 「混まない前」
 という箇所です。

 「混まない前に」とは「混んでから」
 という意味になりませんか?

 この場合
 「混む前に」あるいは
 「混まないうちに」
 とするのが適切です。

  × 会場が混まない前に入りましょう。

  ○ 会場が混む前に入りましょう。
    会場が混まないうちに入りましょう。

 「混む前に」と「混まないうちに」を混同してしまったのが
 「混まない前に」という言い回しです。

 同様に「並ばない前に」「混雑しない前に」も
 注意が必要です。

  × 人が並ばない前に店に行きましょう。

  ○ 人が並ぶ前に店に行きましょう。
    人が並ばないうちに店に行きましょう。

  × 混雑しない前に見ておくといいです。

  ○ 混雑する前に見ておくといいです。
    混雑しないうちに見ておくといいです。



ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む