今週は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 のメ ー ル 作 法                < 言葉の使い分け
◆─────────────────────────────────◆
                         「夏季」と「夏期」

読みは同じでも、意味が異なる言葉があります(同音異義語)。

文字を入力するとき、
迷ったり間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

「夏季」と「夏期」。

この2つの言葉の違いは
「夏季」が季節、シーズンを指すのに対し
「夏期」は期間を指すという違いがあります。

夏季 … 夏季オリンピック 夏季の電力需給対策
夏期 … 夏期休暇 夏期講習会

同様の使い分けは
「春季・春期」「秋季・秋期」「冬季・冬期」
でも同様です。

また、「今季・今期」「来季・来期」では
「今季・来季」がシーズンを指すのに対し、
「今期・来期」は決算期を指す
という違いがあります。

したがって、

今季・来季 … 今季の首位打者 来季期待の選手
今期・来期 … 今期の決算報告 来期の売上げ目標

このように使い分けます。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で
2位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、間違いやすい慣用語・慣用句についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法                 < 気をつけたい表現(5)
◆─────────────────────────────────◆
                                                                          「重し? 重り?」

なんとなくうろ覚えのまま使っていたり、
勘違いしたまま使っていたりする表現を
今週は取り上げてきました。

1語の違いで、意味が変わってくる言葉があります。

「重し」と「重り」

どちらも、重さが必要なときに重さを加えるために用いるものですが
「し」と「り」の違いがあります。

「重し」は、ものを押さえつけるために上におくもの。
「重り」は、重さを増すために加えるもの。

「重し」は「重石」とも書き、
「漬物の重し」「風で飛ばないように書類に重しを載せる」
という使い方をします。

「重り」は「錘」とも書き
「てんびんの重り」「釣り糸に重りを付ける」
といった使い方をします。

ですから
「重しを付けて沈める」
というのは間違い。

「重りを付けて沈める」
が適切な用法です。

微妙な違いですが
混同しやすい語なので
違いを知っておくとよいですね。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、間違いやすい慣用語・慣用句についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法      < 気をつけたい表現
◆─────────────────────────────────◆
「的を得る?」

なんとなくうろ覚えのまま使っていたり、
勘違いしたまま使っていたりする表現があります。例えば……

「的を得る

うっかり使ってしまいがちですが
実はこれ、正しくは

「的を射る

ですね。
「当を得る」という表現と混用して間違いやすい表現です。

同様に

「類は類を呼ぶ」

これも正しくは
「類は友を呼ぶ」
が正しい表現です。

同類語としては「類を以って集まる」があります。

今週は、このように
うっかり使ってしまいがちな
誤りやすい慣用語・慣用句を
取り上げていこうと思います。
<追記>
「的を射る」とは、矢の目標である的(まと)を射抜くこと、
つまり「核心をつく」という意味で使います。
一方、「当を得る」は、道理にかなっているという意。
類語に「妥当」があります。

「類は友を呼ぶ」の由来は「易経」の
「方(ほう)は類を以(もっ)て聚(あつ)まり、
物は群を以て分かたる」から派生したと言われます。

「類を以って集まる」の「以て」は「に寄って」という意味。

変化の方向が同じようなものは自然と集まり、
集まったものがそれぞれ群れを作ることになる、
つまり、気の合う者、似た者同士が自然に集まる
ことを指します。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

記事全文を読む

今週は、文字の打ち間違いの傾向と対策についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 打ち間違いにご用心(5)
◆─────────────────────────────────◆
                          読み返して確認

今週は、「打ち間違い」の傾向と対策を考えてきました。

打ち間違いを防ぐには
文字の変換や入力の時点でミスを最小限にする
ことが一つです。

事前にミスを防ぐ。
でも、それだけではありません。

書き終えた後、もう一度読み返して
間違いがないかを確認する。

これをするかしないか、習慣にするかしないかで
1年後、3年後、10年後に大きな差が出てきます。

誰にも打ち間違いというのは起こりうること。
でも、それを読み返し確認する習慣があれば
自ずと打ち間違いの回数も減ってきます。

なぜなら、間違いっぱなしにせず
その都度、学習するからです。

最も良いのは
メールで打った文章をプリントアウトし
紙に印字したものを確認すること。

でも、これをすると時間がかかりすぎるので
声に出して読み返すだけでも
間違いに気づきやすく、文章の流れが悪いところも分かります。

おそらく、声に出して読み返すのも頻繁にはできないでしょうから
一度打ち込んだメールを読み返す
これだけは続けてみてください。

メール以外の文書関係は
プリントアウトしてから読み返すと
パソコン画面で見返すより間違いが見つけやすくなります。
このこともぜひ、覚えておきましょう。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

父親と息子って
いいなぁ・・・・

何も言わず、とにかく読んでみてください。
小学1年生の凜太朗くんとお父さんの旅路

———————————–
「ぼくがお父さんとたびにでる理由1」
———————————–

知る人ぞ知る、米子の書き手
松本誠二さんのブログです。
米子から四万十川への親子旅。続きが早く読みたい!

松本さんは、私の有料メルマガの師匠でもあります。

ちなみに、こちら↓↓↓↓↓↓↓
メールマガジン「月刊スバル代行」

「スバル代行」というのは、松本さんの会社名ですが
メルマガにもブログにも、これっぽっちも仕事の話は出てきません。
では、どんな内容かというと・・・

読めば、分かります。

携帯版でも読めますよ~

記事全文を読む


今週は、文字の打ち間違いの傾向と対策についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 打ち間違いにご用心(4)
◆─────────────────────────────────◆
                            修正を迅速に

今週は、「打ち間違い」の傾向と対策を考えています。

打ち間違いには
1)変換間違い
2)入力間違い
両方あることをこれまで述べてきました。

では、このような打ち間違いをしたとき、
どのように対処したらよいでしょうか。

入力した時点で、「あ、間違えた」とそのまま変換してしまった場合
その間違った文字を削除して、また入力…では
時間がかかってしまいます。

一度入力してしまった間違えた文字を訂正する場合は

1)打ち間違えた文字を選択

2)「変換」キーを押す

こうすると、打ち込んだ文字が再度変換されるので
一からキーボードで入力し直す手間が省けます。

ほかに
頻繁に使うのに間違いやすい文字は「辞書登録」しておくというのも
一つです。

人名、社名、商品名、地名など、入力時に変換候補に挙がりにくい
あるいは、挙がらない言葉は辞書登録しておくと確実です。

入力を間違えないように気をつけることも大切ですが
修正をスピーディーに行う方法も覚えておくとよいでしょう。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、文字の打ち間違いの傾向と対策についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法           < 打ち間違いにご用心(3)
◆─────────────────────────────────◆
                          入力間違いの対策

今週は、「打ち間違い」の傾向と対策を考えています。

打ち間違いの原因として考えられる 次の2つのケース
1)変換間違い
2)入力間違い

2番目の「入力間違い」はこんなときによく起こります。
・急いで入力したとき
・入力のスピードが速い
・言葉そのものを間違えたまま覚えている

慣れないパソコンを使うときや
携帯メールの場合は、ボタンが押しづらいなど
ほかにも原因はいろいろ考えられます。

急いでいたり、入力スピードが速過ぎたりするような場合は
読み返して、打ち間違いを正すことで解決できます。

言葉そのものを間違えて覚えている場合は
適切な文字として入力できないことがあります。

例えば
「原因(げいん)」という言葉を入力したくても
読みを「げいん」と覚えていたら
「原因」の文字は出てきません。

このような間違いとしては…

一応  ×いちう  ⇒ ○いち
尚早  ×そうしょう ⇒ ○しょうそう
場合  ×ばい   ⇒ ○ば
通り  ×とり   ⇒ ○と
雰囲気 ×ふいんき  ⇒ ○ふんい

などがあります。

入力しても、想定する文字が出てこないときは
読みに間違いがないか、確認してみましょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む