メール対応の「素朴な疑問」にお答えします。
◆────────────────────────────◆
 読 者 か ら の 質 問               「企業様」
◆────────────────────────────◆

<読者からの質問>———————-

 すでに過去に出ている内容でしたら
 すみません。
「企業様」「法人様」「学校様」のように
 団体に「様」をつけることは
 正しいことでしょうか?

 また、「様」を付けず
「多くの企業とお取引をさせていただいて
 おります」のように
「企業」「法人」「学校」と記しても
 失礼にはあたりませんでしょうか?

 教えていただけましたら幸いに存じます。
 よろしくお願いいたします。

            (読者 M・Gさん)
—————————————-

実際に「企業様」「法人様」「学校様」
という使われ方はしていますが
呼称として正しいか、正しくないか
調べることができる範囲で
文献に当たってみましたが、
正解は分かりませんでした。

宛名に敬称として使うのであれば
「会社名+御中」
ですが、

文章として
「多くの企業とお取引をさせていただいて
 おります」と書いているケースは
多く目にします。

ほかにも相手の会社のことを呼んだり、
書いたりするときに
「会社名+さん」とさん付けするケースも
一般化しています。

私見ですが、
会社=法人として、
人格を与えられたものとみなすことから
会社名に「様」や「さん」という呼称を
付けているのかもしれません。

こうした言い方が普及すると
「様」や「さん」を付けずに
相手の会社名を呼んだり書いたりするのが
失礼な気がしてくるのも自然なことでしょう。

会社の慣習やルールもあると思うので、
M・Gさんの会社内で書き方、呼び方の統一が
とれているのであれば
「企業様」という呼称を使うことは
問題ないと思います。

「企業様」という表記が正しいか正しくないか
「企業」とう言葉に「様」を付けないことが
失礼になるのかどうか
私には判断がつきません。

ただ、個人的には、
「企業」「法人」「学校」という名詞に
敬称の「様」は不要ではないか、
と考えています。

「多くの企業とお取引をさせていただいて
 おります」
という一文は、私なら

「メーカー30社と取引があります」
のように「企業様」とくくらず、
業種などを具体的に書いて示します。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今日は、「国語に関する世論調査」について取り上げます。
◆────────────────────────────◆
 秋 の 特 別 編          < 2020年度の調査結果(5) >
◆────────────────────────────◆
「買ってやりたい」か「買ってあげたい」か

9月24日に、文化庁から発表された2020年度「国語に関する世論調査」
をもとに言葉の意味や用法を紹介してきました。

最終回も、調査と同じ質問に回答してみてください。

下記にそれぞれに挙げた二つの言い方のうち、
あなたが使うものはどちらですか。

(1)
(ア)植木に水をやる。
(イ)植木に水をあげる。

(2)
(ア)うちの子におもちゃを買ってやりたい。
(イ)うちの子におもちゃを買ってあげたい。

(3)
(ア)相手チームにもう1点もやれない。
(イ)相手チームにもう1点もあげられない。

「やる/あげる」について尋ねた質問です。

(1)の文について、「敬語の指針」(平成 19 年文化審議会答申)
では「植木に水をあげる」の「あげる」は、
・旧来の規範からすれば誤用とされるものである
・しかし、この語の謙譲語から美化語に向かう意味的な変化は
既に進行し、定着しつつあると言ってよい
としています。

(2)(3)についても同様に考えられています。

調査の結果では、
(2)「うちの子におもちゃを買ってあげたい」と言うと回答した
人が6割を超えています。
「買ってやりたい」として誤りではないにも関わらず
「買ってあげたい」を使う人の方が多いのは、
語感が丁寧で、美化語として使われる傾向が強いからでしょう。

私は、植木に「水をあげる」や、
自分の家族に対して「~してあげる」を使うことには
未だ抵抗があります。

しかし、「やる」が本来正しい使い方でも
「あげる」を使う人が増えれば、
「やる」は乱暴な言い方、丁寧さを欠く言い方として
捉えられていくのでしょう。

※参考
▼VOL.270 気になる言葉(3)「やる」と「あげる」

▼「あげる」「やる」< 気になる言葉(3)>VOL.994

▼最近気になる放送用語「~してあげる」? (NHK放送文化研究所)

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』
メルマガ詳細
その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

メールマガジンの「あとがき」はこちら
記事全文を読む

今日は、間違いやすい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 メ ー ル の 敬 語 NEW           「申し付かる」について質問
◆─────────────────────────────────◆

先週掲載した「申し付かる」について

読者の方から下記の質問をいただきました。

<読者からの質問>———————————————-

 Q)営業電話を断るときに

「上司にそのような件はお断りするよう申し付かっておりますので…」
 と使っております。
 社会人になってから決まり文句のように使っておりましたが、
 使用に問題はございますでしょうか?
                        (読者 H.Sさん)
—————————————————————-

「申し付かる」を辞書で調べると、該当する言葉が見つかりません。

もう一度、言葉の意味を整理すると

「申し付ける」は、上位者から下位者へ命令すること。
基本的に、主語は上位者(命ずる側)で
「部下に〇〇を申し付ける」のように使いますが、

下位者(命じられる側)を主語にする場合は
「上司からの申し付けにより〇〇いたします」
とするのが自然と考えます。

対して
「申し付かる」は、
「申し付ける」の「付ける」を「付かる」に変えることで
下位者(命じられる側)を主語にした言葉として使われているようです。

でも、辞書には「申し付かる」という言葉はなく、意味が定められていないので
当メールマガジンでは「適切でない言葉」と判断しました。

H.Sさんからの質問にあった
「上司にそのような件はお断りするよう申し付かっておりますので…」
を言い換えるとすれば
「上司からの申し付けで、そのような件はお断りすることにしておりますので…」
としてはいかがでしょう。

ほかの言い方としては
「当社では、そのような件はお断りすることにしております。申し訳ありませんが…」
としてもよいのではないでしょうか。

「付かる」を使う言葉としては
「仰せ付かる」があり、命令を受ける、という意味で
「社長から大役を仰せ付かる」
のように命令する者を敬っていう語 として使われています。

ほかに「付かる」を使う言葉には
「言付かる(ことづかる)」=伝言や物を届けるよう頼まれる
「言付かる」=言い付けられる。命令される。ことづけられる
などもあります。

「付かる」には、つけられる、の意があり
人から頼まれたり、命じられたりするときに用いられています。

そのため、「申し付ける」から「申し付かる」が派生したと思われます。

秘書検定では「申しつかっております」は正しい使用法とされている
との情報もありますので、社内の慣行として定着しているのであれば、
問題ないのかもしれません。

ただ、当メールマガジンでは、上記の理由で「申し付かる」の使用は
お勧めしていません。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

メルマガ詳細

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

▼メールマガジンの「あとがき」はnoteで
記事全文を読む

             今回は、読者の「気になる敬語」についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 メ ー ル の 敬 語 New          「お亡くなりになられました」
◆─────────────────────────────────◆

< 読者からのお便り >————————————————

 最近、新型コロナウィルスの報道で「お亡くなりになられました」
 という表現を何度かテレビで聞いたのですが、
 「お亡くなりになる」でいいんじゃないでしょうか?

 またアナウンサーが「~と仰られていました」と言っていましたが、
 「仰る」が敬語なので、「られる」は不要ですよね?

 最近、モヤモヤする表現がどんどん増えてきた気がします。
                           (読者 M.M さん)
———————————————————————-

「お亡くなりになられました」という言い回し、私も気になります。
「お亡くなりになりました」でよく、「なられました」とするのは
過剰な敬語でしょう。

過去のメールマガジンでもとりあげています。

▼「お亡くなりになられる」< 敬語注意報(3)>VOL.1872 

「おっしゃられる」も「られる」は不要で、「おっしゃる」です。
こちらも過去のメルマガで繰り返し取りあげているのですが、未だ
使い続けられています。

▼「おっしゃられる」< 思い込みの敬語(2)>VOL.932

▼「おっしゃられる」< 変な敬語(3)>VOL.1596

思うに
「お亡くなりになられました」や「おっしゃられていました」は
口に出して言うと、なんとなく言えてしまう、なんとなく敬語っぽい
言い回しなのかもしれません。

文字に書いて読めば、敬語の使い過ぎと気付きますが
声に出して言うと、書き言葉ほど違和感を覚えないので
そのまま使ってしまう→広がる という流れなのではないでしょうか。

動画ばやりの昨今、「書き言葉」より「話し言葉」が優位に立ち、広がる
という傾向は、これからもますます高まっていくことでしょう。

だからこそ、M.M さんのように、そうした傾向に「もやもや」する感覚は
大事だと思っています。

 

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】メルマガ詳細
記事全文を読む

            今週は 、間違いやすい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法 < 敬語レッスン(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                     「存じ上げる」と「存じる」

——————————————–
反対意見が多いことは重々存じ上げております。
——————————————–

目上の相手に「知っている」と伝える場合の敬語の使い方は、これでよいでしょ
うか?

「知る」の謙譲語は2種類あります。謙譲語Iの「存じ上げる」と、謙譲語IIの
「存じる」です。

「存じ上げる」と「存じる」の違いは、「知る」という行為が向かう先の相手
を高める謙譲語Iが「存じ上げる」。

知っている自分をへりくだることで、相手に対して丁寧に述べる場合に使うの
が謙譲語IIの「存じる」です。

したがって、相手に向かって「重々知ってます」という意を伝える場合は、
「存じ上げる」ではなく「存じる」を使います。
——————————————–
批判的な意見が多いことは重々存じております。
——————————————–

では、謙譲語I「存じ上げる」はどのようなときに使うのでしょうか。
自分が「知っている」相手のことを立てる際に用いるのが「存じ上げる」です。
例えば
———————————————
御社の山田会長のことはよく存じ上げております。
———————————————
といった具合です。

バックナンバーでも取り上げているので参考にしてください。

「存じ上げます」< 敬語注意報(4)> VOL.1673

ここで、謙譲語Iと謙譲語IIの違いを整理しておきましょう。

謙譲語I … 自分側から相手側や第三者に向かう行為について、その向かう先
       の人物を立てて述べるもの
       例)存じ上げる 申し上げる うかがう など

謙譲語II … 自分側の行為を、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの
例)存じる 申す 参る など

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、間違いやすい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法           < 敬語レッスン(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                       「お使いになられません」

————————————————–
工事のため、明日から駐車場はお使いになられません。
————————————————–

「駐車所は使えない」という意を伝える敬語の言い回し。ここで注意したいの
が「お使いになる+れる」の二重敬語です。

「使う」の尊敬語は「お使いになる」。上記の文は、そこにさらに尊敬語の
「れる」が加わっています。正しく書き換えると……
————————————————
工事のため、明日から駐車場はお使いになれません。
————————————————
駐車場を使いますか? と尋ねる場合は、「駐車場をお使いになりますか」と
します。

二重敬語の例は他にもあります。

———————————-
明日、佐藤様がお見えになられます。
———————————-
「来る」の尊敬語「お見えになる」に、尊敬語「られる」が続いています。書
き換えると……
——————————–
明日、佐藤様がお見えになります。
——————————–
「お見えになります」のほかに「お見えです」としてもよいでしょう。

———————————–
講師の先生がそうおっしゃられました。
———————————–
「言う」の尊敬語「おっしゃる」に、尊敬語「られる」が続いています。書き
換えると……
———————————-
講師の先生がそうおっしゃいました。
———————————-

「来る」の尊敬語「お見えになる」、「言う」の尊敬語「おっしゃる」のよう
に言葉の形自体が変わる尊敬語特定形は特に、尊敬語「れる」「られる」を付
け足してしまいがちです。二重敬語にならないように注意しましょう。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む