今週は、気をつけたい敬語表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法     < 敬語レッスン
◆─────────────────────────────────◆
読者の投稿から

今週は、おかしな使い方をしている敬語の文例を挙げつつ、
正しい敬語表現について紹介します。

まずは、読者のかたからいただいた
「おかしな敬語」事例をご紹介します。

<読者のお便りから>———————————————-

先日とある家具メーカーに修理の依頼をして
その日程確認の電話を受けた時のことです。

「・・・おうかがいしていたご携帯の番号を
間違わせていただいておりまして・・・・」

ご携帯? 間違わせていただく!?

「ご自宅」とか「お電話」「ご住所」という言い方があるので
「ご携帯」もおかしくないのでしょうか?

でも「間違わせていただく」にはぶっ飛んだので、
神垣さんのネタになるかと思ってメールしてみました。
(読者 M.M さん)
——————————————————————

M.M さん
ネタ提供、ありがとうございます。

「ご携帯」も「間違わせていただく」も
行き過ぎた敬語表現もまっています。

「ご携帯の番号」の前に「おうかがいしていた」と敬語を使っているので
「携帯の番号」として差し支えありません。

客である相手に対して、丁寧な表現にするのなら
「ご携帯」ではなく、「ご」の代わりに「お客様の」とする方が
適切です。

ちなみに
「おうかがいしていた」という表現は定着した二重敬語の一つ。

「うかがう」は「聞く」の謙譲語なので
「うかがう」に謙譲の「お~する」を添えると二重敬語になるのですが
「おうかがいする」は習慣・慣例として使われるようになり
敬語として定着したものです。

ただ、上記の文例では「うかがっていた」の方がすっきりします。

「間違わせていただく」は
自分の行為である「間違う」に謙譲の「~いただく」を使っているのですが
そこまでへりくだる必要はなく
「間違って(間違えて)おりまして」
とします。

したがって、上記の文は

「・・・うかがっていた携帯の番号を間違えておりまして・・・・」

と言い換えることができます。

「間違えて」は「誤って」としてもよいでしょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む
今週は、ビジネスメールの「してはいけない」についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法          < NGメール5選(3)
◆─────────────────────────────────◆
ためぐちメール

今週は、ビジネスメールで「してはいけない」注意事項を
1日1項目、取り上げています。

—————————————–
3)なれなれしいためぐちメール
—————————————–

1)顔文字や記号などで、くだけすぎたメール
とも関連するのですが

あたかも友人や家族に接するように
距離感が近すぎるメールもNGです。

「ではでは~!」(「は」が「わ」になっていることも…)
「ど~お?」
と不必要に「~」を使ってのばした語尾。

「・・・だよね」「・・・じゃん」
「教えてちょ」(「教えてちょんまげ」というダジャレ版も…)
といった、くだけすぎたノリのためぐち表現。

「おはで~す!」(=おはようございます)
「よろぴこ~♪」(=よろしく)
といった略語の類(意味を書くのも恥ずかしい…)。

私的なメールに使う分には、楽しくていいのですが
同じ感覚で仕事のメールに流用してしまうと

失礼を通り越して、
メールで「無駄にはしゃぐ残念な人」
というレッテルを貼られるのが関の山。

仕事のやり取りでは、近しい間柄の相手でも
フレンドリーすぎるメールで親近感を醸成する必要は
ありません。

それよりも
用件を正確に分かりやすく伝えることに
注力する方が大切です。

メールでは事務的でそつのないやり取りの相手が
直接会うと、感じが良い人だった
というギャップの方がずっと素敵に思えるもの。

メールは
話し言葉と書き言葉が混ざった表現になりやすく
“タガ”をはずしてしまうと、
どこまでも会話調になっていきます。

仕事のメールでは、懇意な相手に対しても
「親しき仲にも礼儀あり」
という姿勢を心がけましょう。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

本気であれば
やる気は持続し
飽きたり、諦めたりってことはなくなる……
というお話。

営業に限らず
何にでも共通する心の持ち方
と思いました。詳しくはこちらで↓

第108号 モチベーション
————————————————–
 【 営業マン河村操はコミュニケーションする 】
————————————————–

「営業活動に一番大切なもの」って何だろう・・・
その答えが、このメルマガを読めば分かります。

★お申し込みはこちらから

記事全文を読む

今週は、わかりにくい文章について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法     < 伝わりにくい書き方(4)
◆─────────────────────────────────◆
文章の組立を考える

今週は、相手に意図が「伝わりにくい書き方」の例を挙げ
その対策を紹介してきました。

—————————————————-
岩盤浴やスポーツジムを併設したABCホテルを
ホテル事業から撤退した会社から当社が引き継ぎ、
ホテルをリニューアルして、4月1日から営業開始します。
—————————————————-

上記の文例は、あれもこれもと要素を詰め込み
一文でまとめてしまったがために、
分かりづらい文章になっています。

「を」や「から」、
「ホテル」という言葉が繰り返し使われているのも
文章のぜい肉になっています。

一文で言い切ろうとせず、
まずは、結論となる事柄は何かを考え
最初に持ってきます。

次に、それを補足す事柄を述べるようにすると
読み手にも「何を一番に伝えたいのか」がはっきりします。
こんな感じです。

———————————————
当社では、4月1日から
ABCホテルをリニューアルオープンします。

ホテル事業から撤退した会社から建物を引き継ぎ
岩盤浴やスポーツジムなど、
より充実したサービスを提供します。
———————————————

事実を単に並べるだけでなく
重要度の高い項目から整理し
優先順位をつけて組み立てていくことがポイントです。

その際、
重複している言葉はないか
不足している説明はないかを
チェックします。

ざっと書き出してから
分かりやすく組み替える作業をしてみてください。

このとき
文章を「5W1H」に項目分けして
整理することを忘れずに!

思いついたまま文章を書き連ねるのではなく
読み手の視点で
順序立てて文章を組み立てることを
意識すると、文章がぐんと分かりやすくなりますよ。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのエックス

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

スリランカでは「ゴトコラ」と言われ
スープやおかゆにして食べたりもする
ハーブ「つぼ草」。

葉の形が「脳」に似ていて
実際に頭脳を明晰にする作用もあることから
若返りのハーブとも言われています。

その「つぼ草」をたっぷりと使って作られた
『お肌贅沢石けん』
のデモ販売が渋谷・横浜の東急ハンズでありますよ~!

————————————–
●東急ハンズ 渋谷店 2F
3月17日(月)~20日(木) 11時~18時

●東急ハンズ 横浜店 5F
3月23日(日)~26日(水) 11時~18時
————————————–

わたしも使っていますが、
洗い上がりのうるおい感が格別!
また、買っちゃいました。

『お肌贅沢石けん』の詳細はこちら

記事全文を読む

今週は、わかりにくい文章について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法     < 伝わりにくい書き方(3)
◆─────────────────────────────────◆
伝文調の表現

今週は、相手に意図が「伝わりにくい書き方」の例を挙げ
その対策を紹介しています。

「会員登録を勧めていますが、断られることが多いようです

状況報告をするときに、上記にある
「~ようです」をはじめ、
「~らしいです」「~といいます」
といった言葉を使うことがあります。

人から人に伝えるときや
不確かではあるけれど、それに近い状況を伝えるときに
使いやすいのですが、

こうした伝文調の言葉ばかり使っていると
事実かどうかがはっきりせず
自信がなさそうに映ったり、人任せな感じを与えたりします。

現状を報告するのであれば
裏付けをとり、下記のように言い切る方が状況が具体的に伝わります。

「会員登録を勧めていますが、10人中8~9人に断られているのが現状です

「これまでに1000個以上の部品を製造してきたということです」

上記の「~ということです」も
文章によく使われる表現ですが、多用すると
人づてに聞いたことを書いて、現場や現状を把握していないのでは?
と取られる可能性があります

人に報告する文面では

「これまでに1000個以上の部品を製造してきました

と、言い切る方が信頼性は増します。

上記に挙げた
「~といいます」「~ようです」「~らしいです」
「~ということです」
は、文章のぜい肉になる表現でもあります。

読み返して、使いすぎていると気がついたら
そぎ落として、文をすっきりさせることで
よりダイレクトに伝わる文章にすることができます。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む
今週は、わかりにくい文章について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 Begin の メ ー ル 作 法          < 伝わりにくい書き方
◆─────────────────────────────────◆
主観的な表現

メールや文書では
書き手である自分の思いや意図が
読み手である相手にうまく伝わらず
誤解を招いたり、残念な思いをしたりすることがあります。

肯定したのに、否定的に受け取られたり
悪気はないのに、相手を傷つけたり
言葉が足りず、別の解釈をされたり……

と、表現や文章の書き方がまずいと
相手に理解してもらうために
通常の何倍も「伝える労力」を要することになります。

単純なミスの一つに
「先ほどの電話の件ですが・・・」
の「先ほど」のように
伝える側の主観的な表現があります。

自分にとっては「ついさっき」だから
相手にも分かるだろうとメールで送信しても

そのメールを相手が
送信の3時間後に読んだとしたら、
自分にとっての「先ほど」=9時半ごろ
相手にとっての「先ほど」=12時半ごろ
と解釈が異なり、間違いのもとです。

「先ほど、見積もりについてお願いした電話の件ですが
補足事項として・・・」

のように「先ほど」の後に
電話で話した内容を書き添えると
相手にも、メールにある「先ほど」が特定されます。

今週は、このように
「伝わりにくい書き方」の例を挙げ
その対策を紹介していきたいと思います。

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」5月13日刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

書けるいい女になりましょう。大和言葉で書く一筆箋講座「行書コース」開講

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、言葉の本来の意味について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 本来の意味(5)
◆─────────────────────────────────◆
「けりをつける」

今週は、実は知らずに使っていることの多い
言葉の本来の意味を紹介してきました。

けりをつける
けりがつく

という表現があります。

自分で物事の決着をつけるのが「けりをつける」
決着がついたことを述べるとき「けりがつく」
といいます。

「けり」とは
和歌や俳句などで、助動詞「けり」で終わるものが多いことから転じ
物事の終わり、結末、決着
を指す言葉として使われるようになりました。

ちょっと意外ですね。

簡単には解決しそうにない
込み入った事柄を解決し、終わらせるという意味合いで
使うのが
「けりをつける」「けりがつく」。

「仕事のけりをつけて、後で参加します」
「当社のチームの追い上げで試合にけりがついた」

のように
試合結果とか、日常的な流れで行う事柄が終わるときに
使うのはふさわしくありません。

仕事のけりをつけて → 仕事を終わらせて
試合にけりがついた → 勝負がついた

のように書き換えるのが適切でしょう。

「けり」は、下記のような使い方をします。

「先代から続く負の遺産にけりをつけ、新体制で臨みます」
「長らく悩まされたごみ問題にけりがついた

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む