今週は、言葉についてのあれこれです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < 言葉の雑学
◆─────────────────────────────────◆
                             数え方

 今週はいつものメール作法から少し離れて、言葉についての雑学を
 あれこれ集めてご紹介します。さらっとお読みください。

 さて、来週はもう新年ですが、お正月にちなんだ風物の数え方を
 今日はご紹介しましょう。

 お正月といえば、やっぱりコレ!
 「鏡もち」。おせちを入れる「重箱」もありますね。
 鏡もちや重箱を数えるときは「重ね」を使います。
 そう言えば、鏡もちのことを「お重ね」とも言います。

 「琴」の音色もお正月らしいですよね。
 琴は「張り」または「面」と数えます。
 胴に十三の弦を張ったものが琴ですが、
 「張り」も「面」もその形態からきた呼び名かもしれません。

 初詣に晴れ着を着るかたもいます。
 「着物」は「一枚、二枚…」と数えますが「一点、二点…」とも。
 紋付はかまの「はかま」。数え方は「腰」です。
 ちなみに「足袋」は、左右一組で「一足」と数えます。

 最近、あまり見かけませんが、お正月の遊びといえば凧あげがありますね。
 「凧」の数え方は「枚」または「連」。
 連凧は「連」と数える方がしっくりきますね。