今週は、メールでしてはならない間違いについてです。 ◆─────────────────────────────────◆ 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法 < メールの間違い(5)> ◆─────────────────────────────────◆ 間違えられたときの対応 今週は、ビジネスメールのやり取りで してはならない間違いについて取り上げてきました。 メールを送信する際は 相手の「名前」「役職」などを間違えないよう くれぐれも注意が必要です。 でも、相手が 自分の名前を間違えていたら…… 早い段階で訂正する方がいいですが 相手に指摘しづらいものです。 過去の記事に対応策を書いているので 参考にしてください。 ▼相手の名前を間違えていた場合< こんなとき、どうする? >VOL.2406 相手の間違いに対して 「それはうそです」 という言い方、書き方をする人がいます。 人をだまそうとして 偽るのは「うそ」ですが 単なる思い違いや不注意による間違いは 人を欺こうとしてしたわけではないのですから 「うそ」と指摘するのは、行き過ぎではないでしょうか。 「△△は〇〇の間違いではないですか?」 「確認ですが、△△の表記は〇〇ではないですか?」 と、「間違い」かどうかを相手に尋ねる、確認する言い回しの方が、 角が立たず、相手も受け入れやすいと考えます。 ◆─────────────────────────────────◆ 【しごび】 の お す す め ◆─────────────────────────────────◆ お願い事をするときには「差し支えなければ」 誘いを断らざるをえないときには「よんどころない事情で」 いつも気に留めてくれる相手には「お心にかけていただき」 といった具合に、大和言葉を使うと 言い回しがやわらかくなり 相手の心にすっと届きます。 そんな大和言葉の言い回しを集めた本がこちら ------------------------------------------ ★『 一目置かれる大和言葉の言いまわし 』★ ------------------------------------------ 宝島社から好評発売中! ビジネスメールに使える 大和言葉もたくさんありますので、ぜひ、ご一読を!11年前から配信中! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン 【 仕事美人のメール作法 】 ビジネスメールで使える大和言葉を掲載「一目置かれる大和言葉の言いまわし」 オンラインでできるビジネスメールの研修【 仕事美人のメール研修 】 楽天kobo版の電子書籍が出ました! メールは1分で返しなさい!【電子書籍】[ 楽天kobo版 ] iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】 カミガキのフェイスブック THEプロフェッショナル広島 仕事実績、著書、お問い合わせは・・・ 神垣あゆみ企画室