今週は、うっかり間違いやすい言葉についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 間違いやすい言葉(3)>
◆─────────────────────────────────◆
「仕事がひと段落」?
今週は、思い込みやうろ覚えのまま使ってしまいがちな
間違いやすい言葉を取りあげています。
先週から働きずくめです。 ×
先週から働きづめです。 ○
「ずくめ」は、名詞やそれに準ずる語句に付いて
「何から何まで、そればかりである」ことを表します
(例:黒ずくめ、いいことずくめ)。
一方、「づめ」は、動詞の連用形の下に付いて、
その動作・状態を続けることを表します(例:歩きづめ、立ちづめ)。
ちなみに、「ずくめ」に対し「づくし」は、
それと同類のものをすべてあげる意(例:花づくし、ないないづくし)。
どちらも漢字で書くと「尽くめ」「尽くし」になりますが、
平がなだと「ずくめ」「づくし」です。
バランスが逆転してしまった。 ×
バランスが崩れてしまった。 ○
「バランス」は、「つりあい、均衡がとれている状態」を表します。
ですから、バランスが「崩れる」ことはあっても
「逆転する」ことはありません。
「形勢が逆転する」ことはあります。
仕事がひと段落したら ×
仕事が一段落したら ○
私も「ひと段落」と普通に使っていたのですが、
実は誤用で、正しくは「一段落(いちだんらく)」なんですね。
そのほか混同しやすい言葉として、次のようなものもあります。
被害を被る ×
被害に遭う ○
募金を募る ×
寄付金を募る、募金活動を行う ○