今週は、読者から寄せられた敬語についての意見を紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者の気になる敬語(4)>
◆─────────────────────────────────◆
「ご遠慮させていただきます」

今週は敬語について読者の方から寄せられた声を紹介しています。

<読者の声>———————————————————-

いつも行くスーパーにこのような張り紙がされています。

—————————————————-
バッグ・マイカゴのお客様へ

混雑緩和・待ち時間短縮の為、
平成30年5月1日から
レジでの袋詰め、カゴ詰めは
ご遠慮させていただきます。
(車いすの方への袋詰は今まで通りとさせていただきます)
ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
—————————————————-

他のところはともかく、
“ご遠慮させていただきます”
という部分に違和感を感じます。

“レジでの袋詰め、カゴ詰めは
お客様ご自身でなさいますようお願いします。”
とか、
“レジでの袋詰め、カゴ詰めサービスを中止させていただきます。”

などがいいのではないかと思います。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
(読者 E.Uさん)
———————————————————————-

確かに「ご遠慮させていただきます」という言い回しはおかしいですね。

店からお客様へのお願いなので、主語は店。
レジでの袋詰め、カゴ詰めを止めるのに「遠慮する」という言葉を使うのは
しっくりきません。さらに謙譲語「~させていただく」を使っているので、
ますます違和感のある言い回しになっています。

お客様に袋詰め、カゴ詰めをしてもらうように促すのであれば
「レジでの袋詰め、カゴ詰めはお客様ご自身でお願いします」
という書き方もありますが

この場合は、店側の意向を反映した「中止する」を用い
その謙譲語「中止いたします」とする方が収まりがよいと思います。

「レジでの袋詰め、カゴ詰めサービスを中止いたします」

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、読者から寄せられた敬語についての意見を紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法 < 読者の気になる敬語(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                   「存じない」と「存じ上げない」

今週は敬語について読者の方から寄せられた声を紹介しています。

<読者の声>———————————————————-

「知らない」「ご存じない」「存じない」「存じ上げない」
の使い方について、かつてメルマガで扱ったことありますか?
特に「存じない」と「存じ上げない」は使い分け基準があるのか?
もし、機会があったらお願いします。
                           (読者 T.Mさん)
———————————————————————-

「知る」「思う」の謙譲語は「存じる」なので、
「知らない」の謙譲語は「存じません」「存じ上げません」です。

「存じる」と「存じ上げる」の違いについては、以前、取り上げたことがあるので、
参考にしてください。

▼「存じ上げます」< 敬語注意報(4)>VOL.1673

「存じません」「存じ上げません」の場合も同様で
・対象が人でない場合は「存じません」
・対象が人の場合は「存じ上げません」
と使い分けてよいのではないでしょうか。

例)事務所の場所を存じませんでした。
  お名前を存じ上げませんで、失礼いたしました。

一方、「知る」の尊敬語は「ご存じだ」なので、
「知らない」の尊敬語は「ご存じない」です。

例)先方は詳しくはご存じないようです。
  ○○についてご存じないですか?

「知る」の敬語についてのバックナンバーも参考にしてください。

▼「知っている」「見る」< 敬語の言い換え(2)>VOL.779

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」5月13日刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

書けるいい女になりましょう。大和言葉で書く一筆箋講座「行書コース」開講

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、読者から寄せられた敬語についての意見を紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法                       < 読者の気になる敬語(2)>
◆─────────────────────────────────◆
                         「お迎えにあがる」

今週は敬語について読者の方から寄せられた声を紹介しています。

<読者の声>———————————————————-

正しい敬語なのかわからない表現がありましたので、メルマガで取り上げて
いただけると嬉しいです。

【お迎えにあがる】という表現は敬語として正しいのでしょうか。
ネットで検索してみたところ、
あがるは尊敬語だから間違いだという記事
あがるは謙譲語だから正しいという記事
両方あり判断しかねる状態です。
(読者 S.Mさん)
———————————————————————-

お迎えにあがるの「あがる」は、「行く」の謙譲語です。

目上の相手を「迎えに行く」のは自分。自分を主語に、へりくだって相手を立
てるのが謙譲語なので、「お迎えにあがる」を敬語として使うのは間違いでは
ありません。

例)明日の13時にお迎えにあがります。

一方、「まいる」も「行く」の謙譲語として使われます。
例)昨日、本社へまいりました。

したがって、目上の相手を「迎えに行く」というとき、「お迎えにまいります」
とすることもできます。

「あがる」は「飲む」「食べる」の尊敬語でもあるので、「行く」の謙譲語
「あがる」との混同が生じているのかもしれません。ただ、「飲む」「食べる」
の尊敬語としては、「あがる」より「召しあがる」が一般に使われています。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

8冊目の著書、発売中です。

————————————-
神垣あゆみ 著「迷わず書けるメール術」
————————————-

巻末に、シーン別の文例テンプレートにダウンロードできる
URLが掲載されているので、お見逃しなく。

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、読者から寄せられた敬語についての意見を紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 読者の気になる敬語
◆─────────────────────────────────◆
「お送りさせていただきます」

今週は敬語について読者の方から寄せられた声を紹介します。

VOL.3024 「さん」付けの謎< 気になる敬語 >
に関連していただいた意見です。

<読者の声>———————————————————-

「さん」付けも気になりますが、「させていただく」も、すごく気になります。
相手の許可を得てする行動でもないので、
「資料をお送りさせていただきます」と言われると、
へその曲がった私は、「私の許可はいらないでしょ」と一人つぶやいてます。
(読者 H.Wさん)
———————————————————————-

上記のケースは
「資料をお送りさせていただきます」の代わりに
「資料をお送りします」
「資料を送付いたします」
とすれば、相手への敬意もスッキリ伝わる一文になります。

「させていただく」の誤用問題は依然、猛威をふるい(?)、衰える気配があ
りませんが、当メールマガジンでは、継続して取り上げていいます。気になる
使い方を見つけたときは、ぜひ、お知らください。

これまで取り上げてきた事例はこちら

▼VOL.2976 「研修させていただく」< うっかり敬語 >

▼VOL.2753 「お申込みをさせていただく」< 敬語の勘違い(2)>


★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」発売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、「サラリーマン川柳」に見るメール対応の留意点を紹介。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事  の メ ー ル 作 法       < 「サラリーマン川柳」より(5)
◆─────────────────────────────────◆
上司・先輩よりネット?

今週は、先日発表された第31回サラリーマン川柳 ベスト100の中から、
ビジネスシーンにありがちな対応をピックアップし、紹介してきました。

サラリーマン川柳 第80位
「相談は 上司先輩 よりネット」

例えば、メール対応やメール文の書き方にしても、身近にいる職場の上司や先
輩に尋ねるより、「Yahoo!知恵袋」のようなインターネットのQ&Aサービスに
質問するというケースは少なくありません。

当メールマガジンの読者からも、「上司には聞けなくて」とか「先輩に質問で
きなくて」という質問が届きます。中には、当事者同士が話をしたほうが解決
が早いのでは? と思えるケースもあるのですが、直接、聞けない事情がある
ということなのでしょう。

第98位には、こんな句も。
「後輩が 心開くの LINEだけ」

うちの子どももそうですが、生まれたときから携帯電話やパソコンが家庭にあ
り、触れてきた“デジタル世代”は、リアルな人間関係よりインターネットを
介した人との繋がりの方が抵抗がなく、接しやすいのかもしれません。

ネット上で質問する分には、個人が特定されることもなく、どんなことでも聞
きやすいという利点はあります。

反面、質問も回答も匿名の書き込みには責任も伴わないので、根拠や証拠がな
くてもいいようにも悪いように書けてしまいます。
ネット上にあふれる情報に埋もれ、振り回され、正誤が分からない、判断に悩
むという新たな悩みも。

ネットを通じて、時間や距離、言語の壁を超えてコミュニケーションをとるこ
とが可能になりました。けれど、コミュニケーションは人と人が直接、顔を合
わせて対話するところが出発点という気もします。

職場という同じ空間にいる人同士、少しだけ対話の時間や機会を増やしても
いいのではないでしょうか。

職場を家庭に置き換えても同様のことが言えると思います。同じ食卓に向き合っ
て座る家族が無言でスマホをいじっているとしたら、それはあまりにも寂しい。
せめて同じ場を共有している者同士、対話を重ねていけたらいいなと思います。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

食をテーマに4大陸13カ国を旅した
野菜ソムリエ 花井さんの旅行記 出版イベント

いよいよ明日 6月2日(土) 広島駅直結の蔦屋家電で開催。

——————————————————-
『空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん』発売記念 ★
花井綾美 × おだしずえ トークショー
—————————————————

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、「サラリーマン川柳」に見るメール対応の留意点を紹介。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法 < 「サラリーマン川柳」より(4)
◆─────────────────────────────────◆
                       無意識がもたらすもの

今週は、先日発表された第31回サラリーマン川柳 ベスト100の中から、
ビジネスシーンにありがちな対応をピックアップし、紹介しています。

サラリーマン川柳 第46位
「保存先 いつもどこかへ かくれんぼ」

メールに添付されたファイルを開き、保存したが、保存先が分からない。
WordやExcelで作成したファイルをどこに保存したか分からない。
ダウンロードしたはずの画像の保存先が分からない。
など、保存先が分からなくなり、必要なファイルがかくれんぼという経験は
ありませんか?

Windowsの場合、“かくれんぼ”しているファイルを探し出すには検索機能を
使います。

こうしたファイルのかくれんぼを防ぐためにも
・ファイルの保存先を決めておく
・ファイルに名前をつけて保存
ことをお勧めします。

ファイルがどこに保存されるかを知っておく、あるいは、どこに保存するかを
決めておけば、ファイルが行方不明になることもありません。

また、ダウンロードしたり、作成したりしたファイルに名前を付けておけば、
後で検索しやすいです。自分で識別しやすいように「20180531」と日付を入れ
たり、「0531photo01」のように通し番号を入れたりしておくとよいでしょう。

ちなみに、メールの添付ファイルは直接開かず、添付ファイルを右クリックし
て「保存」を選べば、自分が保存しておきたい場所に保存できます。

第11位には、こんな句も。
「言ったけど だれに言ったか わからない」

これはパソコン内のことではなく、職場でのリアルな発言のこと。自分で「言っ
た」記憶はあっても、誰に言ったかの記憶がないことを指しています。

ファイルの保存先が分からなくなるのも、自分が誰に対して発言したかの記憶
がなくなるのも“その先”のことを意識していないからとも言えます。

後で探すときに分かるように、という意識があれば、ファイルに名前を付けて
保存します。「誰に」「何を」「なぜ」と意識して発言すれば、「だれに言っ
たかわからない」状況は避けられるはず。

面倒がったり、その場しのぎでやり過ごしたりせず、先のことを見越して対応
したいものです。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 美文字の基本は「楷書」から。

 ————————————————-
  ★大人のたしなみ「大和言葉で書く一筆箋」講座★ 
  ——————————————–
        10時からの「楷書コース」
 ————————————————-

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」5月13日刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

書けるいい女になりましょう。大和言葉で書く一筆箋講座「行書コース」開講

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む