使い分けに注意が必要な言葉を取り上げます。
◆────────────────────────────◆
 間 違 え や す い 言 葉 NEW < 紛らわしい言葉 >
◆────────────────────────────◆
「辞める」と「止める」

「やめる」の漢字表記には
「辞める」と「止める」
があります。

どちらを使えばよいか迷うことはありませんか?

共同通信社「記者ハンドブック」では
職や地位などを退く意味で使う場合は
「辞める」、

ストップする意味で使う場合は
仮名の「やめる」
で表記を統一しています。

「辞める」という意味で
「罷める」を使うこともありますが
「記者ハンドブック」では「辞める」に統一。

「辞める」の「辞」は、辞職、辞任、辞表に使われます。

 例)会社を辞める 幹事長を辞める

ストップすることを「止める」とも書きますが
「記者ハンドブック」では「やめる」で統一しています。

 例)議論をやめる 酒をやめる 取りやめ
   スマホ依存がやめられる

では、「学校をやめる」という場合は
「辞める」「やめる」
のどちらを使うでしょう?

学校に勤務していた場合は
「学校を辞める

学生として通学していた場合は、学校へ行くのをストップするわけですから
「学校をやめる
と表記します。

会社などの組織や団体に勤務している場合は
「会社を辞める

自営で商売などをしている場合は
「商売をやめる
とします。

では、「学生をやめる」は
「辞める」? 「やめる」?

学生を地位の一種として捉えると
「学生を辞める」となりますが、
「学生をやめる」の方がわたしは自然な感じがします。

※参考
「記者ハンドブック」第14版 新聞用字用語集

メルマガ詳細 メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
使い分けに注意が必要な言葉を取り上げます。
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉                                 < 紛らわしい言葉 >
◆────────────────────────────◆
                   「止める」と「停める」

「止める」と「停める」
どちらを使えばよいか迷うことはありませんか?

小学館「デジタル大辞泉」には、
俗に、「駐める」と書いて駐車の意とし、
「停める」を停車の意として
使い分けることがある、とあります。

しかし、共同通信社「記者ハンドブック」
停止する意味で使う一般用語として「止める」を挙げ、
「停める」は「止める」に表記統一しています。

したがって、「記者ハンドブック」では
駐車する場合も停車する場合も表記は
「車を止める」です。

「止める・止まる」の用法としてはほかに
足止め  通行止め  交通が止まる
などが挙げられます。

「止める」「停める」「駐める」
とありますが、当メールマガジンでは
「記者ハンドブック」を表記の基準としているので
「止める」とします。

「止める」以外の表記としては
「留める」「泊める」があります。

「留める」とは、とどまる、留置、固定という意味。

例)一命を取り留める つなぎ留める   書き留める

「泊める」は、宿泊の意。

例)友人を自宅に泊める 泊りがけ   泊まり込み

船が停泊するという場合も「泊まる」を使い、
「船が港に泊まる」とします。

※参考
「記者ハンドブック」第14版新聞用字用語集

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
「主題」と「首題」の使い分け、
できていますか?

「主題」は、主たるテーマのこと。

 例)論文の主題、ドラマの主題歌

一方、「首題」は、最初に付ける題目のこと。

 例)首題に表示、首題の件

上記に挙げた「主」と「首」を使う
同音異義語としては
「主席」と「首席」があります。

「主席」は、地位をあらわす称号。

 例)国家主席、党主席、主席研究員

「首席」は、第1位の席。

 例)大学を首席で卒業、首席補佐官

「首題」「首席」の「首」は、身体の頭を指し、
先頭、最初という意味合いで使われます。

「主題」「主席」との意味の違いを理解し、
混同や入力ミスに気をつけましょう。

「首題」に関連する言葉に
「御首題」があります。
「御首題」とは、日蓮系宗派独自の御朱印のこと。
お題目の「南無妙法蓮華経」を書き、
それぞれの寺院の朱印を押印したものを指します。
メルマガ詳細 ▼メールマガジンの「あとがき」はnoteで メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
同音異義語の使い分け、できていますか?
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉                               < 紛らわしい言葉 >
◆────────────────────────────◆
「排外」と「拝外」

「排外」と「拝外 」の使い分け、
できていますか?

「排外」は、外国の物や思想を排斥すること。

「排外」の「排」は、
しりぞけるという意の「排する」。
外国のものをしりぞける行為が「排外」です。

例)排外主義、排外的な投稿

一方、
「拝外」は、外国の物や思想を崇拝すること。
「拝外」の「拝」は「拝む」の「拝」です。

例)拝外思想

「排外」と「拝外」は字は似ていますが
意味は正反対で
外国のものを排するのが「排外」で
外国のものを崇めるのが「拝外」です。

上記に挙げた「排する」に関連して
「はいする」の同音異義語には
「排する」のほかに
「廃する」「配する」があります。

「排する」は、しりぞけること。

例)万難を排する

「廃する」は、廃止すること。

例)虚礼を廃する

「配する」は配置すること。

例)要所に人を配する
富士山を配したデザイン

共同通信社「記者ハンドブック」によると
「排する」「廃する」「配する」は
いずれも文語的表現のため
表記する際は
「排除」「廃止」「配置」などに
言い換えることを勧めています。

「はいする」には「拝する」もありますね。
主に、拝むという意のほか
「見る」「受け取る」の謙譲語としても使います。
「後塵を拝する」は
人に先を越されるという意の慣用句です。

意味を正しく理解し、
混同や入力ミスがないように
気をつけましょう。

▼関連する記事はこちら
「排水」と「廃水」< 言葉の違い(4)>VOL.1152

▼この記事のメールマガジン「あとがき」はこちら

メルマガ詳細

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
読みは同じでも意味が異なる言葉があります
(同音異義語)。

先週取り上げた「張る」と「貼る」に関連して
今回は「添付」と「貼付」の違いについてです。

「添付」と「貼付」の使い分け
できていますか?

「添付」は、文字通り、付け添えること。

例)添付ファイル、領収書を添付する

一方、「貼付」は、
のりなどで貼り付けることを指します。

例)封筒に切手を貼付する、写真貼付欄

「貼付」の本来の読みは「ちょうふ」で、
その慣用読みが「てんぷ」です。

「貼付」を「ちょうふ」と読み、
「添付」と区別している人も
いるかもしれません。

「添付」と「貼付」を調べていて
こんな一文を見つけました。

「領収書等はA4用紙にコピーまたは貼付して
添付してください」

この文では、
領収書等をA4用紙にコピーするか、
のりで貼り付けてから、
書類に付け添えてください
という意味でしょう。

「貼る」と「張る」、「添付」と「貼付」
といった同音異義語は文字を入力するとき、
迷ったり、間違って使ったりすることが
あります。

入力間違いを避けるためにも
それぞれの意味を知っておきましょう。

意味の違いを調べるときに役立つのがこちら

記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
誤って使いやすい言葉を取り上げます。
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉 NEW       < 「張る」か「貼る」か >
◆────────────────────────────◆

読みは同じでも意味が異なる言葉があります
(同音異義語)。

文字を入力するとき、迷ったり
間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

「ポスターを接着剤ではる」の「はる」は
「張る」と「貼る」のどちらでしょうか?

答えは、「貼る」です。

「貼る」は、のりなどで付ける、付着を
意味します。

例)切手を貼る、レッテルを貼る、貼り薬

一方、「張る」は、
取り付けるとか、広がる、という意。

例)テントを張る、氷が張る、張りのある声

という違いがあります。

ただ、新聞表記では「張る」が一般用語で、
「貼る」は特別用語に分類されます。

ポスターを告知のために「掲示する」場合は
「防災ポスターを張る」。

接着剤やのりを使って壁に付着させる場合は
「ポスターを風で飛ばないように貼る」
となります。

「タイルをはる」も
タイルを取り付ける場合は「タイルを張る」
タイルを貼付する工法を強調する場合は
「タイルを貼る」とします。

「貼る」か「張る」か迷う場合は
一般用語の「張る」を使います。

※参考
記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集

メルマガ詳細

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む