今週は、メールの入力ミスや誤字脱字を防ぐ方法についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 誤りメールを防ぐコツ(4)>
◆─────────────────────────────────◆
必ず読み返して確認

今週は、「誤りメール」を防ぐために送信前に十分に確認しておきたい
ポイントを紹介しています。
1)名称の確認 2)数字の確認 3)変換ミス の次は……

4)読み返す

メールを書いたらすぐに送信するのではなく、どんなに急いでいても、一度読
み返すこと。

基本的なことですが、面倒だったり、急いでいたりすると、読み返して確認す
ることがつい疎かになるものです。

でも、書き終えたメールの間違いに気づくチャンスは、この「読み返して確認
する時」しかありません。

「目だけで確認」というのが実は曲者で、黙読はスピードが早いぶん、目で文
字を追うだけで読んだ気になり、間違いを見落としやすいです。

メールを書いてすぐ黙読するより、できれば声に出して読むことをお勧めしま
す。声に出して読むと、黙読よりスピードは落ちますが、言葉を声で捉えてい
くことにより間違いや、文の流れの悪いところに気がつきやすくなるのです
(音読して詰まる箇所は文章に問題があることが多いです)。

大きな声を出す必要はなく、書き終えた時点で、自分で分かる程度の小声で
読み返してみてください。

特に、ビジネスメールに不慣れな新人に推奨します。なにも一生音読し続けな
くても、最初に音読して確認する習慣をつけることで、次第に黙読だけでも間
違いに気づくようになります。

音読なんて恥ずかしくてできない、という場合は、メールを書いた後、視線を
一旦、パソコン画面から外してひと呼吸置いて(できれば、一度、席を立つと
なお良い)から、もう一度読み返します。

同じ画面を集中して凝視していると、間違いがあっても目が素通りしてしまう
可能性が高いからです。

新人のうちは、先輩や上司に送信前に一度、確認してもらうとよいかもしれま
せん。読み手の「目」を変えることで、間違いに気づきます。

不安や迷いがあるまま急いで送信し、取り返しのつかない事態を防ぐためにも
わずか数秒の読み返す時間を惜しまないようにしましょう。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

まぐまぐニュースに過去のメルマガ記事が紹介されました。

「読者からの質問」を元に日頃から気になる言葉の違いについて
取り上げています。

▼今さら聞けない。「お墨付き」と「折り紙付き」どう違うの?

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、文章を読みづらくする要因についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 読みづらい文章(4)
◆─────────────────────────────────◆
ぼやけた文末

今週は、文章を読みづらくする要因について取りあげてきました。

文末の言い回しが回りくどくはっきりしない
文章も読みづらいです。例えば

「未経験者を採用し、一から教育するということを行います」

この一文の文末を
「ということを行います」から「教育しています」
とすれば文意は変わらず、スッキリします。

「就業規則の作成が強く推奨されるところではあります」

という文末の「推奨されるところではあります」という言い回しも
回りくどく感じられる上に、
ぼやかすことで責任逃れをしているような印象を与えています。

「就業規則の作成を強く推奨します」

とする方が「作成しなければ」という推進力になります。

「申請書を期日までに提出すべきとされている以上、
それに従うべきではあります」

という一文も回りくどい上に長いです。
何らかの制約がある場合は、それを述べたうえで
「提出する」ものとして文をまとめます。

「申請書は期日までに提出します。
ただし、○○の場合はこの限りではありません」

「○○の場合を除き、申請書は期日までに提出します」

といった具合です。

断言できることばかりではありませんが
どっちつかずのことを書いても混乱や誤解を招くことになるので
言い切ることも必要。

逃げ腰の言い回しではなく
きちんと対処できる範囲で伝えれば
文もスッキリまとまります

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

まぐまぐニュースに過去のメルマガ記事が紹介されました。

角の立たない言い回しシリーズ、断り編です。

▼相手をムッとさせない、頼まれ事の「スマートな断り方」とは?

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室
メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、気になった言葉をピックアップして紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 気に留めておきたい言葉(2)
◆─────────────────────────────────◆
「片腹痛い」

今週は、知っておいて損はない慣用句や言葉を
紹介しています。

「片腹痛い」は「傍ら痛い」?

第三者の立場から見て、苦々しく思うことを
「片腹痛い」と言います。

元は「傍(かたは)ら痛し」という古語から来ていて、
「かたはら」を「片腹」と解したところから生まれた言葉です。

例)彼の横柄な振る舞いを片腹痛く思う人は少なくない。
あまりにも見え透いた嘘を言っていて、片腹痛い。

その人の本質をよく知る人が、そばで見ていて
その言動を苦々しく思うような状況、

例えば、実力以上に自分を良く見せようと
虚勢を張っているような姿を指します。
四字熟語に言い換えると「笑止千万」。

横腹が痛い、とは意味が違うので間違えないようにしましょう。

「腹」を用いた慣用句はほかにも幾つかあります。

・腹が据わる=いざというときの覚悟ができていて、物事に動じないこと

・腹に据えかねる=怒りがおさまらず、がまんできなくなること

「肝が据わる」という言葉はありますが、
「肝に据えかねる」という言葉は誤りなので
注意しましょう。

また、「腹が据わる」「肝が据わる」の「据わる」を
「座る」と間違えないように注意が必要です。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

まぐまぐニュースに過去のメルマガ記事が紹介されました。

依頼のメールを送るときの基本パターンをご紹介。

▼「~してください」はNG? 角が立たないお願いメールの書き方

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

「書く」と「描く」はどこかでつながっている「わたしの快画体験」

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、メールを書くときのひと工夫についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < メール文の工夫(4)
◆─────────────────────────────────◆
見た目を整える

通常のメールのやりとりで
件名、書き出し、本文、結びの言葉など
定番化している文章に少し工夫を加えてみましょう
という提案です。

本文の工夫としては
「見た目」を整えることが挙げられます。

読みやすさ=見やすさ
でもあるからです。

分かりやすい文章を書くことはもちろんですが
・適度な改行
・箇条書き
を取り入れ、情報を整理してみましょう。

例えば、下記のような文章はどうでしょうか。
——————————————————————
○○市、○○商工会議所と○○大学産学・地域連携センターでは、独創性
ある技術やアイデアで起業しようとする学生・社会人及び起業後間もない
ベンチャー経営者に対して、会社設立方法、資金調達、ビジネスプラン作
成等、起業に必要な体系的な知識の教育と併せて、実社会で活躍中の経営
者・起業家による実践的な経営論を含む総合的な「○○創業塾」を2017年
6月X日から1カ月間、全10回開講します。
——————————————————————

文章に必要事項は盛り込まれていますが
整理して「見た目」を整えることで、
もっと分かりやすくなります。

——————————————————————
「○○創業塾」開講のお知らせ

開講:2017年6月X日~7月X日(全10回)

対象:・独創性ある技術やアイデアで起業を考えている学生・社会人
・起業後間もないベンチャー経営者

内容:・起業に必要な体系的な知識の教育
(会社設立方法、資金調達、ビジネスプラン作成 等)
・実社会で活躍中の経営者・起業家による実践的な経営論

主催:○○大学産学・地域連携センター
共催:○○市、○○商工会議所
——————————————————————

このように視角的な効果を考慮して情報を整理すれば
ポイントが伝わりやすくなります。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

読者からの質問に対する回答が
まぐまぐニュースで紹介されました!

▼「名前、間違ってる…」角を立てずにメールのミスを指摘する方法

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」2017年5月19日発売!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、メールを書くときのひと工夫についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < メール文の工夫(2)
◆─────────────────────────────────◆
冒頭でメールの趣旨を伝える

通常のメールのやりとりで
件名、書き出し、本文、結びの言葉など
定番化している文章に少し工夫を加えてみましょう
という提案です。

ビジネスメールの本文は結論から書くのが定番です。
その際、最初の1行で
「何について」のメールかを明らかにすると
分かりやすいです。

例えば
質問のメールであれば
「○○の不具合についての質問です」。
客先や目上の相手には
「○○について質問がございます」
「○○についてお尋ねしたいことがございます」
とします。

確認のメールであれば
「6月6日のセミナー参加費について確認ですが」
あるいは文末を「確認させてください」で一度切ります。

通知であれば
「申請書の提出期限についてお知らせします」。

このようにメールで
「何を聞きたいのか」
「何を知りたいのか」
「何を知らせたいのか」
を冒頭に示すと、
読む側も何について応えればいいのかが
はっきりします。

件名をメール本文の用件がひと目で分かるようにするのとも
連動しますが、

メール本文の最初に
これから述べようとする趣旨を書くと
無駄がなく、相手に伝わるメールになります。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

まぐまぐニュースに先週のメルマガ記事が紹介されました。

ダメージを受けている相手へのひと言について。

▼なぜ他人の「病気療養」体験談は聞いているとイライラするのか?

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」2017年5月19日発売!

15年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、気になる敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法              < 気になる敬語(2)
◆─────────────────────────────────◆
                                                                              「お客様がおります」

今週は、日常目にする
気になる敬語の使い方について取り上げています。

下記は、不動産業者からある物件の購入希望者がいるという
連絡に使われていた一文です。

————————————————
○○○(物件名)購入希望のお客様がおります。
————————————————

この文章の書き手は
「物件の購入希望者がいます」
ということを敬語を使って丁寧に伝えたかったのであろうと
想像できます。

しかし、文末の「お客様がおります」という文では、
前回取り上げた
「いる」の謙譲語と尊敬語を取り違えています。

「お客様がいます」の
「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」。

上記の文例で使われている
「お客様がおります」の「おります」は
謙譲語です。

この場合は
——————————————————
○○○(物件名)購入希望のお客様がいらっしゃいます
——————————————————
とするのが適切です。

ここでも忘れてならないポイントは、
・相手を敬う「尊敬語」の主語は「相手」
・自分をへりくだる「謙譲語」の主語は「自分」。

(例)
お客様がいる → お客様がいらっしゃいます(尊敬語)
自分がいる  → 会場には私がおります(謙譲語)

文の主語が誰かを確かめて
尊敬語か謙譲語かを使い分ける必要があります。

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

まぐまぐニュースに過去のメルマガ記事が紹介されました。

同じ読みの言葉を書き分けるときの表記の基準についてです。

▼「臭い」と「匂い」正しい漢字は? 知っておきたい字の使い分け

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」販売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

メルマガ詳細
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む