今日は、異動や離退職時に使う言葉シリーズです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 別れの言葉(5)
◆─────────────────────────────────◆
                     「大丈夫ですから」に注意

「山田部長が退職なさっても、職場は大丈夫ですから」

退職などで職場を去る上司や目上の人に対して
気をつけた方がよい言い回しが
この「大丈夫です」。

寂しさをポジティブな気持ちに換えて
心配いりません、頑張ります
という気持ちを込めたつもりのひと言も、

受けとめる方は
「自分がいてもいなくても職場に変わりはない。
自分の存在なんてそんなもんなのか」

とネガティブに捉えてしまう可能性があり、注意が必要。

別れの際のこうした気持ちの行き違いは避けたいものですが、
かといって
「山田部長が退職されると思うと、不安でいっぱいです」
と、相手に心配をかけるようなひと言もよろしくありません。

「山田部長が退職なさるのは、とても寂しいです」
「山田部長が職場を去られると思うと、寂しい気持ちでいっぱいです」

のように素直に気持ちを伝える方がよいでしょう。

でも、職場を去る人に対して
最もふさわしいのは、感謝の言葉を伝えること。

「部下の私たちを信頼し、ご指導いただき、
本当にありがとうございました」

「ずっと私たちを支えてくださった山田部長には
感謝の言葉も見つからないほどです」

このように、相手のどのような点に感謝しているか
言葉を添えると、より気持ちが伝わります。

相手へのいたわりの言葉として
「長い間ご苦労さまでした」
のような使い方をしますが、

「ご苦労さま」は
目上の者が部下などの目下の相手に対して
労をねぎらうときに用いる言葉。

退職する目上の相手には
「長い間、お疲れさまでした」
と、「お疲れ様でした」を用いる方が適切です。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

来週月曜日、3月20日は祝日のため
メールマガジンの配信を休みます。

次回の配信は、3月21日(火)です。
どうぞお楽しみに!

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

気持ちよく楽しく描いて、絵を描く本能を目覚めさせる「快画塾」
広島T-SITEにて3月31日(土)開催!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今日は、異動や離退職時に使う言葉シリーズです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法 < 別れの言葉(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                       「余生」に代わる言葉

 退職を控えた上司に
 「定年後はどんな余生を過ごされるのですか?」
 と「余生」という言葉を使って尋ねるのはNGと、
 バックナンバーで取り上げたことがあります。

 ▼「余生」< 失礼な表現(3)>VOL.1818
 
 余生を送る人が、自らの残された人生を
 「余生」と語ることはあっても

 本人以外の人が
 「あなたの残りの人生をどう過ごすのか?」と
 「余生」という言葉を用いて尋ねるのは、失礼なこと。
 余計なお世話でしかありません。

 では、「余生」に代わる言葉に
 言い換えるとしたら?

 「老後」は、文字通り
 歳をとってからのち、という意味の言葉で
 客観性もありますが、

 60代、70代でも
 「老後」とか「老人」という言葉が不釣り合いな
 若々しい人が増えているので
 適切かどうかは疑問。

 したがって
 「余生」とか「老後」という言葉の代わりに

 「定年後はどうなさるのですか?」
 「今後は何か計画されているのですか?」
 「これからが楽しみですね」

 のように「退職後」「今後」「これから」と
 将来を意味する言葉が適切と考えます。

 定年後の生活を「終わり」とか「ゴール」と捉えず
 新しいことに挑戦したり、始める人も多い昨今、
 後ろ向きな表現より前向きな表現を使う方が
 しっくりくるのではないでしょうか。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 営業マンにあって
 自分にないもの、
 それは・・・!?

 第261号 はんぱない営業マンのコミュ力
 ————————————————–
  【 営業マン河村操はコミュニケーションする 】
 ————————————————–

 「営業活動に一番大切なもの」って何だろう・・・
 その答えが、このメルマガを読めば分かります。

 ★お申し込みはこちらから

 ▼河村さんのメルマガのバックナンバーはこちら

 

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
【 仕事美人のメール作法 】

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で
【仕事美人のメール作法】が2位に入賞しました!

新しい発想やひらめきがスパーク! 4月7日(金)【ビジネスパーソンのための快画塾】開講

オンラインでできるビジネスメールの研修【 仕事美人のメール研修 】

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今日は、異動や離退職時に使う言葉シリーズです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法           < 別れの言葉(2)
◆─────────────────────────────────◆
「贈る」と「送る」

相手の門出や旅立ちに際し、
気持ちを言葉にして「おくる」場面があります。

このとき用いる「おくる」には
「贈る」と「送る」の2通りがあり
それぞれに意味が異なるので、使い分けが必要です。

「贈る」は、
感謝や祝福の気持ちを込めて、
人に金品などを与えること。

旅立ちを祝う気持ちを込め、メッセージを相手に伝える場合は
「はなむけの言葉を贈る」
「嫁ぐ娘に父親が贈る言葉」
のように使うほか、

「永年勤続表彰へ贈る言葉」
「創立記念式典で祝辞を贈る」のように
表彰者に対しても使います。

対して「送る」は、
去り行く人に別れを告げるときに
用いる言葉。

「卒業生を送る言葉」
「退職者を送る言葉」
のように使います。

「贈る言葉」が祝辞や賛辞という意味であるのに対し、
「送る言葉」は送辞という意味
の違いがあります。

ちなみに、お祝いの電報「祝電」は
直接、手渡すわけではないので「送る」を使い
「祝電を送る」とします。

 

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

ビジネスパーソン向けですが
クリエイティブ系の皆様もぜひ!

★———————————————————–★
感性を刺激する体験の場。描いてクリエイティブな能力を育てる!
———————————————————–
4月7日(金) 「ビジネスパーソンのための快画塾」開催
★———————————————————–★

日 時 2017年4月7日(金) 18:30~21:30

会 場 SO@Rビジネスポート 4Fセミナールーム
(広島市中区広瀬北町3-11 和光広瀬ビル)

受講料 3500円 (税込)

定 員 20名 (最少催行人数10名)

カリキュラム(全3時間)
1.「快画」とは(講義)
2.「観念の解放」「視覚の記録」ドローイング(実技)
3.「快画の応用~様々なアプローチ」(講義)、ドローイング(実技)

★お申込みはこちら

▼神垣が「快画塾」に通う理由は・・・

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
【 仕事美人のメール作法 】

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で
【仕事美人のメール作法】が2位に入賞しました!

新しい発想やひらめきがスパーク! 4月7日(金)【ビジネスパーソンのための快画塾】開講

オンラインでできるビジネスメールの研修【 仕事美人のメール研修 】

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、敬語に対する考え方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法              < 敬語の問題(2)
◆─────────────────────────────────◆
                    「しましょうか」が適切な理由

敬語について、読者の方から
次のような質問がありました。

▼「しますか」と「しましょうか」< 敬語の問題 >VOL.2814
質問者のY.Iさんは
店舗スタッフの対応に疑問を感じたので、お店側に指摘したところ

「なぜ、敬語の誤りなのか(=誤りとは言い切れないという人もいる)
肯定的な疑問文だから、誤りとは言い切れないのでは?」
という意見が返ってきたそうです。

質問者の疑問は続きます。
—————————————————————–
1)(熨斗紙を)お掛けしますか?
2)(熨斗紙に名前を入れるのは)いかがいたしますか?
3)(予備の手提げ袋を)ご用意しますか?

上記3つの例はすべて、
相手に「自分はどうしたらよいですか、どうしましょう」
と自分の行為を尋ねているので、謙譲語を使います。

ただ、「~しましょうか」と疑問形になっていないところに
違和感を覚えるのです。

このような表現は、肯定的疑問文と言うのかもしれませんが、
文法はそうであっても接遇で使うのは適切なのかどうか…。

相手に配慮のある使い方かどうかと考えると、良くないと思います。
(読者 Y.Iさん)
—————————————————————–

「文法的に間違っている」とは
断定できないかもしれませんが、

「しますか」は、
お客様に対して単に「するか、しないか」を
聞いていて、事務的に確認している印象。

「~しましょうか」と問いかける言い回しは、
お客様に対して、その意思を尋ねている印象があります。

「~しますか」という言葉遣いが事務的に
確認しているのに対し、

「~しましょうか」と問いかける言い回しは
会話に近く、やわらかい印象を与えます。

どちらも同じ、どちらでも良い
という受け止め方もあるのですが

特に、対面して声に出して伝える場合は
「~しましょうか」と問いかける言い回しは
相手への気遣いが感じられるのではないでしょうか。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

2015年に編集協力した単行本
「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫で登場。

手に取りやすいハンディサイズです。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

メルマガ詳細

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、敬語に対する考え方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法                < 敬語の問題
◆─────────────────────────────────◆
                   「しますか」と「しましょうか」

敬語について、読者の方から
次のような質問がありました。

敬語の使い方を考えるうえで
興味深い事例だったので
読者とのやり取りを紹介したいと思います。

<読者からの質問>———————————————–

接客業でお店のスタッフがお客さまに尋ねる際、

1)(熨斗紙を)お掛けしますか?
2)(熨斗紙に名前を入れるのは)いかがいたしますか?
3)(予備の手提げ袋を)ご用意しますか?

このように、
語尾が「~ますか」となるのには違和感があります。

お客さまに尋ねているのですから
「~しましょうか」と疑問の表現を使うのではないのでしょうか。

神垣さんはどのように思われますか?
(読者 Y.Iさん)
—————————————————————–

この質問を補足すると
質問者のY.Iさんは、店舗の接遇を客観的に見て
改善・指導する立場にあり、上記のお店の対応に疑問を持ったとのこと。

そこで、お店側に指摘したところ……

やりとりの続きは次回の【仕事のメール心得帖】
紹介します。

この質問について
あなたはどのように考えますか?

メルマガ詳細

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、使い分けに注意が必要な言葉についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法           < 間違いやすい言葉(4)
◆─────────────────────────────────◆
                             技と業

今週は、混同しやすく、
使い分けに注意が必要な言葉を紹介しています。

「わざ」にも
2通りの漢字があります。

技術や手並みを意味するのが
「技」、

動き、仕事、行為を意味するのが
「業」です。

柔道やレスリングで
寝た姿勢で掛けるのは「寝技」で
「技」を使います。

「立ち技」「大技」なども同様で、
相手を負かすために仕掛けるのは
「技」です。

一方、
表立って行われない裏工作のことは
「寝業」と書き、「業」が使われます。

「人間業とは思えない」「神業」なども
「技」ではなく「業」を使います。

技術という意味で使うのが「技」で
人の行い、所業という意味で使うのが「業」
と区別します。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

本でも、電子書籍でもお読みいただけます。

—————————————————
★『さらりと返せる、大人のメール表現334』Kindle版★
—————————————————

ぜひ、ご利用ください。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む