今週は【しごび】読者からのご意見・ご質問をご紹介
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 読者からのお便り(3)
◆─────────────────────────────────◆
「お疲れさまです」の使い方

目上の人へは「お疲れさまです」は使わないほうがいいのでしょうか?
というご質問をいただきました。

——————————————————————

先日、親会社の所長と懇親会の機会があり、一緒に飲んでいたときのこと
です。

我が社の女子社員が、その所長に向かって「お疲れ様です」といったとこ
ろ、「お疲れ様です」という言葉は、使っていい人と使ってはいけない人
があるんだよと言われました。

その所長いわく、わたしは本店の社長には「お疲れ様です」とは言わない
というのです。

(中略)

そこで質問なんですが、「お疲れ様です」という言葉は、あまりにも目上
の人には使ってはいけない言葉なのでしょうか?
もし、使ってはいけないのなら代わりの言葉はあるのでしょうか?

—————————–(読者 亜麻乃 時夜句さんからのお便り)

【しごび】では、目上の人には「ご苦労様です」を使わず「お疲れ様です」
を使うと述べてきました。私自身もそうしているので、別の言い方がある
とは知りませんでした。

「ご苦労様です」と「お疲れ様です」の使い方については諸説あるようです。

私が調べた限りで、この場合の適切な表現としては
「(いつも)ありがとうございます」
「お世話さまです」
でしょうか。

上記の場合は、日ごろの感謝の気持ちを伝えることが主眼になると思うの
で、儀礼的な「お疲れさまです」より感謝の言葉に置きかえても良いので
はないでしょうか。

上司にお願い事をしてそれを果たしてもらったような時、つまり上司の手
を煩わせたような時は「お疲れさまです。ありがとうございました」と、
感謝の言葉を添えることで、また印象も変わってくるように思います。

私にも正解が分かりません。
上記の亜麻乃 時夜句さんの質問に対して、適切な表現をご存知の方がおら
れましたら、アドバイスをお願いします。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は【しごび】読者からのご意見・ご質問をご紹介
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < 読者からのお便り(2)
◆─────────────────────────────────◆
                        「ご」に続く「して」

 「ご相談していただけますか」は正しいか?
 ——————————————————————

 最近、気になる表現がひとつあるのですが。
 「ご」と「して」の複合技です。

 例えば
 「ご相談していただけますか」
 のような感じで。

 なんとなく、自分の古い感覚では、
 「ご相談いただけますか」 もしくは
 「相談していただけますか」
 が、しっくりくる気がするのですが、世間的にどうも複合技が氾濫してい
 るようなので、自分の感覚がおかしいのだろうか、と不安になっています。

 ————————————–(読者 F.S さんからのお便り)

 F.S さんの感覚は古くありません。正しいです。
 ご指摘のとおり「ご相談していただけますか」の「して」は不要です。

 相手に対して自分の動作をへりくだって表す「謙譲」の表現は
  「お」・「ご」 ~ 「する」
 
 この場合、「ご相談する」となります。

 ですが、相手に動作を促す場合は、謙譲語ではなく尊敬語になりますから
  「ご相談いただけますか」 あるいは
  「ご相談になってください」 
  「ご相談ください」    となります。

  「ご相談してください」
 は「ご相談する」に「してください」がくっついた形ととれますが
 本来、自分の動作に使うはずの謙譲表現を相手に対して使っている
 ことになります。

 同様の間違いとしては

   ご紹介してください ⇒ ご紹介ください
   ご参加してください ⇒ ご参加ください
   ご注意してください ⇒ ご注意ください
   お待ちしてください ⇒ お待ちください
               お待ちになってください
            
 があります。

記事全文を読む

 自称「返せなかった女」神垣です。

 会食の後、渡されたタクシー代。

 後日、領収書とお釣りを会食の相手に返したことがきっかけで

 恋の花咲くことも……あるんですねぇ。

 かつて「ミスター文春」と呼ばれた男
 花田紀凱(現・月刊誌「Will」編集長)。

 その花田さん、結婚していました。
 再婚の新郎64歳、初婚の新婦38歳!

 お相手とは「マスコミの学校」の講師と生徒の間柄だったそう。

 「これからがんばります!」という彼女からの手紙と
 おごったはずのタクシー代の領収とお釣りを返されたことがきっかけで
 いつしか気になる存在に……そして結婚!

 む〜、その手があったか〜。

 会食の相手から渡されたタクシー代。
 その日に限って帰りの道がなぜか渋滞。

 渡されたタクシー代より
 はるかに運賃がかり、
 領収もお釣りも
 返すどころではなかった…

 という経験なら、私にもありますけど〜っ!

ビジネスメールを書くときに役立つ 最新の記事が無料で読めます。 平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの 著書『迷わず書けるメール術』
その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。 【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む


今週は【しごび】読者からのご意見・ご質問をご紹介
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 読者からのお便り
◆─────────────────────────────────◆
「お願いします」の集約

依頼のメールを書くとき「お願いします」の連発を防ぐ方法を
読者のA.H さんがお知らせくださいました。

——————————————————————

ワタシは、仕事のメールをするとき、必ず末尾を

『では、以上×点、ご対応のほどよろしくお願いいたします』

でシメることを独自のルールに課しております。

仕事柄、社内への依頼や質問(対応のお願いや回答のお願い)が多い
ワタシは、ひとつのメールの中で依頼事項が2つ3つ、さらに質問が2つ
など重ねてお願いすることが多いんです。

(中略)

文章の最後に『では、以上×点、ご対応のほどよろしくお願いいたします』
があることで、文章中に散在する「お願いします」を削除(添削)する方
向になり、「以上×点」を入れることにより、こちらのお願いがいくつあ
るのかが明確になり、結果としてしまった文書になります。

自然と依頼内容を箇条書きにする(=依頼点数毎)クセがつきました。

督促するときなど『×月×日のメールでお願いしてる件なのですが…』と、
相手と話(確認)し易くなったのは事実です。

————————————–(読者 A.H さんからのお便り)

例えば…

添付しました資料のご確認をお願いします。
では、よろしくお願いいたします。

「よろしくお願いいたします」は文末を締めくくる時の常套句ですが、依頼
の文章でも「お願いします」を使うため、上記のように繰り返し使ってし
まいがちなフレーズでもあります。

一つのメールに複数の用件を書いて送るときは「お願いします」だらけに
なる可能性も。

A.H さんのように用件を箇条書きにまとめ、最後に「以上×点」と用件数
の確認 ⇒ 「ご対応のほどよろしくお願いいたします」と締めくくると、
読む側も読み進めながら「まとめ」ができます。

資格試験の達人に、良い参考書とはページやまとまりごとに最後に要点が
簡潔にまとめられたもの、と教わりました。最後にポイントを読み返すこ
とで、それまで読んできた内容をおさらいし記憶できるからだそうです。

ビジネスメールは用件が明確に相手に伝わることが肝要。丁寧な言葉づか
いは必要ですが、常套句を並べたてた形式的な文章に終わらず、相手の記
憶に残る書き方を工夫するのも心遣いの一つですね。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、適切な言い回しについて考えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 不快にさせない言葉遣い(5)
◆─────────────────────────────────◆
さわやかに断る

自分では請け負いかねる仕事を断る時、あなたはどのように断りますか?

「無理です」「いやです」「できません」

気持ちはそうでも、それをそのまま言葉に出してしまっては、相手を不快
にするだけ。率直であることとは大切ですが、相手への配慮を欠いた対応
は人間関係をこじれさせ、仕事をやりにくくします。

▼ 断る時も「次」を意識する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

断る時は、直截的な言い方を和らげる言葉を探しましょう。

例えば「無理です」の代わりに「難しいです」と言い換えるだけでも、受
け止め方が和らぎます。

「今日中に提出の書類作成がありますので、すぐの対応は難しいですが、
明日の11時までお待ちいただければ対応可能です」
といった具合。

断りっぱなしにせず、代替案を提案しフォローする姿勢を示すことができ
れば、相手も納得し「次も頼もう」という気持ちになります。

「いやです」という感情的な対応もいただけません。「できません」の場
合と同様、対応できない理由を述べ、拒絶よりも相手の理解を求める言い
方を考えましょう。

「あいにく○○のため、対応しかねます」
「申し訳ありません。現在、○の案件を抱え、対応が難しい状況です」

断る時もさわやかに。
一度や二度断っても、また次に声をかけてもらえるよう、次の場面を想定
した気持ちの良い対応を心がけたいですね。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、適切な言い回しについて考えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 不快にさせない言葉遣い(4)
◆─────────────────────────────────◆
お詫びの時の「が」

「申し訳ありませんが、納品が遅れます」
「すみませんが、参加できません」

相手に詫びる時に使う「申し訳ありません」や「すみません」。単独で使
うときと上記の例文のように「が」という接続助詞でつないだ場合とでは、
読む側が受ける印象が変わってきます。

▼ お詫びの言葉はつなげない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「が」でつなげてしまうと、心から詫びるというよりも、形式的でその場
しのぎに映るのです。

たかが一字のことですが、「が」でつながず、まずお詫びの言葉を述べ、
理由を添える方が真意は伝わります。例えば…

「申し訳ありません。○○のトラブルのため納品が遅れます」
「納品が遅れて申し訳ありません。本日夕方にはお手元に届くよう
手配いたします」

「すみません。残念ですが、その日は別の予定があり参加できません」
「参加できずにすみません。次回は参加したいので、またお声をかけて
くださいね」

「~が」は文中に繰り返しでてくると読みづらいものです。「~ので」
「~ため」などの接続助詞も多用を避け、一文に一回使用する程度に留
めましょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む