今週は、同音異義語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法 < できてる? 表記の使い分け >
◆─────────────────────────────────◆
「余り」と「あまり」
漢字で書く「余り」と平仮名の「あまり」
使い分けはできていますか?
「余り」は残り、はした、余分という意味。
「余り物」「字余り」のように余分という意味で使うほか、「10人余り」のよ
うに数を表す言葉に付いて、…より少し多いという意味で使います。
例)人数で割って余りが出たお金は次に回しましょう。
打ち合わせは1時間余りで終わりました。
例)社員数10人余りの会社
関連して、「有り余る」と「余りある」の使い分けについては、バックナンバ
ーで取り上げているので、参考にしてください。
▼「ありあまる」と「あまりある」< 間違いやすい言葉(3)>VOL.3011
一方、平仮名の「あまり」は、副詞や形容動詞として用いられます。
後に打ち消しの言葉を伴って「あまり…ない」で、それほど、そんなに、たい
してという意味で使うほか、「あまりにひどい仕打ち」のように程度を表すと
きに用います。
例)胃にもたれて、あまり食べられない。
例)あまりの驚きで声も出ませんでした。
悲しみのあまり、仕事が手につかない。
あまりにも簡単で、拍子抜けしました。
今週はこのように、表記するとき混同しやすい言葉の使い分けを例を挙げなが
ら紹介します
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆
「書けるいい女」になる講座、
第3回は明日、3月20日(火)です。
————————————————-
大人のたしなみ「大和言葉で書く一筆箋」講座 第3回
————————————————-
読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」5月13日刊行。
神垣が企画・編集を担当しました。
7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。
書けるいい女になりましょう。大和言葉で書く一筆箋講座「行書コース」開講
2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中。
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!
iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】
取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室