今週は、読者からの質問にお答えします
◆────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法          < 読者からの質問
◆────────────────────────────◆
                      敬称について

久々に読者のかたからの質問にお答えします。すでに回答をお送りしたか
た、誌上で回答させていただくかた、いろいろです。「メールで使用する
際の表現」という観点でお答えしています。まずはお一人目の質問です。

<質問:殿と様の使い分け>———————————-

以前、仕事上で、かなり年輩の人に、
「殿」は目下の人に対して使うものだと言われたことがあります。

それ以来、殿は使ったことがありません。
(そのとき怒られたのでトラウマ‥‥)

殿と様ってどう使い分ければいいんでしょうか?

——————————— 読者 K.W 様からの質問

先週の「メールの書き出し(2)」で社内の目上の人へのメールの書き出し
の記事の時にいただいた質問です。

殿を使うべきか、様を使うべきか、迷うところですよね。敬称については
読者のかたから質問を多くいただきます。

▼ 目上の人への私信には使わない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「殿」に関しては、公私での使い分けがあるようです。
・公式な場合や組織内では、上下の区別なく「殿」を使う。
・私的な場合は、目下の人に対してだけ「殿」を使う。

三省堂「大辞林 第二版」によると
古くは、「関白殿」「清盛入道殿」など、かなり身分の高い人に付けて
も用いた。現在では、目下に対してや事務的・公式的なものに用いるこ
とが多く、少なくとも、目上に対しての私信にはほとんど用いない

とあります。

「殿」が使われるのは、書き言葉が主で、話し言葉では、表彰など特別な
席や改まった場以外では使用頻度が少ないもの。誰に当てる場合でも、私
的に「殿」を使うことは、日常的にはあまりないですよね。

「殿」は目上の人への私信には使わない
と、まずは覚えておき、使用を避けるのが無難でしょう。

▼ 目上の人にも「様」は失礼に当たらない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビジネスの場でも「殿」は、「人事課長殿」のように役職名の宛名に
使われることがあるようですが、
通常の仕事のやりとりで使うメールでは「様」で十分。
失礼には当たりません。

お役所などでも最近は「殿」から「様」に表記が切り替わりつつあり、
「殿」を使わない方向になっているようです。

慣習的に「殿」を使っている職場は別として、通常の仕事のやりとりで交
わすメールでは「宛名+様」「名前+役職名」。
役職が付く場合も「○○部 部長 山本様」と表記すれば差し支えありま
せん。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む
今週は、読者のかたから寄せられた質問にお答えします。

◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法       < 読者からの質問(4)>
◆────────────────────────────◆

<読者からのお便り>———————————–

メーラー内のメール整理法、どうされていますか?

私はOutlook Expressを使用していますが、ツール機能でフォルダに振り
分け受信するようにメールルールを設定しています。この方法、意外と皆
さん知らないようで…(って、うちの営業だけか??)

特に仕事でメールのやり取りが多い人って、受信フォルダで全てのメー
ルを受信していたらあとで迷子メールが出ると思うのです。

以前、会社の個人アドレス以外にWeb代表アドレスも持っていたときは、
メールをさばくの大変でした。
(女性読者:M.Yさん より)

——————————————————-

今回は質問と言うより、メールの小ワザ的内容です。

この振り分け機能、知っている人は知っているけど、知らない人は今もメ
ールの整理に困っておられるのではないでしょうか。

Outlook Expressの場合の設定の仕方は、こちらを参考にしてください。
http://tinyurl.com/9q5xk

振り分け用のフォルダを作る際、フォルダ名もひと工夫してみましょう。

上位に表示されるフォルダ名の順番は、
英数字 → 五十音順のカタカナ・ひらがな → 漢字 です。
さらにフォルダ名を【 】でくくると英数字より上位に設定できます。

私は仕事関係の客先からのメールを上位に表示させるために、社名や担当
者名の前に「W」を入れてフォルダ名を設定しています(WはWorkingの略)。
「W・○○社」「W・△△さん」という具合です。こうすると、仕事関係の
フォルダを「下書き」フォルダの下に並べることができます。

振り分け用のフォルダ内にさらにフォルダを設定することもできます。

たとえば、メルマガ用のフォルダを一つ作り、カテゴリ別に「ビジネス」
「育児」というふうにさらにフォルダを分けておくことが可能。

この場合、フォルダの左にある「+」のマークを「-」にしておかないと
細分化したフォルダに送られたメールを見ることができないので、つい見
落としがちです。

実は私がそうしているのですが、細分化しすぎると未開封のまま気づかな
いこともあるので、もっぱら受信したメールの整理に活用しています。

メールフォルダの活用については以前にも触れていますので、こちらをご
覧ください(VOL.57 2005年3月31日 配信分)。

記事全文を読む
今週は、読者のかたから寄せられた質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法     < 読者からの質問(2)>
◆────────────────────────────◆
                    漢字か、ひらがなか

<読者からの質問>—————————————————

漢字にするしないに何かルールはありますか? たとえば

いろんな ← 色んな

と、漢字にする人もしない人もいます。例に出した「いろんな、いろいろ」は
スペースに問題がなければ、ひらがなのほうが目に付くような気がします。
(女性読者:Y.Fさん)
———————————————————————-

漢字にするかしないかの判断を迷うことがありますよね。

ちなみに、共同通信社「記者ハンドブック」では、「いろいろ」「さまざま」
「おのおの」など、いずれもひらがな表記でした。

しかし、これもあくまで基準。漢字表記にするか、ひらがな表記にするかは、
読む対象によって変わってくると思います。

一般的に女性読者にはひらがな表記、男性読者には漢字表記が好まれる傾向が
あります。

かれこれ15年ほど前になりますが、銀行の販促物の制作をしていた当時、
「お客様→お客さま」「下さいは→ください」など、
客先からの要望で、できるだけかな表記を使っていました。女性に手にとって
もらいやすく、読みやすくするためには漢字よりひらがなのほうがやさしい印
象がある、という理由からです。

逆に、現在手がけている企業向けの冊子は、元原稿からして漢字が多く「色々」
「既に」「是非とも」「無い」など、漢字を多用し、“硬い”印象にまとまる
ように表記を統一しています。

ですから、読み手により、漢字重視にするか、ひらがなを重視にするか、方針
を決めたうえで表記の統一ルールを考えるとよいでしょう。

<追記>2018.10.18
銀行の販促物のくだりは、13年間に書いた記事の15年前の話ですから、今から
28年前、わたしが駆け出しコピーライターだった時代の話です。当時と傾向は
変わってないように思います。

「記者ハンドブック」では、「お客さま」「皆さま」などは、なるべくひらが
な書きに統一するようにとあります。特にメールの場合は、行間、文字間が詰
まっているので、使用頻度の高い字はひらがなの方が読みやすくなります。

参考:記者ハンドブック 第13版 新聞用字用語集

検索して、このブログへたどり着いたあなたへ

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む


◆────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 読者からの質問
◆────────────────────────────◆

<読者からのお便り>———————————–

漢字かひらがな、どちらが仕事上でよりきちんとした日本語なのか、お聞
かせください。

~していただく ← して戴く、して頂く
~いたします  ← 致します

質問1
まずは漢字で書くのが正式なのかひらがななのか?
上司(40代半ば)に頼まれて書類をドラフト作成すると、いつもすべて上
記がひらがなになって戻ってきます。

しかも「いただく」の場合、この2つの漢字あり。使い分けがよく分かり
ません。手持ちの辞書で調べてはみたのですが、区別されておりませんで
した。
(女性読者:Y.Fさん より)

————————————————-

ご参考までに、「朝日新聞の用語の手引」によりますと…

「いただく」は「頂く」
「いたす」は「致す」

と、いずれも漢字表記となっていました(「記者ハンドブック」も同様)。

ですが、これが「正式」というよりは、あくまで基準とお考えください。
雑誌や書籍の編集部でも表記に関しては各編集部のスタイルがあり、それ
ぞれ微妙に異なるものです。

要は、その会社なり編集部なりで、統一された表記の基準に従っていれば
問題ないということです。

この場合は、上司の方から表記の訂正が「ひらがな」で戻ってくるという
ことは、御社の表記の基準がひらがな表記の「~していただく」「~いた
します」であると考えてよいのではないでしょうか。

ただ、てにをは直すのが趣味のような上司もおられるので、見極めが肝心。
上司が替わったら表記の基準も変わったという事態は、できれば避けたい
ものです。今の上司が在職中に社内で表記の統一基準を設けるのも一手。

社内の誰が書いても統一された表記になっている、というのは、案外徹底
されずあやふやになっているものです。

Y.Fさんの質問は明日に続きます。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、読者のかたから寄せられた質問にお答えします。
◆────────────────────────────◆
仕 事 ‎Beginの メ ー ル 作 法      < 読者からの質問(3)
◆────────────────────────────◆
                       返信時の引用

<読者からのお便り>————————————————

メールの返信について、ずーっと気になっていることがあったのです。
質問して良いですか?

相手から来ますよね、メールが。
その返信の時に、その相手からのメールをそのまま添付して送って良いのか
どうか、ずっと気になりながら、私は添付して、そのまま送っています。
(読者 Y子さん)
——————————————————————–

多くの場合、テキスト形式で送られてきたメールへの返信は、メールを開き、
ツールバーの「返信」か「全員へ返信」のボタンを押すと、自動的に相手のメ
ールの行頭に「>」というインデント記号が付き、メールの内容を含んだ形で
返信できるようになっています。

▼ 相手の習慣に合わせて返信
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私の場合、相手によって変えているのが現状です。

何度かやりとりをして、相手のメールを含めない習慣の人には同様の形式で返
信しています。

相手のメールを含め、やりとりの内容を残しながら返信を続ける人とはそのよ
うに。仕事のメールのやりとりは、この形式が圧倒的に多いです。

このメルマガへいただく感想や質問のメールも、基本的に読者のかたからのメ
ールを含めて返信しています。

▼ 署名の位置
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近、ある人からの返信メールを真似して変えてみたのが、署名の位置。
これまでは、自分が書いた返信メール→自分の署名→相手のメールの引用
という順番でした。

それを、自分が書いた返信メール→相手のメールの引用→自分の署名 に変え
てみました。

 

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、読者のかたから寄せられた質問にお答えします
◆────────────────────────────◆
仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法      < 読者からの質問(2)
◆────────────────────────────◆
「へいこうえいぎょう」の表記

<読者からのお便り>————————————————–

技術者を企業に紹介する場合に、この技術者は各方面の会社に紹介しています
との意味で へいこう営業 という言葉をつかいますが、この場合、
並行、平行、併行の どれが正しいのかいつも疑問に思います。

どれが正しいのか、それともどれでも良いのか? 機会があったら取り上げて
欲しいと思います。       (読者:60代第2の人生奮闘中のK.Yさん)

———————————————————————-

「朝日新聞の用語の手引」によりますと

平行=どこまで行っても相交わらない
例)平行四辺形、議論が平行線をたどる

並行=相並んで行われる
例)並行審議、並行輸入、線路と並行して走る道路

※併行 → 「並行」で統一

平衡=釣り合い
例)平衡感覚、平衡を保つ

とありました(共同通信社「記者ハンドブック」も同様)。

「デジタル大辞泉」には、並行と併行が列挙され、意味としては「並んで進む
こと」に加え「二つ以上のものが同時に行われること」とあります。

ご質問の「へいこう営業」は、「並行営業」と表記するのが妥当ではないでしょ
うか。

「会う」と「合う」の違いなど、同じ読みで表記が違う言葉をバックナンバ
ーで紹介しています
▼基準を持つ(3) 「会う」と「合う」の違い VOL.105

 

検索して、このブログへたどり着いたあなたへ

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む