今週は、あいまいな依頼や返事への適切な対応について考えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 対応に困るフレーズ(2)
◆─────────────────────────────────◆
「なるべく早く」

仕事のやり取りでよく使われるフレーズに
「なるべく早く頼む」「早ければ早いほどいい」
という指示や依頼があります。

「特急で」と言われるよりはいいのですが、
クセモノのフレーズではあります。

急ぐ気持ちは分かります。でも、指示する側は少なくとも
「明日の午前中に提出」「30日いっぱいで」
と大まかでも期日を示す方が得策。

指示を受ける側にもどのくらい急いでいるか伝わり、
対応の予測がつくからです。

急ぎの指示を出す場合は
「明日の13時からの打ち合わせに必要なので、今日中に準備をお願いします」
「30日の10時までに先方に送りたいので、29日の夕方には確認したいですね」
と具体的な期日と急ぐ理由・根拠を示して伝えると
受ける側も納得できます。

▼ 「急ぎ」の度合いを互いが認識
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
では、「早く」と指示を受けた側は…。

「すぐに対応しますが、いつまでに提出すればよろしいですか」
と指示を受けた時点で期日を確認しておきます。

ある程度、状況や事情が把握できているときは
「では、今日中に提出すればよいですか」
「明日の10時には提出できますが、それでよろしいですか」
と、こちらで作業の予測を立ててから確認を。

すでに他の仕事を抱えているような場合は
「Aの仕事が終わり次第取りかかりますので、
提出は午後3時ごろになりそうですが、よろしいですか」
と自分の状況と作業のめどを伝え、段取りを確認しておきましょう。

指示を出す側、受ける側が「急ぎ」の度合いを確認し合い、
期日を設定しておくことが大切です。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

中小企業経営者のためのビジネス情報誌
『月刊ベンチャー・リンク』2008年2月号

P76「あの町この村」の取材記事を神垣が担当しています。

米子市民の「やってみよう精神」で岡本喜八監督を生んだ町を
おもしろくする「喜八プロジェクト」(鳥取県米子市)

と題し、商店街を中心に町の活性化に取り組む人々を取材。

米子の一見ひなびた商店街には、
東京でもお目にかかれないような
町屋や銀行を改築した素敵なお店があり、
米子っ子もパワフル&アグレッシブ!

 

記事全文を読む

今週は、あいまいな依頼や返事への適切な対応について考えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 対応に困るフレーズ
◆─────────────────────────────────◆
伝え方、受け止め方

「あの件はあれでいいから」の「あれでいい」ってどのこと?
「そういうことなんで、一つよろしく」といわれても何をどうすればいい?

メールでも会話でも、あいまいな表現の指示は
どう対処してよいか分からないことがあります。

報告書などを「まとめておいて」、
資料を「確認しておいて」というのも、
下打ち合わせ用のラフなまとめ方でよいのか、
きっちり作りこんだものがよいのかよく分かりません。

このように指示した側のイメージと
それを受ける側のイメージが食い違うと、
望む結果が得られないことがあります。

指示する側にはある程度イメージができていても、
それが相手にもイメージできるように詳細に伝わっていないと
指示する側は「こんなはずでは」、指示された側は「聞いてない」
という結果に。

▼ 具体的な指示とその都度確認が大事!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
指示する側は「分かっているだろう」という思い込みや
「あ・うん」の呼吸を相手に期待するのではなく、
ほしい結果が出るよう具体的な道筋が分かる指示を出すことが必要。

指示を受ける側も、分かったようなふりや安請け合いをせず、
自分なりに対応策の方針を考え、相手に確認してから取り掛かる
作業を面倒がらずにしていけば、トラブルやミスは防げます。

今週は、分かりにくい依頼や返事に適切に対応していくための
メール術を考えていきます。

社内や懇意な客先とのやり取りほど、
「このくらいで分かるだろう」という馴れ合いやその場しのぎの対応に
陥りやすいので、注意が必要です。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む
今週は、メールの伝達もれ防止策について考えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < メール確認の傾向と対策(5)
◆─────────────────────────────────◆
メールを過信しない

メールの伝達もれを防ぐには、送る側、受け取る側にそれぞれ配慮が必要
と述べてきました。

ですが、一番肝心なのはメールを過信しないことです。

ご存知のように、メールは通信手段の一つであって、
それですべての伝達が済ませられるわけではありません。

確かに、ビジネスの場ではメールが通信手段の中心になってきてはいます
が、「確実性」という観点からすると完全とは言い切れないのです。

当メルマガでも一貫して述べてきているのが
「メールに依存しない」ということ。

メールより電話、電話より対面に勝るものはないからです。
重要な用件を確実に伝える場合は、本当にメールでいいのか、と考え、
その状況に応じた最適な伝達方法を考えたいですね。

▼ 確実に伝える最適な方法はその都度違う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メールの利点は記録として残ること。
ですから、受信、送信した時間と内容が消去しない限り残っています。

記録あるいは証拠や控えとして残しておきたいときはメールを、
そうでないときは電話を、という使い分けを私は意識的にしています。

電話で伝えれば早くて確実ですが、後々、言った言わないのトラブルに
なりそうな場合は、敢えてメールや文書で残し、
逆に情報として「跡」を残したくない場合は電話でのみ済ませる、
といった具合です。

今でも「メールしたんですが、届いてませんか?」という電話を
時折いただきます。
こちらが読み落としている場合もあるし、未達の場合もありますが、
メールの返事がない場合は、直接、電話で問い合わせる方が確か。

メールだけで完結せず「きちんと伝わる方法」をメール以外の
手段にも幅を広げ、考えていきましょう。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

販売は1月27日(日)で終了で~す。
ご購入いただいたかた、ありがとうございました。

******************************************************************
筆文字カレンダー2008 【 言の葉 】
******************************************************************

お客様の声はこちら

記事全文を読む
今週は、メールの伝達もれ防止策について考えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < メール確認の傾向と対策(4)
◆─────────────────────────────────◆
受信する側の注意

メールの伝達もれがなくすには、
受信する側にも配慮が必要かもしれません。

やはり大切なのは、メールを受信した旨を伝えること。

客先の一つに、顧客からのメールには必ず
「承りました」
「資料を受け取りました」
と返信することを社員に義務付けている会社があります。
見積もり依頼のメールには受信した1時間以内に返信を徹底。

ちょっとした連絡事項でもスタッフのかたから必ず返信があり、
この会社とのメール連絡では相互の伝達もれは、まずありません。

メールを受けた側は内容を読んで納得、確認ができても、
それを送信した側に返しておかないと、
送った方は様子が分からず不安に思っているケースがあります。

メールのやり取りは「読んで終わり」
ではなく「返して終わり」。

自らの反省を込めてそう思います。

▼ メールを読めない状態にしない配慮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

外出や出張でメールを確認できない状況が続く場合は、
不在通知メールを自動返信する設定にしたり、
メールのやり取りが頻繁な相手には、不在にする前にその旨を通知
しておくことも必要でしょう。

「○月○日~△日まで、出張につき不在にします」と
不在期間を署名に情報として掲載し、不在にする一週間程度前から
告知するのも一つの方法です。

スパムメールを除外するフィルタや振り分け設定をしている場合は、
スパムメールを入れるフォルダをチェック。
必要なメールが紛れていることがあるので、定期的に確認することをお勧めします。

振り分けに指定している単語や記号なども時々見直し、大切なメールまで
スパム扱いしていないか確認してみましょう。

記事全文を読む
今週は、メールの伝達もれ防止策について考えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法                        < メール確認の傾向と対策(3)
◆─────────────────────────────────◆
送信時の注意

メールの伝達もれを防ぐために、送信する側はどんなことに
気をつけたらよいのでしょうか。

・スパムと混同されやすい件名を避ける
→あいまいな表現、英文字に気をつける

・容量の重いデータの送信に注意する
→相手の受信環境を確認
→大容量ファイル転送サービスを利用

メールを受信した相手がそのメールを開いた(開封)時点で、
自動的に送信者にそれを知らせる「開封確認通知」機能もありますが、
一般的には使われないケースが多いようです。

メールを受信するたび開封確認に応答する手間を相手に与えるのは、
一日に受信するメールの量が多い人ほど負担になるからです。
読み返すたびに開封確認の表示が出てくるのも煩わしく感じられます。

▼ 「届いていないかも」と思ったら…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それよりも、「○月○日までにご返答をお願いします」と、
返信期日を明記しておくと、期日までに返信がなければ
メールが未達かもしれないと判断する一助になります
(相手が忘れている場合もありますが…)。

時間が経っても返信がない場合は
「○月○日に△△△の件でメールを送信したのですが、
ご覧いただけましたでしょうか」
と確認のメールを入れてみます。

届いていないことを想定し
「もし、届いておりませんでしたら、お手数ですがご一報ください。
すぐに再送いたします」
と書き添えておくのもよいでしょう。

返事や確認を急ぐ場合は、メールを使わず
直接電話で確認する方がよい場合もあります。

本人が社内に不在でも何らかの方法で取り次いでもらったり、
他の人に確認してもらったりすることが可能です。

記事全文を読む
今週は、メールの伝達もれ防止策について考えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法                       < メール確認の傾向と対策(2)
◆─────────────────────────────────◆
データの添付

画像データなど、容量の重いデータを添付した際にメールが届かない
場合があります。相手のサーバーに制限があり、それを越える容量の
データを送信した場合もはじかれて、エラーメールで戻ってきます。

最近では、こんなケースがありました。
相手の会社とプライベートアドレスに添付メールを同時送信したところ、
会社のアドレスから未達のエラーメールが戻ってきました。

上記に述べたとおり、添付したデータの容量が重く、相手のサーバーで
受信し切れなかったようです。
プライベートアドレスはYahoo mail だったため、すんなり送信できました。

場合によっては、このようにフリーメールサービスを使って添付メールを
送る方が確実な場合があります。私も重いデータの送受信には、Gmailの
アドレスを使うことが多いです。

(参考)フリーメールサービスのメールボックス容量
Yahoo!メール 一般  1ギガバイト  有料 1.5-2ギガバイト
Gmail         2.5ギガバイト
Windows Live Hotmail 5ギガバイト

▼ ファイル転送前に相手に確認を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
容量の大きいデータの送受信に便利なのが「GigaFile便」など、
無料の大容量ファイル転送サービスです。

しかし、サービス利用の際に注意も必要。
私が体験したこんな失敗談もあります。
「宅ふぁいる便」で相手にデータを送信したところ、
「宅ふぁいる便」から相手に送られた通知メール(ファイル預りのご連絡)
がスパムと認識されてしまい、「ごみ箱」行きに。

当然、相手はファイルが届いていたことに気づかず、数日後に確認して
事の成り行きを知った次第。

このような場合、事前に自分から「GigaFile便」を使い、
データを送付する旨を相手に伝えておく必要があると反省しました。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

広島から飛行機で約2時間の地、中国・大連。

大連在住の中国人スタッフが
日本語で現地の様子をレポートします。

中国・翻訳ビジネス日記

記事全文を読む