今日は、最近気になる言葉についてとりあげます。
◆────────────────────────────◆
間 違 え や す い 言 葉      < 気になる言葉(4)>
◆────────────────────────────◆
「放射線」と「放射能」

「放射線」とは、エネルギーを持つ電磁波などの総称。
狭義には放射性元素が崩壊する際、
放出される粒子線(アルファ線、ベータ線など)や
電磁波(ガンマ線)の総称。
広くは、エックス線・中性子線・宇宙線なども含めて、
すべての電磁波と粒子線をいいます。

「放射能」とは、放射線を出す能力。

「放射性物質」とは、放射能をもつ物質のことです。

放射線は自然界にも微量にあるもので、宇宙や大地から放射線が
出るほか、食べ物にも放射性物質が含まれ、放射線は出ています。
エックス線は体の状態を調べる検査などに使われています。

ただ、放射線が一度に大量に体に当たると、
細胞を破壊するなどして人体に影響を与えるため、
危険視されています。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、最近気になる言葉についてとりあげます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法        < 気になる言葉(3)
◆─────────────────────────────────◆
「被曝」と「被爆」

「被曝」と「被爆」。
この二つの言葉はどう違うのでしょうか。

「被曝」とは、人体が放射線を浴びること。
「被爆」とは、爆撃を受けること、を意味します。

広島では、幼児のころから平和教育があるので「被爆」という文字には
なじみがありましたが、「被曝」との違いを知ったのは東日本大地震に
よる原発事故が発生してからです。

「曝」という字には「さらされる」という意味があります。

広島と長崎に投下された原子爆弾による被害が、文字通り「被爆」ですが、
「被曝」は、事故によって放射能にさらされることを意味します。

共同通信社「記者ハンドブック」には
「被曝」は「被ばく」と表記されています。
「曝」という字が常用漢字に入っていないためでしょう。

「記者ハンドブック」では
チェルノブイリ原発事故や原水爆実験の被害を受けた人は「被ばく者」
広島・長崎の原爆被害者は「被爆者」と表記が異なります。

4月12日、原子力安全・保安院は東京電力福島第1原発事故の深刻度を
レベル7に引き上げました。

日本の原発が同じ日本の被災地や被災者を苦しめています。
これ以上、事故による被曝が広がらないことを願うばかりです。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、最近気になる言葉についてとりあげます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法              < 気になる言葉(2)
◆─────────────────────────────────◆
                       「義援金」と「支援金」

新聞などでも取り上げられていますが「義援金」と「支援金」。
この二つの言葉はどう違うのでしょうか。

「義援」とは、被災者救済などの趣旨で、金銭や品物を差し出すこと。
「支援」とは、力を貸して助けること、を意味します。

災害時の募金は「義援金」と「支援金」に大別されますが
被災者に配分されるのが「義援金」。
NPOやボランティア団体の活動資金になるのが「支援金」です。

日本赤十字社や中央共同募金会に送られた義援金は、総額が被災者に平等
に分配されることになっています。
しかし、すでに報道されている通り、東日本大震災では被災の全容がまだ
把握できておらず、被災者の手元に義援金が届くまでにはまだ時間がかか
るようです。

一方、「支援金」は、被災地の救援・復興のために活動するNPOやボランテ
ィア団体の活動支援を目的としています。

実際に現地で救援活動をしているボランティアやNPOに支援金として寄付す
ることで、公的な支援が届きにくい小規模非難所への物資の供給や、被災
者が求める物資の購入などにお金が役立てられます。

全国や被災地で活動するボランティアやNPOの活動内容を知り、そうした団
体に活動支援金を寄付するのも一つかもしれません。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、最近気になる言葉についてとりあげます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法                 < 気になる言葉
◆─────────────────────────────────◆
                            「募金する」

読者のかたから次の質問をいただきました。

<読者からの質問>————————————————

最近頻繁に使われている「募金」という言葉の使い方について
質問があります。

元来、「お金を募る」ということですから、
これは集める側の行為を言うのですね。
でも、日常的には、お金を寄付することを「募金する」というように
使っています。

この言い方は、やっぱり本来は間違いなのでしょうか?
(読者 M.Oさん)
——————————————————————

「募金」とは、寄付金などを募って集めること。
M.Oさんの質問にある通り、「お金を募る」行為を「募金」と言います。
募る側が「募金を行う」「募金のお願い」と使うのは、言葉の意味からも
自然なことです。

一方、募金者に協力する場合は「寄付」という言葉を使います。
「寄付」とは、公共事業や社寺などに金品を贈ること。
災害時に被災者や被災地にお金を贈る場合も「募金をする」のではなく
「寄付をする」と書くのが適切な使い方といえます。

例えば、「被災地に募金する」よりも「被災地に支援金を寄付する」
という表現が言葉の意味に即しています。

ただ、募金の呼び掛けが数多く行われている今、「寄付する」と「募金する」
の意味合いが混同されたまま使われているのが現状です。

結果的に、募金を行う機関や団体に、善意のお金が集まればよいわけで、
ここで厳密に言葉の正誤を述べるつもりはありませんが、
言葉の意味と違いは知っておいてよいと思います。

ちなみに「募金を募る」というのは意味の重複になるので、
「寄付を募る」「支援金を募る」と言い換えます。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
  仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法          < 読者からの質問(3)
◆─────────────────────────────────◆
                           「ご担当者様」

<読者からの質問>————————————————

短い単語のことなのですが、時々、「○○株式会社 経理ご担当者様」
または「▲▲株式会社 ご担当者様」などといった
相手先の方の名前を特定せずにメールを送ることがあります。

名前を確認する必要があるときは電話などで聞いてから送る場合も
あるのですが、先方があえて名前を特定せずにメールをしてほしい
と依頼されているときは名前を入れません。

この場合、「ご担当者様」という書き方は問題ないのでしょうか?
二重敬語のようで、少し丁寧すぎるような気がしているのですが
いかがでしょうか?
また、他に表現方法があれば教えてください。
(読者 Y.Tさん)
——————————————————————

先方があえて名前を特定せずにメールをしてほしい、ということでしたら、
「ご担当者様」という書き方は問題ありません。

通常、担当者名が分からない場合
「○○株式会社 経理部(課)御中」
「▲▲株式会社 御中」
といった書き方もありますが

名前が分からなくても、相手とすでにやり取りしているならば
社名の後に「ご担当者様」を添えると感じがいいですね。

「ご担当者様」という表記自体は二重敬語には相当しません。

ですが、
「▲▲株式会社御中 ご担当者様」と表記すると
敬称の「御中」と「様」が重なるので
「▲▲株式会社 ご担当者様」とします。

「ご担当者様各位」という書き方は誤りなので注意を。
「様」も「各位」も敬称なので
使うなら、どちらか一つにしましょう。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、同じ意味合いでも好印象を与える表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
  仕 事 の メ ー ル 作 法              < 言いかえる技術(5)
◆─────────────────────────────────◆
                           「聞いてない」

「聞いてないので、対応できるかどうか分かりません」

このように返答されると、もう取り付く島がありません。
「聞いてない」ことが事実だとしても、そこでシャットダウンすると、
物事が終わってしまいます。次に進めるための言い回しを考えてみましょう。
例えば…

「対応可能かどうか、至急確認いたします」
「担当部署に確認を取り次第、すぐにご連絡いたします」
「対応の可否について確認しますので、少しお時間をいただけますか?」

「聞いてないから、できない」ではなく、「聞いてないから、確認する」
という流れを作ると、相手も安心し、「対応」に向けて共に動くことがで
きます。

<聞いてないから自分に落ち度はない→相手が悪い→関係ない>
という考え方は、自分の立場は守れるかもしれませんが、根本的な問題解
決になりません。

「対応できない」と突っぱねるより、「対応するには?」と考え方を変えると
<聞いてないが、対応が必要→では、どうすれば対応できる?→まずは確認>
という行動の流れがつくれます。

「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、仕事をするうえでも
「木=自分」のことばかりで「森=会社やなすべき業務」が見えてない社員に
ならないように、対応のひと言を考えていきたいですね。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

 
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

3月17日(木)
福山でセミナー講師を務めます!

—————————————————
株式会社サンエイ様主催
—————————————————
『掴んだら、離さない! 最強営業ツール制作セミナー』
—————————————————

毎月1回、3回にわたる有料セミナーで
神垣は初回を担当。

会社案内を作成する際の
「ライティング(原稿作成)」の基礎知識について
お話しします。

「自社できちんとした会社案内を作りたい!」
とお考えのかた、ぜひ、ご参加ください。

★『掴んだら、離さない! 最強営業ツール制作セミナー』

記事全文を読む