今週は、相手に失礼なうっかりミスについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 失礼なメール(2)>
◆─────────────────────────────────◆
                       言葉の勘違いや取り違え

ちょっとしたミスや間違いが、結果的に相手を不愉快にさせていることがあり
ます。今週は、相手に失礼なメールの誤り、間違いについて取り上げています

■昨日は、部長と偶然、駅で落ち合いました。

上記の文は、「偶然、駅で一緒になりました」とか「偶然、駅でお会いしま
した」とするところを、間違えて「落ち合いました」としている例です。
「落ち合う」は、約束をしてある場所で一緒になること。「偶然落ち合う」と
いう使い方はしません。

■古い資料ですが、お役に立つのであれば法外の喜びです。

上記の文は、「望外の喜び」とするところを間違えて「法外の喜び」としてい
る例です。「法外」は、程度が並外れているという意味ですが、「法外な要求」
「法外な値段」のように悪い意味合いで使うことが多い言葉。

対して「望外」は、望んでいた以上である、という意で使います。相手のため
になって、これほどうれしいことはありません、と伝えたいのに、間違いによっ
て相手にその意図が伝わらない残念な例です。

■部長の的を得たご助言のおかげで、トラブルが解決しました。

上記の文にある「的を得た」は、「的を射た」あるいは「当を得た」を混同し
て使っている例です。このように、相手に感謝や称賛の気持ちを伝えたい時に
も言葉を間違えてしまうと、相手に苦笑される結果に。

ちょっとした言葉の間違いですが、言葉の使い方を間違えると、真意が伝わら
ないだけでなく誤解を招いたり、あらぬ疑いを持たれたりということも。
特に目上の相手に使い慣れない言葉を使って、文章を飾らないことです。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

まぐまぐニュースに過去のメルマガ記事が紹介されました。

相手の言葉や対応を打ち消すのではなく、受け入れ、肯定する対応
について取り上げています。

▼人から褒められたら「そんなことありません」と謙遜はNGな理由

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのエックス

メルマガ詳細
記事全文を読む

今週は、否定的な文を肯定的に書き換える文例を紹介。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 肯定的に書く(2)
◆─────────────────────────────────◆
高価なお土産をもらったときの返答

今週は、否定的な一文を肯定的に書き換える例を紹介しています。

明らかに高価なものと分かる手土産をもらったとき。
ついつい手土産の価格が気になって、こんなふうに返していませんか。

「高価なものを頂いて、申し訳ないです」
「気を遣っていただいて、すみません」

「こんな値の張るものをもらってしまって…」と遠慮する気持ちから「申し訳
ない」「すみません」という言葉を使ってしまいがちですが、「なんだか申し
訳ない」という気持ちを一転させて次のように書き換えてみてはどうでしょう。

「お心づくしの品、ありがたく頂戴します」

「お心づくしの品」は「お心のこもった品」と書き換えてもよでしょう。

お土産を渡す側は、相手に喜んでほしいという気持ちがあるはず。ならば、
「すみません」と恐縮するより、素直に好意を受けとめ、「ありがとうござい
ます」と感謝の言葉を返すほうが感じが良いです。

その場でお礼ができず、あとでお礼のメールやはがきを送る場合は
「結構なお品を頂戴し、ありがとうございます」
と伝えます。

「結構なお品を頂戴し」は「お心遣いいただき」「お心づくしの品を頂戴し」
としてもよいでしょう。

「いつもお心にかけていただき、感謝申し上げます」
という言い方もあります。

 

メルマガ詳細
メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

4刷突入。ロングランで売れてます。

ビジネスシーンでそのまま使える文例集
————————————————-
★『考えすぎて書けない人のための1分間メール術』★
————————————————-

ピンクの表紙が目印です!

 

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」販売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、同音異義語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法       < できてる? 表記の使い分け(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                           「他」と「外」

今週は、表記するとき混同しやすい言葉の使い分けを例を挙げながら紹介して
きました。

「ほか」には、「他」と「外」の2つの漢字があります。
使い分けはできていますか?

「他」は、それ以外のこと。「その他」「他の意見」のように使います。

例)部長他3人の担当者で打ち合わせを行います。
他を当たっていただけますか。

それ以外のことではない、特に重要なという意味で「他ならない」という言葉
もあります。

例)日々の努力の積み重ねに他ならない。
他ならない佐藤さんの頼みですから、引き受けましょう。

「外」は、範囲の外という意。「思いの外」「もっての外」という使い方をし
ます。

例)ことの外、お客様に好評でした。

「他」を使う頻度の方が多いと思われますが、「外」との区別を知っておくと
入力ミスや言葉の混同を避けることができます。

この他に、下に否定の言葉を伴って、それ以外にないという意味を表すときは、
平仮名で「…するほかない」とします。

例)今回は諦めるほかないようです。

当メールマガジンでは、「他」と「外」の区別は、共同通信社「記者ハンドブック」に基づいています。

メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
メルマガ詳細

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」発売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、同音異義語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法      < できてる? 表記の使い分け(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                         「差し」と「刺し」

今週は、表記するとき混同しやすい言葉の使い分けを例を挙げながら紹介して
います。

「差し」と「刺し」の使い分けはできていますか?

「差し」は、二人で向かい合うという意味のほかに、「差し出す」「差し戻す」
「差し替える」のように動詞に付いて意味を強調したり、語調を整えたりする
ときに用います。

例)今日は差しで話しましょう。

文章の差し替えをお願いします。
何を差し置いても伺います。

「刺し」は「刺す」の連用形。主にとがった物を突き入れる、という意味で用
いますが、「刺し」を使う言葉として「刺し子」「刺し身」などがあります。

「さし違え」は「差し違え」と「刺し違え」の二通りの表記と意味があります。

「差し違え」とは、相撲で、行司が間違えて負けた力士へ軍配を上げること。
「刺し違え」は、互いに相手の体を刺し合うこと。そこから、自分を犠牲に
して相手に損害を与える、と比喩的に用いられることもあります。

例)相手と刺し違える覚悟で告発する。

「差し違え」は相撲用語で、「刺し違え」は尋常ならざる状況で使う言葉で
「刺し違える」と動詞で使うことが多いという違いがあります(一般にあまり
使うことはないと思われますが)。

「差し」と「刺し」では、圧倒的に「差し」を使うことのほうが多いですが、
「串刺し」を「串差し」とする間違いもあるので、「差し」と「刺し」の違い
について取り上げてみました。

メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

メルマガ詳細
記事全文を読む
今週は、同音異義語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < できてる? 表記の使い分け(3)>
◆─────────────────────────────────◆
「絞る」と「搾る」

今週は、表記するとき混同しやすい言葉の使い分けを例を挙げながら紹介して
います。

「絞る」と「搾る」の使い分けはできていますか?

「絞る」は、ねじって水分を出すこと。
「搾る」は、締め付けて水分を取り出すこと、という違いがあります。

例)タオルを絞る。
レモンを搾る。 搾りかす

「絞る」には、声や考えを無理に出す、という意味もあり、
対して「搾る」には、無理に取り立てる、という意味もあります。

例)知恵を絞る。 声を振り絞る。
税金を搾り取る

「搾取」という言葉に「搾る」が使われているのは、この意味からです。

「絞る」には小さくするという意味もあります。

例)スピーカーの音量を絞る。
対象人数を絞ることにした。

「油をしぼる」は「絞る」と「搾る」で意味が変わります。

「油を絞る」は、過ちを厳しく叱ること、と比喩的に用いられますが、
「油を搾る」は、ごまからごま油、オリーブからオリーブ油を搾って取り出す
ように原料から油を取ること。主に製造関係で使われます。ビールの「一番搾
り」、チューハイの「本搾り」などがその一例です。

ただ、辞書によっては、叱ったり責めることを「油を搾る」「先生に搾られる」
とするものもあるようです。

当メールマガジンでは、「絞る」と「搾る」の区別は、共同通信社「記者ハン
ドブック」に基づいています。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

感謝の気持ちはより際立ち、
拒否や抗議は角が立たない……

そんな言葉を集めた一冊です。

神垣の新刊
———————————-
★『仕事で差がつく言葉の選び方』★
———————————-

ぜひ、1冊お手元に。

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、同音異義語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法      < できてる? 表記の使い分け(2)>
◆─────────────────────────────────◆
「兼ねる」と「かねる」

今週は、表記するとき混同しやすい言葉の使い分けを例を挙げながら紹介して
います。

漢字で書く「兼ねる」と平仮名の「かねる」の使い分けはできていますか?

「兼ねる」は、一つのものや人が二つ以上の役目を同時に持つ、という意味。
「趣味と実益を兼ねる」とか、「兼ね備える」といった使い方をします。

例)視察を兼ねて○○を訪問した。
  ゲーム用と仕事用を兼ねるノートPCを探しています。

一方、平仮名の「かねる」は補助用言として、動詞とセットで用います。

例)当方では分かりかねます
  私にはなんとも言いかねるのですが…。

上記のように …できにくい、…しにくいという意味で「見るに見かねる」
「言い出しかねる」のように使うほか、「かねない」の形で…しないとは言い
きれない、という意味でも使います。

例)これは混乱を招きかねない表記です。
  新たな犠牲者を生みかねない事態

似た言葉に「かねて」があります。
漢字では「予て」で、以前から、前もって、かねがねという意味で使います。

例)佐藤さんは社長とかねて親交が深かったそうです。

「かねてから」「かねてより」は、以前からという意の「かねて」に「から」
や「より」を重ねることになり、重複表現になります。

「かねてより交際していた男性と結婚」という一文は「かねて交際していた男
性と結婚」とするのが適切です。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

まぐまぐニュースに過去のメルマガ記事が紹介されました。

「読者からの質問」を元に日頃から気になる言葉の違いについて
取り上げています。

▼今さら聞けない。「お墨付き」と「折り紙付き」どう違うの?

メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む