<読者からの質問>——————————

気になったことがあったので質問させてください。

『不快』と『不愉快』
ほぼ、同じ意味で使われている言葉だと思いますが
『ご不快な思いをさせ』は、あっても
『ご不愉快な思いをさせ』は、普通ないですよね?
この違いは何ですか?
(読者 Gさん)
————————————————

辞書で「不快」と「不愉快」の意味を調べると
「不快」は、こころよくないこと、いやな気持になること、不愉快であること
「不愉快」は、愉快でないこと、たのしくないこと、不快
とあります(精選版 日本国語大辞典による)。

つまり、Gさんの質問にあるように
「不快」と「不愉快」は同じ意味の言葉。

では、なぜ、
「ご不快な思いをさせ」という言い回しはあるのに
「ご不愉快な思いをさせ」という言い回しはないのでしょう。

調べてみたのですが、分かりませんでしたので
私見を述べますと……

「ご不快な思いをさせ」の方が「ご不愉快な思いをさせ」より
語呂がよく、言いやすいからではないでしょうか。

相手に不愉快な思いをさせてしまったので詫びるとき
「不愉快」と「不快」の意味が同じであれば
文章や話し言葉としても収まりの良い
「ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」
とする方が伝わりやすい、と考えます。

しかし、「ご」を付けなければ
「不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」
という一文も違和感はありません。

では、
「不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」
はどうでしょうか?
この場合も「ご」がなくても真意は伝わります。

お詫びの言葉として
相手に気を遣うがために「不快」に「ご」を付け、
より丁寧に言い表していると思われます。

ということで、まとめると
お詫びの言葉として
「不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」
「不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」
でも問題ないが、より丁寧な言い回しが
「ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません」
と整理できると思います。

メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

記事全文を読む

今日は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
読 者 か ら の 質 問 NEW     「いいように直して欲しい」と伝えたい
◆─────────────────────────────────◆

今日は、新規の質問&回答です。

現在実施中の「在宅アンケート」回答者から
下記の質問がありましたので回答します。

▼【仕事のメール心得帖】在宅ワークアンケート

<読者からの質問>————————————–

在宅になり、メールのやりとりがかなり増えました。

上司へメールの際、
メールの内容を「いいように直して欲しい」としたいときに
どのように書けばよいか。

※かなり検索をしましたが、ヒットしませんでしたので
是非お願いいたします。
(読者 Yさん)
——————————————————–

どんなメールの内容で、どの程度まで直しが必要なのか
詳細な状況が今ひとつ分からないのですが
私の想像の範囲内で2パターンを考えてみました。

記事全文を読む

今回は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
 読 者 か ら の 質 問 NEW       相手にプレッシャーを与える言い回し
◆─────────────────────────────────◆

先日、読者の方から下記の質問をいただいたので
今回は「過去の質問」の掲載ではなく、メルマガ上でお答えします。

<読者からの質問>—————————————————

メールの相手にプレッシャーや威圧感を与えるけど、
丁寧で上品な言い回しが、あれば教えてください。

文章の最後に「?」を入れた”~でしょうか?”が、
続くと怖い印象になると覚えがあるのですが、あまり品がないと思います。

何度も何度も〆切や確認ミスが続く方に、
文章として指摘を残すメールを送るとき、
どんな言い回しを使うのが良いでしょうか?
(読者 A.S さん)
———————————————————————-

「何度も何度も〆切や確認ミスが続く方に、文章として指摘を残すメールを送る」
際に、相手にプレッシャーを与える言い回し、という質問ですが

このようなケースでは、
品の良い言い回しにするほど、丁寧でソフトな言葉づかいになるので、
相手にプレッシャーを与えることはできない、と思います。
相手は気づかないか、つけあがるかのどちらかでしょう。

私は、このような場合、はっきり言い切ることにしています。

通常は、言い切ってしまうと、キツイ印象を与えるので避けていますが
いつもの逆パターンの対応で、
敢えてキツク伝えることで、相手にプレッシャーを与える効果がある程度ある、
と考えるからです。

「問いかけ」型と「言い切り」型で対比して文例を挙げてみましょう。

▼「問いかけ」型

次回は、期日厳守で書類をご送付いただけますか。

「~いただけますか」の代わりに「お願いします」を使うと
「次回は、期日厳守で書類の送付をお願いします」
となり、言い方としては優しい感じになります。

▼「言い切り」型

次回は、期日厳守で書類をご送付ください。

もっとキツク言い換える場合は「~いただきます」を使います。

次回は、期日厳守で書類をご送付いただきます。

言い切りの一文だけでなく、「なぜ、期日厳守なのか」という理由を添えると
説得力が増します。例えば、こんな感じ。

次回は、期日厳守で書類をご送付ください。
と申しますのも
提出期限を過ぎた書類は、翌月の処理となるため
立替分の支払いも1カ月先となるからです。
処理も支払いも滞るため、必ず期日に書類をご送付ください。

「こちらも困るが、あなたも困る。なぜなら・・・」と困る「理由」を添えると
相手に少なからずプレッシャーを与えることになると思います。
「書類をご送付ください」と繰り返すことで、印象づけます。

とはいえ、こういう場合、メールでやりとりするより
一本電話を入れて、直接、伝える方が効果的です。
その際は、極力丁寧でソフトな言葉遣いで。

「ご多用とは存じますが、当方も処理が遅れて困っておりまして。
恐れ入りますが、書類提出は期日厳守でお願いいたします」

という感じでしょうか。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

広島の技術翻訳会社 トランスワード社の代表
仲谷幸嗣氏のブログに、ビジネスメールに大切な視点が書かれていたので
ご紹介します。

4項目目にある「会社でのEメールの上手な使い方」は、
特に役所で取り入れた方がよいアイデアだと思います。

▼翻訳会社トランスワード社長のブログ
「会社でのEメールの賢い使い方」

 
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

            今週は 、間違いやすい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法 < 敬語レッスン(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                     「存じ上げる」と「存じる」

——————————————–
反対意見が多いことは重々存じ上げております。
——————————————–

目上の相手に「知っている」と伝える場合の敬語の使い方は、これでよいでしょ
うか?

「知る」の謙譲語は2種類あります。謙譲語Iの「存じ上げる」と、謙譲語IIの
「存じる」です。

「存じ上げる」と「存じる」の違いは、「知る」という行為が向かう先の相手
を高める謙譲語Iが「存じ上げる」。

知っている自分をへりくだることで、相手に対して丁寧に述べる場合に使うの
が謙譲語IIの「存じる」です。

したがって、相手に向かって「重々知ってます」という意を伝える場合は、
「存じ上げる」ではなく「存じる」を使います。
——————————————–
批判的な意見が多いことは重々存じております。
——————————————–

では、謙譲語I「存じ上げる」はどのようなときに使うのでしょうか。
自分が「知っている」相手のことを立てる際に用いるのが「存じ上げる」です。
例えば
———————————————
御社の山田会長のことはよく存じ上げております。
———————————————
といった具合です。

バックナンバーでも取り上げているので参考にしてください。

「存じ上げます」< 敬語注意報(4)> VOL.1673

ここで、謙譲語Iと謙譲語IIの違いを整理しておきましょう。

謙譲語I … 自分側から相手側や第三者に向かう行為について、その向かう先
       の人物を立てて述べるもの
       例)存じ上げる 申し上げる うかがう など

謙譲語II … 自分側の行為を、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの
例)存じる 申す 参る など

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、間違いやすい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法           < 敬語レッスン(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                       「お使いになられません」

————————————————–
工事のため、明日から駐車場はお使いになられません。
————————————————–

「駐車所は使えない」という意を伝える敬語の言い回し。ここで注意したいの
が「お使いになる+れる」の二重敬語です。

「使う」の尊敬語は「お使いになる」。上記の文は、そこにさらに尊敬語の
「れる」が加わっています。正しく書き換えると……
————————————————
工事のため、明日から駐車場はお使いになれません。
————————————————
駐車場を使いますか? と尋ねる場合は、「駐車場をお使いになりますか」と
します。

二重敬語の例は他にもあります。

———————————-
明日、佐藤様がお見えになられます。
———————————-
「来る」の尊敬語「お見えになる」に、尊敬語「られる」が続いています。書
き換えると……
——————————–
明日、佐藤様がお見えになります。
——————————–
「お見えになります」のほかに「お見えです」としてもよいでしょう。

———————————–
講師の先生がそうおっしゃられました。
———————————–
「言う」の尊敬語「おっしゃる」に、尊敬語「られる」が続いています。書き
換えると……
———————————-
講師の先生がそうおっしゃいました。
———————————-

「来る」の尊敬語「お見えになる」、「言う」の尊敬語「おっしゃる」のよう
に言葉の形自体が変わる尊敬語特定形は特に、尊敬語「れる」「られる」を付
け足してしまいがちです。二重敬語にならないように注意しましょう。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、間違いやすい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法           < 敬語レッスン(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                       「部長にお伝えします」

————————
佐藤部長はお電話中です。
————————

職場の内線で他の部署からの問い合わせには、上記の対応で問題ありませんが、
客先からの電話の場合は?

内→内 の問い合わせには、上司を高めて「お電話中です」としますが、外→
内 の場合は、社内の連絡と同じ調子にはいきません。「電話中です」と状況
を相手に伝えるだけでよく、上司のことだからと敬語を使う必要はありません。
また、社外に対しては、上司も内側の人間として扱い、敬称は付けません。

社外の相手に伝える場合は
————————–
佐藤はあいにく電話中です。
————————–
「電話中です」の代わりに「他の電話に出ております」としてもよいでしょう。

同様に社外の相手に連絡事項を社内の上司に伝える場合
————————————
御社の意向は佐藤部長にお伝えします。
————————————
とするのもNGです。

謙譲語「お伝えする」の敬意は上司の佐藤部長に向いていて、「佐藤部長に
お伝えします」では、社外の相手よりも社内の上司を高めていることになり
ます。社外からの連絡事項を社内の者に伝える、と社外の相手に言う場合は
「申し伝える」を用います。

したがって上記の文は
——————————–
御社の意向は佐藤に申し伝えます。
——————————–
とするのが適切です。

このように、客先など社外の相手に対して、社内の上司への敬語をそのまま使
うケースが見られますが、社外に対しては社内の上司も「身内」であり、「○
○部長」といった敬称は使わず呼び捨てにし、敬語を使う対象も上司ではなく
客先になります。内→内、内→外 の敬語の使い分けを混同しないように注意
しましょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む