今週は、読者のかたからの質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
 「天寿を全う」に代わる言葉

<読者からの質問>————————————————

>  「大往生」や「天寿を全う」というフレーズは
>  遺族側が使う言葉であり
>  遺族に対して使う言葉ではないことを覚えておきましょう。

これは知りませんでした。
実際「天寿を全うされて・・・」なんて書いたこともあります。

あやかりたく思う気持ちをこめて長寿に触れるには
どういった表現がよろしいのでしょうか?

根本的に弔辞というものは
淡々と書けばいいということなのかもしれませんが・・・

(読者 星のおじ様)
——————————————————————

上記の質問は
 「遺族にかける言葉< 悲しみのメール(4)>VOL.1844」
の記事に対してのものです。

誰の手も煩わせることなく逝った人に対して
自分もそんなふうに逝きたいと感じることがあります。

ですが、「死」はあやかるものではなく
肉親、他人の別なく、
今、残された者がしっかりと「生きる」ことが大切なような気がします。

ですから、遺族でない人が
亡くなった人の死に対して言葉をかけるとしたら

「○○さんのように清々しく生きたいものです」

「○○さんは最期まで多くのことを教えてくださいました」

といった表現はいかがでしょうか。
言葉を選ぶので、表現は難しいですが…。

そのかたの「死」にフォーカスするのではなく
その生き方、生き様という「生」に重きを置いた表現で
気持ちを伝えられたらいいですね。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、読者のかたからの質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
「ご苦労様」と「お疲れ様」

<読者からの質問>————————————————

「ご苦労様」と「お疲れ様」
の上司に対しての使い分けをご伝授願えればと思います

あるいは既に終わって見逃しているかも知れず
その時はごめんなさいです。
(読者 仙人さん)
——————————————————————

以前、何度かとりあげたことがあるテーマですが
よく質問があるので、改めてご紹介しましょう。

・「ご苦労様」
自分のために何か仕事をしてくれた人に対するねぎらいの言葉

・「お疲れ様」
一緒に仕事をした相手に声をかけ合うような場合に多く用いられる表現

ねぎらいの言葉は、上位者から下位者に向けてかけるものであるため、
上司から部下へは「ご苦労様」を使います。

対して、部下から上司へは
「お疲れ様」、あるいはもっと丁寧に表現するのであれば
「お疲れ様でございました」を使います。

部下が上司に対し、ねぎらいの言葉である
「ご苦労様」を使うのは不適切なため、注意が必要です。

参考:
お疲れ様< 読者からの質問(3)>VOL.623

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、相手に対して失礼になる表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 失礼な表現(3)
◆─────────────────────────────────◆
「余生」

今週は、相手に失礼にならないよう
気をつけて使いたい言い回しについて
取りあげています。

もうすぐ定年を迎える上司や知り合いに

「定年後はどうなさるのですか?」
「佐藤さんは定年後も悠々自適ですね」

といったやりとりを、メールや会話ですることがあります。

しかし、上記の一文に
「余生」という言葉が使われると
少し意味合いが違ってきます。

「部長、定年後の余生は何をなさるのですか?」
「佐藤さんは、ご夫婦で田舎暮らしをして余生を過ごされるのですね」

「余生」とは、盛りの時期を過ぎた残りの生涯、残された人生
を意味する言葉。

自分が歳をとってからの時間を、謙遜の気持ちを含めて使う表現です。

ですから、
他人が「余った人生をどうするのですか?」といった尋ね方をしたり、
相手の暮らしぶりや生き方に「余生」と使ったりするのは失礼なことです。

「好きな釣りをして、余生を楽しみたいと思っています」

このように自分自身で「余生」という言葉を使うのは問題ありませんが、
人に対して、特に目上の相手に使うのは慎む方がよいでしょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で
【仕事美人のメール作法】が2位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、相手に対して失礼になる表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法               < 失礼な表現(2)
◆─────────────────────────────────◆
                         「大丈夫ですか?」

今週は、相手に失礼にならないよう
気をつけて使いたい言い回しについて
取りあげています。

「大丈夫ですか?」

という表現が話し言葉でも書き言葉でも
よく使われます。

「大丈夫」には、
・安心できる、強くてしっかりしている様 例)地震にも大丈夫な構造
・まちがいがなくて確かな様       例)時間は大丈夫ですか?

といった意味がありますが、最近では
必要か、不要か
可能か、不可能か
イエスか、ノーか
の意で相手に問いかけたり、答えたりする
使い方も増えています。

▼ 「~で大丈夫ですか?」に注意
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「試着したいのですが、大丈夫ですか?」に対して
「はい、大丈夫です」と答えるときの「大丈夫」は
可能、あるいはイエスという承諾の意味で使われます。

ですが、恰幅のよい相手に
「こちらはMサイズですが、大丈夫ですか?
と尋ねるのは、NG。

「こちらはMサイズですが、ちゃんと入りますか?
Lサイズにしなくて大丈夫ですか?」
と暗に尋ねているように感じられるからです。

「一括払いで大丈夫ですか?

という尋ね方も、
「一括払いにして大丈夫ですか? 一括で支払うことができますか?」
と相手にとられかねない言い回しです。

この場合
「一括払いでよろしいですか?
とする方が適切です。

相手(特にお客様や目上の相手)が
できるかどうかを試すような
「大丈夫ですか?」
の使い方は、失礼になるので注意が必要です。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む
今週は「国語に関する世論調査」の結果について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法            < 気になる言葉(3)
◆─────────────────────────────────◆
「1コ上「むかつく」

今週は
文化庁の2011年度「国語に関する世論調査」の結果をもとに
言葉の使い方をおさらいしていきましょう。

ふだんの言い方についての調査では
本来の言い方とは別に略したり、くだけた表現を使ったりしている
様子を知ることができます。

・「あの人は私より1歳上だ」ということを
「あの人は私より1コ上だ」と言う

・「腹が立つ」ということを
むかつく」と言う

上記は、言ったことが「ある」と回答した人が過半数という結果に。

・「あの人は走るのがすごく速い」ということを
「あの人は走るのがすごい速い」と言う

こちらも「ある」と回答した人が5割弱。

「すごい」と「すごく」の違いについては
過去、当メールマガジンでも取り上げています。

そのほかにも次のような言い方が挙げられていました。

「あの人みたくなりたい」→「あの人みたいになりたい」
なにげにそうした」  →「なにげなくそうした」と
チョーきれいだ」   →「とてもきれいだ」
全然明るい」     →「とても明るい」
がっつり食べよう」  →「しっかり、たくさん食べよう」
真逆(まぎゃく)」  →「正反対
半端ない」      →「中途半端でない
まったりする」    →「ゆっくり、のんびりする」

左に挙げた言い方をよく聞いたり、見たりしますが
本来は右の言い方をします。

左に挙げた言葉は私もよく話し言葉や
親しい人へのメールで使ってしまうですが

仕事上のメールのやりとりや原稿では
右に挙げた言葉を使うように意識しています。

記事全文を読む
今週は「国語に関する世論調査」の結果について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法            < 気になる言葉(2)>
◆─────────────────────────────────◆
 「はかる」の使い分け

今週は
文化庁の2011年度「国語に関する世論調査」の結果をもとに
言葉の使い方をおさらいしていきましょう。

異字同訓(同じ読みで字が異なる)の漢字の使い分けについて
難しいと回答した人の割合が最も多かった語は……

「はかる」

でした。そこで今一度「はかる」の意味の違いを挙げておきましょう。

図る:意図する、企図する
例)合理化を図る 便宜を図る

計る:計算する、計画する
例)時間を計る 計り知れない

測る:物事の広狭・深浅・長短・遠近・高低・大小などを測定する
測量する

例)距離を測る 測定器で測る

量る:計量する、推量する
例)量り売り 推し量る

謀る:他人をだます、謀議・謀略する
例)悪事を謀る 失脚を謀る

諮る:たずね相談する
例)審議会に諮る 横綱昇進を諮る

ちなみに「はかる」以外に挙げられた4語の使い分けについて
「難しくない」と回答した人の割合は過半数を超えていました。
その4語とは…

・おさめる(収、納、修、治)

・かえる(変、換、替、代)

・かたい(堅、固、硬)

・もと(下、元、本、基)

あなたは使い分けできていますか?

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

————————————————————–
★iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】発売中!★
————————————————————–

『さらりと返せる、大人のメール表現334』 
に収録された334個の推奨文例・フレーズ全てが
メールやSMSにコピー可能に!

・文例をアレンジして保存できる

・よく使用する文章も登録できる

そんな便利なアプリケーションです。

記事全文を読む