今週は、繰り返し使いがちな言葉についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法     < 多用を避けたい言葉(4)
◆─────────────────────────────────◆
「が」の多用

今週は、繰り返し使ってしまいがちな言葉についてとりあげています。

—————————————————-
担当者からの質問「○○」ということでした
「△△」と回答しました、問題なかったでしょうか?
—————————————————-

上記の文例で多用されているのが助詞の「が」です。

これも、書くべき内容を整理せずに
思いつくまま書いていると、繰り返し使いがち。

「が」で文を繋げようとせず、
書き終えてから読み直し、文を切るようにすると
読みやすくなります。

例えば、こんな感じです。
—————————————————-
担当者からの質問は「○○」ということでした。
「△△」と回答しました、問題はなかったでしょうか?
—————————————————-

接続詞「そこで」を入れると、こんな感じになります。
———————————————————-
担当者からの質問は「○○」ということでした。
そこで「△△」と回答しました、問題はなかったでしょうか?
———————————————————-

このほか
「が」はその前にくる語を強める働きもあるので
強調したい語のあとに使うようにすると
メリハリのある文に仕上げることができます。

そのときも一文に「が」が続かないように気をつけましょう。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

自分のメールに今ひとつ自信が持てない…
そんな方のための基本講座、始まります!

毎週木曜開催
全3回。19:00~20:30(90分)

————————————————–
 【 仕事で差がつく! ビジネスメールの書き方講座 】
————————————————–
<基本編> 
————————————————–

【 当講座のほか、ステップアップ編も開催 】

記事全文を読む

今週は、繰り返し使いがちな言葉についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法        < 多用を避けたい言葉(3)
◆─────────────────────────────────◆
「行う」の多用

今週は、繰り返し使ってしまいがちな言葉についてとりあげています。

—————————————————————-
○○の確認を行わずに、△△の操作を行うと停止する恐れがあります。
—————————————————————-

「行う」もついつい繰り返し使ってしまう動詞です。

でも、よく読み返してみると
使わなくても事足りる、文が成り立つことが多くあります。

上記の文例も
「確認を行わず」を「確認せず」に
「操作を行う」を「操作する」と書き換えることができます。

————————————————————
○○の確認をせずに、△△を操作すると停止する恐れがあります。
————————————————————

「行う」は、使いやすくて便利な動詞のため
繰り返し使っても、気づかないことがあります。

ですが、一文に何度も出てくると、文がもたついて
くどくなるので注意が必要。

「する」や「できる」も同様に、繰り返し使うことが多いです。

読み返して、省いたり、ほかの言葉に言い換えられないか
確認してみましょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、繰り返し使いがちな言葉についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法     < 多用を避けたい言葉(2)
◆─────────────────────────────────◆
「など」の多用

今週は、繰り返し使ってしまいがちな言葉についてとりあげています。

—————————————
Aをはじめ、B、Cなどへの導入が簡単なうえ
Dなどのトラブルも解消します。
—————————————

上記の文例で繰り返し使われているのが
「など」です。

複数の例を挙げたり、
いくつか並べたものをまとめて示したり
するときによく使います。

同種類のものがほかにもあることを挙げるときにも
使いますね。

便利な言葉ですが、上記の文例のように
うっかり繰り返し使ってしまうことも。

「など」は、
二つ以上の例やものを挙げるときに使い
一の例しかないときは使いません。

ですから、上記の文例では

「Dなどのトラブル」の「など」はNG。

「Dのトラブル」
「Dのようなトラブル」とします。

「など」と同様の使い方をするのが
「等」です。

ただ、読みには注意が必要です。

「等」は「とう」と読み、
「など」と読むときはひら仮名書きにして
区別します。

「等」も「など」と同じで、使いすぎに注意しましょう。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、繰り返し使いがちな言葉についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法       < 多用を避けたい言葉
◆─────────────────────────────────◆
 「の」の多用

メールでも、メール以外でも
書くことに集中していると、
同じ言葉、語を繰り返し使ってしまうことがあります。

例えば「の」。
————————————–
御社と契約更新条件一つが・・・
————————————–

このように一文に「の」が続くと、間延びして
読みづらくなります。
「の」が繰り返されないように
言葉を整理して整えてみましょう。

——————————————–
御社との契約更新にあたり、条件の一つが・・・
——————————————–

ほかにも
——————————————
当店オリジナル配合豆を使っています。
——————————————

「の」が3つも連続しているので
言葉を言い換えて整理すると…

——————————————
当店オリジナルブレンドの豆を使っています。
——————————————

と、まわりくどい一文がすっきりしました。

今週は、このように、繰り返し使ってしまいがちな
言葉や語についてとりあげていきます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む
今週は、覚えておきたい間違いやすい表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法                          < 表現ワンポイント(3)
◆─────────────────────────────────◆
「清栄」と「清祥」

メールでは、手紙文のような書き出しは省くものですが
社外宛の改まったメール文には、まだ使われることが多いのが
次のあいさつ文です。

貴社ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。

貴社ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。

上記の2文の違いは何でしょう?
そう「清栄」と「清祥」ですね。

いずれもあいさつ文で定番化した言葉ですが、
微妙な意味の違いがあります。

「清栄」は文字通り、清く栄えること。
相手の無事と繁栄を喜ぶあいさつの語です。

一方、「清祥」は、相手が健康で幸せに暮らしていることを
喜ぶあいさつの語です。

繁栄を喜ぶという意味合いから、会社や団体宛てのあいさつ文には
「ご清栄」が適しています。

個人宛ての場合は、相手の健康や幸せを喜ぶ言葉である
「ご清祥」が好ましいです。

実際はどちらもあまり区別することなく使われているのが現状ですが
意味の違いを知っておけば、使い分けができますよね。

メルマガ詳細

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、気になる表現について解説します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法         < どっちの表現を使う?(3)
◆─────────────────────────────────◆
                            「ねんれい」

今週は雑学的に、どちらを使うのか判然としない言葉に注目して
その成り立ちや違いを解説しています。

「年令」と「年齢」。

あなたは、どちらを使っていますか?

パソコンの文字変換でも両方が出てきます。
便宜的に広く使われているのが「年令」ですが、
法令・公用文など、正式な文書には「年齢」が用いられています。

新聞の統一表記も「年齢」となっているので
どちらか迷った場合は「年齢」を使うとよいでしょう。

では、年齢を表す
「才」と「歳」。

こちらも、パソコンの文字変換で両方出てくる文字で
便宜的に「才」が多く使われていますが
正式には「歳」を用います。

新聞の統一表記も「歳」が使われます。

手書きする時には「年令」や「才」が書きやすいですが
パソコンで文字を入力する際には「年齢」「歳」を
意識して使うようにするといいですね。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

企業の人事、労務の実務に役立つツールと情報満載のWebマガジン
ジンジュール」で連載中!

————————————————————-
 【ビジネスパーソン メール術】(8)
————————————————————-
敬語を使いこなすために「これだけは知っておきたい!」ポイント
————————————————————-

コピー&ペーストしてすぐに使えるメール文例集はこちら

記事全文を読む