今週は、 敬語の適切な使い方について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法              < メールの敬語(4)
◆─────────────────────────────────◆
                        「同行して参ります」

 今週は、ビジネスメールでの敬語の適切な使い方について
 例を挙げながら紹介しています。

 「ごあいさつには弊社の本部長を同行して参ります

 上記は、客先に自社の上司を連れてあいさつに行くことを伝える一文です。

 相手に伝えたいのは
 「本部長も私と一緒に行きます」ということです。

 上記の一文では「同行して参ります」が使われていますが

 「参る」は「来る」の謙譲語ですから、
 一緒に行くという意味の「同行する」と「参る」は
 意味が重なります。

 したがって、この場合は
 「同行して」が不要。

 「同行」という言葉を使うのであれば
 「参ります」が不要です。

 したがって
 「ごあいさつには弊社の本部長も同行いたします」
 としても敬語の使い方としては間違いではありませんが、

 「ごあいさつには弊社の本部長も一緒に参ります

 と、「一緒に参ります」という言い回しにする方が
 「同行」よりも収まりがよいと思われます。

 また、「行く」の謙譲語「うかがう」を使い

 「ごあいさつには弊社の本部長も一緒にうかがいます

 としてもよいでしょう。

 「資料を持参して参ります」というのも
 似たような意味の重複が見られる間違いです。

 「資料を持って参ります
 「資料を持参いたします
 「資料をお持ちします

 とするのが適切です。

 

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 本でも、電子書籍でも!
 お読みいただけます。

 —————————————————
 ★『さらりと返せる、大人のメール表現334』Kindle版★
 —————————————————

メルマガ詳細

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

記事全文を読む

今週は、 敬語の適切な使い方について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < メールの敬語(3)
◆─────────────────────────────────◆
「結構」に注意

今週は、ビジネスメールでの敬語の適切な使い方について
例を挙げながら紹介しています。

「ご注文の品は、以上で結構でしょうか?

上記の一文は、どこに問題があると思いますか?

「結構でしょうか?」の「結構」です。

「結構」は、
それで良いと満足しているさま
あるいは、
それ以上必要としないさま
という意味の言葉です。

自分が相手に対して
「もう、十分です」とか
「これ以上は必要としていません」
と伝えるときに用います。

本来、自分が相手に意思表示する際に使う言葉を
相手の意思や気持ちを確認するときに使ってしまっているのが
上記の文例です。

この場合、「結構でしょうか?」と尋ねる代わりに
「よろしいでしょうか?」と尋ねれば
相手に失礼がありません。

「ご注文の品は、以上でよろしいでしょうか?」

とします。

同様に下記の文例も「結構」から「よろしい」に
書き換える方が適切です。

× 必要な資料はこれで結構でしょうか

○ 必要な資料はこれでよろしいでしょうか

× 禁煙席で結構でしょうか

○ 禁煙席でよろしいでしょうか

必要かどうかを相手に確認する場合も

「迎えの車は結構ですか?」

という聞き方ではなく

「迎えの車はいかがですか?」

と尋ねるのが適切です。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

メルマガ詳細

▼河村さんのFacebookこちら

記事全文を読む

今週は、 敬語の適切な使い方について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法      < メールの敬語(2)
◆─────────────────────────────────◆
                        「なさる」の多用

 今週は、ビジネスメールでの敬語の適切な使い方について
 例を挙げながら紹介しています。

 「社長は他業種の方と交流なさることを優先なさり
  実務はほとんどなさっていませんでした」

 「する」の尊敬語が「なさる」です。

 上記の一文の元の意味は
 「営業する」「優先する」「実務をする」なので、

 それを敬語に言い換えれば
 「営業なさる」「優先なさる」「実務をなさる」
 となるのは確かなのですが、

 いかんせん、一文に使われる「なさる」が多すぎます。

 敬語は、一文に一つ程度用いればよく、
 動詞という動詞を敬語に変換する必要はありません。

 上記の文例は「なさる」を省き
 「なさる」とは別の「する」の尊敬語「される」
 に換えると、次のようになります。

 「社長は他業種の方と交流することを優先し
  実務はほとんどされていませんでした」

 社長本人に尋ねるような場合は
 「昼食はどちらになさいますか?」のように
 「なさる」を使う方が丁寧な印象ですが

 自分か社長と直にやりとりするのではない場合は、
 尊敬語は「なさる」より「される」とする方が
 文としても収まりがよいです。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、 敬語の適切な使い方について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < メールの敬語
◆─────────────────────────────────◆
「社長にお聞きしてから」

気になる敬語の使い方として、
社外の相手に社内の人のことを伝える際に
尊敬語を使っているケースがあります。

代表者への取材依頼について
広報担当者から

社長にお聞きしてから、ご返事いたします」

とメールで返信がありました。

担当者自身が社長と直接メールでやりとりする場合は
「立てる」べき相手は社長ですから

「○○社から取材の依頼があったのですが、
今月の社長のご都合をお聞きしてから、返答することにいたします」

のように、社長に敬語を使った一文で問題ありません。

しかし、社外の相手に返答する場合は、
「立てる」べきは、自社の社長ではなく
社外の相手になります。
したがって、依頼先には

「(社長の)佐藤の都合を確認しましてご返事いたします

と返信するのが適切な敬語の使い方です。

社内で敬語を使うべき相手でも
社外の相手に対しては、
自分の立場と同等とし    ・・・ 「確認しまして」
へりくだって相手を立てます。・・・ 「ご返事いたします」

社外の相手とのやりとりで

「あいにく社長は、4月25日まで海外出張で不在になさってます

という敬語の使い方も同様の誤りです。
「する」の尊敬語は「なさる」ですが、
社外の相手に社長の不在を伝えるときには用いません。

「あいにく(社長の)佐藤は
4月25日まで海外出張で不在にしております

とするのが適切です。

今週はこのように
ビジネスメールでの敬語の適切な使い方について
例を挙げながら紹介していきます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

いよいよ、明日
4月19日(火)が最終回!

テーマは、「お礼」
感謝の気持ちを心を込めて伝えるときの大和言葉を
学びましょう。

—————————————————–
ひろしまきもの遊び・和ごころ講座
—————————————————–
【 人づきあいのたおやか大和言葉 】
—————————————————–

少人数の和やかな講座です。男性の参加も大歓迎!

◆時 間/19:00~20:30(90分)

◆受講料/単発受講 1回につき2,000円(テキスト代含む)
※別途、ドリンクのオーダーをお願いします

記事全文を読む
今週は、注意したい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 気になる敬語(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                        「ご希望にかなう」?


 前回に続き、気になる敬語の使い方について、
 読者の方からいただいた質問を紹介します。

 <読者からの質問>--------------------------------------------------

  質問です。
  希望通りの回答ができないときの一文に、

  「ご希望に添えず申し訳ございません」というのがありますが、
  「ご希望に叶う案内ができず申し訳ございません」はどうでしょう。

  また、「ご期待にお応えできず」は、
  「ご期待に添えず」でもどちらでも問題ないでしょうか?

  せっかく問い合せてもらったのに、
  思うような案内ができないときの一文について、
  お時間があるときで結構ですので、ご教示ください。
                          (読者 Y.Kさん)
 ------------------------------------------------------------------

 希望通りの回答ができず、という意味の一文としては
 質問にある
 「ご希望に叶う案内ができず申し訳ございません」
 よりも
 「ご要望に叶う案内ができず申し訳ございません」
 としてみてはいかがでしょう。

 ここで用いる「かなう」は、※敢えて平仮名で表記します。
 願いが「思いどおりに実現する、その通りになる」
 という意味合いよりも

 「条件にぴったり合う、適合する」という意味の方が
 しっくりきます。

 また、
 「希望にかなう」と書くより「希望がかなう」とする方が
 文としては自然です。

 したがって「かなう」を使うのなら
 「ご要望にかなうご案内」とする方が適切と考えます。


 また、思うように案内ができず残念だった
 という気持ちを伝える場合に

 「ご期待にお応えできず」「ご期待に添えず」のように
 「ご期待」という言葉を用いるのではなく、
 「ご要望」とし、

 「ご要望に添えず申し訳ございません」
 「ご要望にお応えできず申し訳ございません」

 とする方が適切ではないでしょうか。

 というのも
 相手は自分に対して期待をかけるというより、
 こうしてほしいという要望があったと
 考えるからです。

 おさらいすると

 「ご希望に添えず申し訳ございません」

 「ご要望にかなう案内ができず申し訳ございません」
 「ご要望に添えず申し訳ございません」
 「ご要望にお応えできず申し訳ございません」

 といった言い回しができます。


 ちなみに
 「かなう」を平仮名表記したのは、
 この場合は「叶う」より「適う」が適しているのですが、
 新聞表記では、いずれの場合も平仮名表記の統一されているためです。

 「添う」は、新聞表記では「沿う」が適切とされていますが、
 ここでは敢えて書き替えませんでした。



◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 予告ですが・・・

 神垣と一緒に、米子でカニを食べましょう!
 名付けて【 カニかに米子ツアー 】。

 一泊二日、米子の観光スポットを
 貸切の小型バスで巡り、
 夜は米子グルメを堪能(カニ含む)。

 温泉付きのリーズナブルなお宿に宿泊して楽しむ
 いわゆるひとつの
 大人の修学旅行ならぬ“遊楽旅行”を企画しました。

 ☆--------------------------------------------------------☆
  <ツアー概要>

  日 時 : 4月16日(土)・17日(日)
  集 合 : JR米子駅
  定 員 : 10人
  旅 費 : 3万円(貸切バス代・宿泊費・夕食代含む)

        ※米子駅までの交通費は各自ご負担ください。
         ちなみに、広島-米子の高速バスは、
         往復料金 7000円

 ☆--------------------------------------------------------☆

 足立美術館、八重垣神社
 大山寺、とっとり花回廊などを
 巡る予定です。

 夜だけじゃなく、もちろん
 バスの中でも飲みます!
 だって、運転手さんがいるんだもん♪

 詳細は改めて、お知らせしますが
 興味のある方は、下記のアンケートにご回答ください!
 訪れたい場所のリクエストも受付中。

 ▼4/16・17 神垣と行こう【 カニかに米子ツアー 】
 


11年前から配信中! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン
【 仕事美人のメール作法 】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

神垣あゆみ企画室

 

 

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
【 仕事美人のメール作法 】

社内のビジネスメール教育にお役立てください!【 仕事美人のメール研修 】

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で
【仕事美人のメール作法】が2位に入賞しました!

オンラインでできるビジネスメールの研修【 仕事美人のメール研修 】

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、注意したい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法      < 気になる敬語(4)
◆─────────────────────────────────◆
                「聞いてあげてください」の言い換え

 敬語の使い方で気になることについて
 読者の方からいただいた質問を紹介します。

 <読者からの質問>————————————————–

  普段やり取りしているメール文章で気になっていることがあるので、
  適切な言い方をご教授いただければと思います。

  それは、
  『メール相手に第三者への働きかけを促す言い回し』です。

  例えば、
  機器が壊れたお客様宅へ修理に行ってもらう業者へ
  訪問依頼の連絡を入れるとします。

  この時に
  “修理内容以外にも気になる箇所があるから、
   ついでに相談に乗ってもらえないか”という
  お客様からの申し出も併せて伝えたいのですが、

  「~聞いてあげてください。」「~してあげていただけますか?」
  だと、なんとなく慇懃な上から目線な印象を
  受けてしまう気がするのです。

  お客様にも依頼先の業者のかたへも敬意を表せればと思うのですが。
  失礼にならない依頼の仕方を教えていただけませんか?
                          (読者 S.Tさん)
 ——————————————————————

 S.Tさん、分かります、その感じ。
 「~してあげる」という言い回しを使うことに抵抗を感じるのだと
 思います。

 S.Tさんが修理業者の方に伝えたいのは
 「聞いてもらえますか」
 「聞いてあげてくれますか」
 ということですが、

 ここで立てる相手は
 お客様のAさんです。

 この場合
 修理業者の方は
 S.Tさんの会社の修理担当として
 お客様を訪問するわけですから、

 修理業者の方にとって訪問先のAさんは
 「お客様」であることに変わりありません。

 S.Tさんにとって修理業者の方は ソトの人
 ですが
 S.Tさんと修理業者の方にとってAさんは ソトの人

 ということです。
 したがって、次のように伝えてみてはいかがでしょうか。

 ———————————————–
 ○日のA様の訪問修理ですが
 A様から今回の○○の修理以外に気になる箇所がある
 とのご連絡をいただきました。

 ○○の修理の際、併せて
 A様のご要望をお尋ねいただけますか?
 ———————————————–

 「聞いてもらう」を「尋ねる」という言葉に
 置き換えました。

 Aさんに「尋ねる」のは、修理業者の方なので、
 謙譲語の「お~いただく」を用い、
 「お尋ねいただく」
 とします。

 「お尋ねください」だと、
 メールでは命令調になるので

 「お尋ねいただけますか」
 と問いかける表現にすることで
 印象が和らぎます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 第5回の講座のテーマは、「ほめる
 相手の良いところや魅力をたたえるときの大和言葉
 学びましょう。

 —————————————————–
      ひろしまきもの遊び・和ごころ講座
 —————————————————–
      【 人づきあいのたおやか大和言葉 】
 —————————————————–

 少人数の和やかな講座です。男性の参加も大歓迎!

 ◆受講料/単発受講 1回につき2,000円(テキスト代含む)

  ※別途、ドリンクのオーダーをお願いします

記事全文を読む