今週は、メールを締めくくる最後の一文についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 続・結びの文(5)>
◆─────────────────────────────────◆
応用してみる

今週は、メールの最後に添える締めくくりの一文について
ご紹介してきました。

つまるところ、やりとりする相手との親密度や立場により、
結びの一文も変わってくるものと思います。

同じ用件で、やりとりが続く相手とのメールでは、結びの文も
「承りました。
早速、打診してみます。」
これで終わりということもあります。

定番フレーズは取り払って、これからどう動くか、どのように対処するか
を伝えるだけで事足りるからです。

「後ほど、改めてご連絡します。」という一文
懇意な相手には「ご連絡しますね」と「ね」を入れるだけで
親近感がわくこともあります(多用は禁物ですが)。

▼ 工夫を施し、最後に印象づける
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
取材の打診も、本来は電話でするのですが
相手が多忙でなかなかつかまらない。
概要だけでも目を通してほしい。
そんな場合は、次のような締めくくりにすることもあります。

「メールでは失礼かと思いましたが
雑誌の内容や、取材の意図などをご理解いただきやすいかと考え
敢えてメールにてご連絡いたしました。」

ビジネス文書でいうところの
「略儀ながら書中をもってお願い申しあげます」という一文を
状況に合わせ、メール用にアレンジして表現したのが上記の文です。

結びの文として便利な
「取り急ぎ~まで」「まずは~まで」を少し変化させ
「遅ればせながら、お礼まで」
というフレーズも私はよく使います。

例文どおりだったり、紋切り型で終わらせず
その時々に応じて変化をつけたり、言い回しを変えてみる。

そんな工夫ができれば、
感じの良いメールとして印象に残るのではないでしょうか。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、メールを締めくくる最後の一文についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 続・結びの文(4)
◆─────────────────────────────────◆
返信を促す

今週は、メールの最後に添える締めくくりの一文についてです。

相手からの返信を求める場合の結びの一文としては…
「ご連絡をお待ち申しあげております」
「ご連絡をお待ちしています」

というのが一般的なところでしょうか。
「ご連絡」を「ご返事」に書き換えてもいいですね。

所定事項についての返信がほしい場合は…

「参加の可否について、ご返信いただければ幸いです」
「参加の可否について、ご返信いただけるとうれしいです」

「ご返信いただけるとうれしいです」は
「幸いです」よりカジュアルな表現なので、
懇意な相手に使うことが多いです。

親しい相手には「うれしい」というような、
こちらの感情を伝える表現を使うと親しみがわくものです。

前後しますが、「ご連絡、心からお待ちしております」という一文の
「心から」も、心待ちにしている気持ちや期待感を伝える表現です。

▼ 期日を指定するなら、その前に…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
期日を指定する場合は…
「お忙しいところ恐縮ですが、4月30日までにご返信をお願いいたします」
「お手数ですが、4月30日までにご返信いただけると助かります」

文頭に「恐縮ですが」「お手数ですが」を枕言葉的に添えると、
文章全体が和らぎます。

返信を促す一文は手紙でも使いますが、
メールで使う頻度の方がより高いのではないでしょうか。

送ったつもりのメールが届いてない場合もあるので
仕事のやり取りでは、返信を求められなくても
「ご連絡、ありがとうございました」と返しておくと
送信した相手は安心します。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
メルマガ詳細
記事全文を読む

今週は、メールを締めくくる最後の一文についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法              < 続・結びの文(3)
◆─────────────────────────────────◆
                              ~まで

今週は、メールの最後に添える締めくくりの一文についてです。

「とり急ぎ~まで」というフレーズもよく使いますね。

文字通り、急ぎで用件のみ伝達する場合は、
このひと言さえあれば失礼な感じがしません。

むしろ、メールを受け取る側にも切迫感が伝わり、
「これだけは伝えたくて」というこちらの状況を読み取ってもらえる
のではないでしょうか。

「とり急ぎ、ご連絡まで」
「とり急ぎ、お知らせまで」
という一文を私はよく使いますが、

「とり急ぎ、ご報告まで」
「とり急ぎ、ご照会まで」
というフレーズもあります。

▼ 「~まで」を「申しあげます」にすると丁寧に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「とり急ぎ」に代わる言葉としては「まずは」。
「とり急ぎ」ほど急いでいる状況ではないけれど、
これといった結びの一文が見あたらないとき、便利なフレーズです。

「まずはご報告まで」

上記の「ご報告」に当てはまる言葉には
「ご連絡」「お知らせ」「ご参考」「ご照会」
があります。
私は「まずはご一報まで」もよく使います。

この「とり急ぎ~まで」や「まずは~まで」を丁寧に書く場合は
「まで」を「申しあげます」に書き換えるとよいでしょう。

社内向けのメールの場合は、
「とり急ぎ~まで」や「まずは~まで」を使わずとも
「以上」で事足りることも多いです。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、メールを締めくくる最後の一文についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法                         < 続・結びの文(2)
◆─────────────────────────────────◆
                                                                                            ~のほど

今週は、メールの最後に添える締めくくりの一文についてです。

ビジネスメールの結びの文として、頻繁に使うフレーズに
「ご検討のほど、よろしくお願いいたします」
があります。
文字通り、検討事項をメールで提示したときに添える一文です。

このように
「~のほど、(よろしく)お願いいたします」
という一文はほかにもいろいろあります。例えば…

文書や資料をメールに添付した場合は
「資料を添付しましたので、ご査収のほどお願いいたします」

今後のおつきあいを願う定番フレーズとして
「今後ともお引き立てのほど、よろしくお願い申しあげます」
「今後とも指導ご鞭撻のほど、お願い申しあげます」

▼ 使わない方がすっきりする場合も
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ただ、何にでも「~のほど」をつければいいというものでもありません。

相手からの指示を仰ぐ場合は
「ご指示のほど、よろしくお願いいたします」
よりも
「ご指示をお願いいたします」
の方が文章としてすっきりします。

文書や提案書など、相手に確認してほしい内容の場合は
「ご確認のほど、よろしくお願いいたします」
よりも
「ご確認をお願いいたします」
で十分ではないでしょうか。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

ビジネスメールの書き方に困ったら・・・

******************************************************************
青春新書INTELLIGENCE 167『 仕事で差がつく できるメール術 』 ******************************************************************

記事全文を読む

今週は、メールを締めくくる最後の一文についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法                < 続・結びの文
◆─────────────────────────────────◆
お願いします

メールの最後に添える締めくくりの一文については
以前にも取りあげているのですが、

改めて掘下げるべく、今週のテーマにしてみたいと思います。

私がメールの末文で意識して使っているのが
「お願いします」です。

「~ください」で済む一文も、
意識的に「お願いします」に書き換えています。

「ご確認ください」は、ビジネスメールでよく使うフレーズですが
「ご確認をお願いします」と書くことが多いです。ほかにも…

「修正してください」「修正をお願いします」
「ご返信ください」は「ご返信をお願いします」
「ご一読ください」は「ご一読をお願いします」。

より丁寧な書き方としては
「お願い申し上げます」がありますが
普段やりとりする相手にはあまり使いません。

懇意な客先や一緒に仕事している相手には
もっぱら「お願いします」です。

メールの内容や文章の流れによっては「~ください」が
命令調で威圧的に感じられることがあるので
その点を和らげるために「お願いします」に置き換えています。

親しい仕事仲間に対しても
自分の中でけじめをつけるつもりで意識的に使っているフレーズです。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む
今週は、読めない漢字の調べ方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法     < 漢字の読みを調べる(5)
◆─────────────────────────────────◆
読み方検索

パソコンのデータ上にある読みの分からない漢字は
「再変換」機能で読みを知ることができることを昨日述べました。

漢字の読み専用のWebサイトも幾つかあるので
ご紹介しましょう。

インフォシーク マルチ辞書
漢字以外に読み、部首、総画数を手がかりに検索できます。
精度は今ひとつですが、辞書に近い感覚で検索できます。

Yomigana
空欄に読めない漢字をコピー&ペーストして検索。
例えば「嘗て」のように漢字を含む言葉も検索できます。

品詞別に、よく調べられる漢字の読み仮名・読み方も紹介されています。
http://www.yomigana.com/word/

FOKS
正しい読み方が分からなくても単語の意味を調べることができる
辞書検索システム。
例えば「海豚」の読みがわからない場合「うみぶた」と入力すると
正しい読み「いるか」が表示されます。

Rikai.com
日本語のWebサイトのURLを入力すると、そのページに表示される
日本語の漢字や単語の読みがポップアップして表示されます。
見た目はわずらわしいですが、辞書を片手に読んでいるみたいで
面白いと思いました。

ひらひらのひらがなめがね
こちらも日本語のWebサイトのURLを入力すると、
そのページの漢字すべてに読みがながついて表示されます。

辞書を手でひいて調べるのが基本と思っていますが、場合によっては
上記のツールも役に立ちます。
パソコンの横に辞書や辞典も常備しておきたいですね。

では、問題です。
あなたは次の漢字の読み、幾つ答えられますか?

改竄  霹靂  鱸  躑躅  魑魅魍魎

◇─────────────────────────────────◇
あ と が き
◇─────────────────────────────────◇

こういう本を読んで
これまでの自分のやり方は間違っていないか
もう一度チェックしてみることも大切です。

入社したばかりの新入社員のかたにも
ぜひ、お勧めしたいですね。

ビジネスマナーの基本の「き」が分かるだけでなく
「なぜ、そうするのか」
「そんなときは、こうする」
「こうすれば、もっとよくなる」
というプラスアルファのヒントも学べます。

例えば、30代と60代の来客者二人にお茶を出す場合。
どちらが上客かの判断は
見た目の年齢ではなく、何で判断するか──。

そんな実務経験を経た現役秘書ならではの
ノウハウも。

本文もさることながら
「秘書からひと言」のワンポイントアドバイスが
勉強になりました。

新人のあなたの心強い味方になること
請け合いの一冊!

花野 蕾著『秘書が教える! ビジネスマナー』 (DO BOOKS)

花野さんのWebサイトはこちら

記事全文を読む