ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、尊敬語と謙譲語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 間違いやすい敬語(5)
◆─────────────────────────────────◆
                       「ご注意してください」

「お」「ご」を動詞に付けるとき敬語の使い方を間違いやすいです。
例えば…

「お求めやすい価格です」

動詞に「お」を付けるとき、尊敬語では語尾が「~になる」になります。
この場合、「求める」の尊敬語は「お求めになる」。
ですから、上記の例文は次のようになります。

「お求めになりやすい価格です」

一方、動詞に「お」「ご」を付ける謙譲語の場合、語尾は「~する」です。
「お連れする」「ご案内する」
のように使います。

では、相手に注意を促すときに使うこの一文はどうでしょうか?

「ご注意してください」

この場合、注意するのは相手なので、主語は相手(あなた)。
ですから、謙譲の「ご~する」は当てはまりません。

「ご注意ください」

として差し支えありません。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

検索して、このブログへたどり着いたあなたへ

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、尊敬語と謙譲語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法           < 間違いやすい敬語(4)
◆─────────────────────────────────◆
                      「どちらにいたしますか」

二つある選択肢のうち相手にどちらかを選んでもらうとき
使ってしまいがちなのが
「AとBどちらにいたしますか」。

「どちらにいたしますか」の「いたします」は謙譲語なので
自分が選択をする場合は
「Aにいたします」で間違いありませんが
相手の動作に「いたします」を付けるのは不適切です。

この場合は、尊敬語「なさいますか」を使い
「AとBどちらになさいますか」
とします。

尊敬の「なさる」はほかにも下記のような使い方があります。

「課長から直接お話しなさるとのことです」
「ご提案なさってもよいのではないでしょうか」
「ご無理なさいませんように」

上記を謙譲語に書き換えると次のようになります。

「課長には私からお話し(いた)します」
「ご提案してもよろしいですか」
「それほど無理(なこと)はしておりません」

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、尊敬語と謙譲語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
メ ー ル の 敬 語               < 間違いやすい敬語(3)
◆─────────────────────────────────◆
                      「休業させていただきます」

最近気になるのが「させていただく」の乱用です。

「させていただく」を使っておけば、丁寧な物言いに感じられますが
「誰から」させていただくのかを考えてから使うようにしないと
かえって慇懃無礼な印象を与えます。

休業の知らせで、よく目にする一文が
「30日まで休業させていただきます」。

本来、「させていただきます」は
相手や第三者に「許可」を得て、その恩恵を受けるときに
使う謙譲語。

この場合、休業を知らせる相手は顧客や社外の相手になりますが
その人たちから「許可」を受けて休むわけではないので
「休業させていただきます」という表現はNG。

「30日まで休業いたします」
とするのが適切です。

▼ 「休みをいただいております」はNG
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同様に社外の相手に
「山田は休みをいただいております」
というのも謙譲の「いただく」を取り違えています。

山田さんに休みを与えたのは自社であって
社外の相手から与えられたものではありません。

「休みをいただいております」とすると
自社に対してへりくだったことになり、
本来、相手を立てるべきところが
自社を立てる結果になってしまいます。

この場合は
「山田は休みをとっております」
とします。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、尊敬語と謙譲語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
メ ー ル の 敬 語               < 間違いやすい敬語(2)
◆─────────────────────────────────◆
                         「ご拝読いただき」

尊敬語を使うべき相手に謙譲語を使ってしまう
という間違いが多くあります。

例えば、得意先の担当者に対し、渡した資料について述べるとき
「資料をご拝読いただき、ありがとうございます」
と書くのは間違い。
本来、謙譲語である「拝読」を尊敬語と取り違えた例です。

「拝読」は「読む」の謙譲語です。
相手から受け取った資料を自分が読んで
「拝読しました」と書くのは差し支えありませんが、
相手の動作に「拝読」を使うのは適切ではありません。
「ご~いただき」も、この場合は不要です。

正しく書き換える場合は
「資料をご覧いただき、ありがとうございます」
「資料をお読みいただき(くださり)、ありがとうございます」
となります。

▼ 拝読いたしました?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ちなみに「拝読」「拝見」「拝聴」の「拝」そのものに
「謹んで~する」という謙譲の意味合いが含まれます。

ですから、謙譲語として「拝読」を使う場合
「拝読いたしました」と謙譲の「いたしました」を
「拝読」の後に付ける必要はありません。

「資料を拝読しました。ご送付いただき、ありがとうございます」
拝読したところ、2点ほど確認したいことがあります」
このように使用します。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、尊敬語と謙譲語の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
メ ー ル の 敬 語                < 間違いやすい敬語
◆─────────────────────────────────◆
                           尊敬語と謙譲語

敬語の間違いで多くみられるのが、尊敬語と謙譲語が混同され、
尊敬語を使うべきところで謙譲語を使っていたり、その逆だったりする
ケースです。
では、今一度、尊敬語と謙譲語の違いをおさらいしてみましょう。

尊敬語は、相手側の行為や状態を高めて、敬意を表す言葉です。

謙譲語は、自分側の行為をへりくだって表現したり、丁寧に表現したり
するときに使う言葉です。

尊敬語、謙譲語に共通する基本形に
「お」または「ご」+動詞
があります。

尊敬語の場合は「お(ご)~になる」「お(ご)~なさる」
謙譲語の場合は「お(ご)~する」「お(ご)~いたす」
とそれぞれ言葉を結びます。たとえば…

説明する⇒(尊敬語)ご説明になる 例)社長がご説明になると思います。
(謙譲語)ご説明する  例)詳しくご説明すると…

待つ⇒(尊敬語)お待ちになる   例)どのくらいお待ちになりましたか。
(謙譲語)お待ちいたします 例)ご連絡をお待ちいたしております。

招く⇒(尊敬語)お招きなさる   例)どなたをお招きなさいますか。
(謙譲語)お招きいたします 例)次回、お招きいたします。

同じ動作を表す言葉も尊敬語と謙譲語で表現が変わるものは下記のとおりです。

言う⇒(尊敬語)おっしゃる  (謙譲語)申し上げる

聞く⇒(尊敬語)お聞きになる (謙譲語)うかがう、お聞きする

見る⇒(尊敬語)ご覧になる  (謙譲語)拝見する

行く⇒(尊敬語)いらっしゃる、おいでになる (謙譲語)うかがう、参る

食べる⇒(尊敬語)召し上がる (謙譲語)いただく

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

メルマガ詳細

記事全文を読む

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、同じ読みで意味が違う言葉についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法              < 言葉の違い(5)
◆─────────────────────────────────◆
                         「消却」と「償却」

今週は、間違いやすい同音異義語の意味や用法の違いを
今一度確認しています。

▼「消却」と「償却」
消却は文字通り「消してなくすこと」。
例) 自己株式の消却 参加者名簿から名前を消却する。

償却は「埋め合わせる、借金などを返す」ことを指します。
例)減価償却 3年間で償却する。

「しょうきゃく」にはもう一つ
「焼き捨てる」という意味の「焼却」もあります。
例)焼却炉 廃棄物を焼却する。

「却」には除き去るという意味があります。
「却」の前にくる漢字の意味で区別をするといいですね。

▼「主催」と「主宰」
主催は「中心になって催す」を意味します。
例)主催責任者 本社主催で行います。

主宰は、「上に立って物事を行う」ことを指します。
例)市民グループを主宰 彼が主宰するNPO

「主宰」は、団体・結社などを中心となって運営すること、
あるいはそれを運営する人を意味します。
「主催者」「主宰者」の違いを把握しておきましょう。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む