今週は、「大丈夫」の使い方について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 気になる「大丈夫です」問題(3)
◆─────────────────────────────────◆
                                                                   「大丈夫です」の言い換え

「大丈夫」はふんわり断ったり、やんわり拒否したりできるとともに
OKや「ありがとう」という意味でも使える利用範囲の広い言葉です。

会話では、表情やその場の雰囲気で「大丈夫」の意図を察することはできます
が、メールなどの書き言葉では「大丈夫」だけでは、意味が完全には伝わらな
いことも。

「大丈夫」に頼りすぎると、言葉足らずで誤解や行き違いを招く可能性がある
ので注意が必要です。

昨日配信した VOL.3099 で挙げた「大丈夫」の文例を使い、言い換えてみましょ
う。

例)お飲み物はアイスコーヒーで大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
いえ、大丈夫です。

▼言い換え
お飲み物はアイスコーヒーでよろしいですか?
はい、お願いします。
いえ、今はのどが渇いていないので結構です。お気遣いなく。

例)領収書は大丈夫ですか?
領収書は大丈夫です。

▼言い換え
領収書はご入用ですか? または 領収書はいかがいたしましょうか?
領収書は要りません。  または 領収書は必要ありません。

例)当店の対応はいかがでしたか?
ええ、大丈夫でした。

▼言い換え
ええ、とても良かったです。
はい、満足しています。

例)そろそろ休憩しましょうか?
まだ大丈夫です。
ええ、大丈夫です。

▼言い換え
ありがとうございます。でも、あと少しで終わるので、先に休憩してください。
ありがとうございます。休憩しましょう。または そうですね。

このように「大丈夫」を他の言葉に言い換えたり、言葉を補足したりすること
で、相手とのやり取りが具体的になります。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

文章の作成で困ったときはご相談ください。

★———————————————-★
よりよく書くための文章相談 【文談】
★———————————————-★

1)リライト コース
・原稿はすでにあるけど、言い回しや文の流れを整えたい、添削してほしい
または、どのように修正したらよいかアドバイスがほしい というケース。
・基本的にメールで対応します。

400字 単位 4,000円(税込み)

2)ライティング コース
・プロフィール、挨拶文、報告書など、目的に応じた文章を
SkypeやLINE電話などを使いヒアリングした後、代行して作成。
(メールのみの対応も可能)

プロフィール 400~500字 10,000円(税込み)
その他文書  400字 単位 5,000円(税込み)

※指定の文字数がある場合もお書き添えください。
文字数以内におさめます。

※1)2)とも文字数 400字単位の基本料金です。

例としては
一つの実例紹介文を300字、200字、120字の文字別に書いた文章で
丁寧な表現にしたいが「させていただく」は適しているか否かの相談があり
言い回し、文の流れをチェックし、冗長な文を調整。
読みやすく簡潔にリライトしました。

ライティングの場合は、
ヒアリングして文章を作成しますが
ポイントだけ箇条書きにしたメモをお送りいただいて
用途に応じた文章にすることもできます。

▼お問い合わせ・ご希望の方は・・・

件名「文談」として
・お名前
・メールアドレス
・電話番号
・希望コース
・依頼内容
を明記の上、 kamigakiss@gmail.com へメールでご連絡ください。

依頼内容を拝見したうえで、詳細をお知らせいたします。

 

記事全文を読む
今週は、「サラリーマン川柳」に見るメール対応の留意点を紹介。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎の メ ー ル 作 法     < 「サラリーマン川柳」より(2)
◆─────────────────────────────────◆
                        俗語、略語+丁寧語

今週は、先日発表された第31回サラリーマン川柳 ベスト100の中から、
ビジネスシーンにありがちな対応をピックアップし、
紹介しています。

サラリーマン川柳 第6位
「『マジですか』 上司に使う 丁寧語」

「マジ」は「真面目」を縮めた言葉で、「本当」「本気」「真剣」を意味する
いわゆる若者言葉のひとつです。実際は若くない人も使っているので、ここで
は「俗語」とします。

この「マジ」に丁寧語の「ですか」を付けたのが「マジですか」で、「本当で
すか」という意。「本当に?」「信じられない」という感情を相手に伝えよう
とするときに使われやすいフレーズです。

似たような「俗語+丁寧語」のフレーズとしては
「ガチですか」
「ヤバくないですか」
なども挙げられます。

いずれもとっさの感情を表すひと言で、それを言いたくなる気持ちも分かるの
ですが、丁寧語を付けても俗語は俗語。

ビジネスの場で上司に使うような場合は
「マジですか」「ガチですか」→「本当ですか」「本気ですか」
「信じられません」など
「ヤバくないですか」→「危険です」「~の恐れがあります」「ひどい話です」
「素晴らしいですね」「お見事です」など
に言い換えることをお勧めします。

第16位にはこんな句も。
「新人に メールで指示して 返事は『りょ』」

この「りょ」とは「了解」を略した言葉です。同様の略語としては
「おつです」→「お疲れさまです」
「あざっす」→「ありがとうございます」
などもあります。

こうした略語や俗語は、仲間内で使うのは楽しいものですし、意味も通じます。
ただ、仕事のやりとりで、そのまま使ってしまうと「言葉を知らない人」「ふ
ざけている」と自分の評価を落とすことにもなるため、気持ちを切り替えて社
会人として相手に通用する言葉遣いを心がけましょう。

メルマガ詳細

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、よく使う言葉の改まった言い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法             < 改まった言い方(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                          程度を表すとき

今週は、くだけた普段着の表現を
改まった書き言葉に変換する例を紹介しています。

程度を尋ねるときに使う
「どのくらい」「どれくらい」。

言い換える場合は
分量や値段を尋ねるときに使う大和言葉として
「いかほど」
を使います。

「どのくらいの量になりますか?」
と分量を尋ねる場合は
「いかほどになりますか?」
「いかほどでしょうか?」。

「いくらですか?」
と値段を聞くときも
「いかほどですか?」
「いかほどでしょうか?」
とすると上品です。

「いかほど」には、どんなんに、どれほど
と程度が多いこと、はなはだしいという意味もあります。

「どんなにうれしかったことか」
「どれほど悲しんだことでしょう」」
と喜怒哀楽の程度を示すとき、

「喜び(悲しみ)はいかほどのものでしょう」
のように使います。
書き言葉に使うと、丁寧さが際立つ言い回しです。

同様に程度を示す言葉には
「いかばかり」
もあります。

「その場に居合わせた人の落胆は、いかばかりかとお察しします」
のように使います。

「どんだけ~」という流行り言葉がありましたが、
書き言葉では
「いかほど」「いかばかりか」を使いこなせると
いいですね。

バックナンバーで
程度を表す丁寧語として「いかほど」を取り上げています。
参考にしてください。

メルマガ詳細
7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

 

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

メルマガ詳細

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、ギャル語の言い換え例を紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法          < 言葉の言い換え(5)
◆─────────────────────────────────◆
                       簡略化する前の言葉は?

今年の「ギャル流行語大賞」の上位5位に
ランキングされた今どきの言葉を
社会人仕様に言い換える企画最終回。

「ギャル流行語大賞2017」1位は
「マ?」
でした

「マジ?」を略した言葉が「マ?」。

簡略化することで、
信じられない、と驚いている様子が強調される
と人気を集めたようです。

「マジ?」という言葉も元は
「本気ですか?」
「真面目に言っているのですか?」
と言っていたものが
次第に簡略化されたものと思われます。

「マジ?」の代わりに
ビジネスメールや仕事上の会話で使える言葉としては……

「にわかには信じがたいですが」
「とても信じられません」

といったところでしょうか。

「本当ですか?」
という言葉も考えられますが
相手を疑っているみたいで、
多用するのはよろしくありません。

言いやすく簡略化した言葉ほど
広まるのは早く、
「マ?」はともかく「マジ?」「マジで?」は
日常会話にすっかり浸透した感があります。

「目からうろこ」も
本来は「目からうろこが落ちる」という慣用句が
簡略化されたもの。

言いやすく、使いやすく、伝わりやすく
言葉が省略されていく流れは止めようがないのかもしれませんが、
折りに触れ、本来の意味をたどることも必要ではないでしょうか。

過去にも関連するテーマを取り上げているので紹介します。

▼「目からうろこ」< 略さずに書くと…(5)>VOL.1497

▼ためぐちメール< NGメール5選(3)>VOL.2149

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、ギャル語の言い換え例を紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 言葉の言い換え(4)>
◆─────────────────────────────────◆
好意の伝え方

今年の「ギャル流行語大賞」の上位5位に
ランキングされた今どきの言葉を
社会人仕様に言い換える企画第4回。

「ギャル流行語大賞2017」2位は
「だいしてる」。

「大好き」と「愛してる」を掛け合わせた言葉として、
SNSや日常会話で人気なのだそうです。

「好き」を2倍にも3倍にも増量し
「愛している」を特盛りにしたくらいの感情
ということかもしれません。

では、
相手に好意を抱くことを
「好き」とか「愛」ではない言葉で表現するとしたら
どのような言葉が思い浮かぶでしょう。

「心を寄せる」とか「慕う」
が挙げられます。

「ひそかに心を寄せる人がいる」
「以前からお慕い申しておりました」
のように使います。

もう一つ、
「憎からず」
もあります。

「彼女のことは憎からず思っています」
と好きなのに、「憎くはない」と間接的に思いを示す言葉です。

直球勝負ではない、こうした言い回しは
奥ゆかしいとも言えますが
どのくらい好きなのか、好意の分量や程度までは分かりません。

会えない相手ともSNSやメールでつながっているのが当たり前で
メッセージを読んでいるかいないかという動向さえ
チェックできてしまう現代では

感情も「見える化」することが求められ、
相手の本心が分からずヤキモキする時間や距離は
煩わしいだけなのかもしれません。

白か黒か、そしてその分量が問題だ
という計り方もありますが

好き嫌いという感情に関しては
あいまいなグレーも受け入れる「幅」が
もう少しあってもいいと思うのですが、
「だいしてる」を支持するギャルたちには一蹴されそうです。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

お願い事をするときには「差し支えなければ」

誘いを断らざるをえないときには「よんどころない事情で」

いつも気に留めてくれる相手には「お心にかけていただき」

といった具合に、大和言葉を使うと
言い回しがやわらかくなり
相手の心にすっと届きます。

そんな大和言葉の言い回しを集めた本がこちら

——————————————
★『 一目置かれる大和言葉の言いまわし 』★
——————————————

ビジネスメールに使える
大和言葉もたくさんありますので、ぜひお手元に。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法               < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
                    「~いただかなくて結構です」

<読者からの質問>————————————————

言葉の使い方について、よろしければ教えていただけますでしょうか。

“(クライアントが)~しなくてOK” ということを言いたい場合、

~いただかなくて問題ないです。

~いただかなくて結構です。

~いただかなくて大丈夫です。

という言い方をしてしまうのですが、自分ではどうもしっくりきません。
横柄な、上から物を言っているような感じがしてしまうのですが、
クライアントを立てた、キレイな言い方を教えていただけると幸いです。

(読者 C.Tさん)
—————————————————————–

メールの送信先であるお客様に対する表現としては
上記の3文は間違ってはいないと思います。

ただ、「結構です」は場合によっては、
拒絶の意味ととられることもあるので
私自身は積極的には使わないようにしています。

上記以外の言い回しとしては・・・

記事全文を読む