今週は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法                   < 読者からの質問(2)>
◆─────────────────────────────────◆
                        代理で返信する場合

<読者からの質問>————————————————

得意先から打合せ依頼のメールを受信し、
上司不在時の代理送信したとき、次のメール文を送信しました。

「いつもお世話になりまして、ありがとうございます。
佐藤が午後から休暇を取っておりますので、
代わりにメール送信いたします。

14日(水)の件ですが、午後2時頃 御社へ伺います。

また、明日は佐藤が休暇を取っておりますので、
何か連絡がございましたら、携帯電話へお願いいたします。」

上記のメールで
「佐藤に確認に致しましたところ~」など
文章に追加したほうがよいでしょうか。

また、携帯電話への連絡が可能という旨を伝えたいのですが、
上記のような文面でよろしいでしょうか。

(読者 H.Kさん)
——————————————————————

打ち合わせの日程の件、携帯への連絡の件
いずれも客先への文面としては少々そっけない印象があるので
少し文章を補ったほうがよさそうです。
例えば・・・

記事全文を読む

今週は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法             < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
                     「打合せをいただきまして」

<読者からの質問>————————————————

【先日は、打合せをいただきましてありがとうございました。】

上司から指示があって、送信したメール送信内容の一部です。

打合せ後に送信するメールには、
上記のお礼のメールを入れていますが、

“打合せをいただく”という使い方が良いのかいつも悩みます。
上司は“打合せ”という言葉を使いたいようですので、
何か、よい文章はありますか。
読者 H.Kさん
——————————————————————

ここで使われている「いただく」は
打ち合わせをしてくれた相手(客先)を敬う表現(尊敬語)。

「打ち合わせをいただく」より
「打ち合わせをしていただく」と
「いただく」の前に動詞の「して(する)」を入れる方が適切です。

「いただく」は補助動詞なので、
動詞「する」と合わせて使うことで意味を成すからです。

ただ、文章の流れから考えると

「先日は、打合せの時間をいただき(まして)、ありがとうございました。」

という書き方もできます。

カッコ書きにしたように「まして」は省略し
「打合せの時間をいただき」としても差し支えありません。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

★お申し込みはこちら

2005年から配信中! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン
【 神垣あゆみメールマガジン 】

9月に名古屋で「たおやか大和言葉講座」開講します!

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 読者からの質問(4)
◆─────────────────────────────────◆
 「~くださいませ」

<読者からの質問>————————————————

私はECサイトの運営を行っています。

そこで神垣様に質問なのですが、顧客への連絡メールで
~ませ
と使う表現は問題ありませんか?

書き言葉で
下さいませ
等を使うのは変な気がするのですが、接客だから
下さい、と区切るよりも下さいませの方が丁寧なのかな?
という気もします。

私の上司も~ませ
という表現をよく使います。

アドバイスいただけたら嬉しいです。
(読者 Kさん)
—————————————————————–

「~ませ」は、文法としては丁寧の助動詞「ます」の命令形となります。
使われ方としては、
相手に対して「その動作をするように」と促すときに、
丁寧な気持ちを込めて使います。例えば…

「くださる」→「くださいませ」
例)寒さの折、ご自愛くださいませ

「なさる」→「なさいませ」
例)くれぐれもお気をつけなさいませ

一方で、「いらっしゃいませ」「お帰りなさいませ」のように、
挨拶の言葉に「ませ」を付けることで、
語調を丁寧にする時にも使われます。

いずれにせよ、「~ませ」は言葉を丁寧にする効果があるわけですが、
その語調から、女性的な表現という印象があります。

Kさんの質問にあるように
「~ください」で文が終わると、そっけないと思われるようなときは
「~くださいませ」とすれば、表現が和らぎます。
ですから、「~ませ」メール文意使うこと自体は差し支えないことです。

ただ、「~ませ」に限りませんが、こうした丁寧な表現は使いすぎると
くどくなり逆効果ですので、
メール文の文末に1カ所程度に留めておくとよいでしょう。

「~ください」と言い切るのことに抵抗がある場合は
「~お願いします」という言い回しにしてもいいですね。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

メールマガジン【仕事のメール心得帖】から書籍化した5冊です!

★記念すべきメルマガからの初の著書『仕事で差がつくできるメール術』

☆すぐに使えるフレーズ集『メールは1分で返しなさい!』

★便利な文例集『考えすぎて書けない人のための 1分間メール術』

☆Q&A形式でわかりやすい『さらりと返せる、大人のメール表現334』

★携帯メール文も収録『 今すぐ使える! 「メール」上達BOOK 』

記事全文を読む

今週は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法          < 読者からの質問(3)
◆─────────────────────────────────◆
                           上司に「渡す」

<読者からの質問>————————————————

以前から悩んでいる表現があり
アドバイスを頂きたく、メールをお送り致します。

悩んでいる表現とは、「渡す」についてです。
お客様から上司宛の書類等を預かることが多いのですが、
「上司に渡します」は、どのように表現すれば良いでしょうか。

「○○(上司)にお渡し致します。」ですと、上司への尊敬語に感じ
また、
「○○(上司)に渡します。」は、丁寧さに欠けるように感じます。
「渡させて頂きます。」も、相手に許しを得て行うことではないので
違うのかなと。

お手数ですが、ご教示頂けませんでしょうか。
(読者 M.Tさん)
—————————————————————–

上司の名前を「佐藤」さんとして
「佐藤にお渡しいたします」は、上司の佐藤さんへの尊敬語になり、
社外の相手に使うのは不適切です。

「佐藤に渡します」「佐藤に渡しておきます」
として問題ないと思われますが
これだけでは丁寧さに欠けると感じるのであれば
言葉を添えてみましょう。例えば…

「確かに受領いたしました。佐藤に渡しておきます」

あるいは、「渡す」という言葉を使わず
「佐藤宛の書類を確かに受領いたしました」
と言い換えることも。

「渡します」の代わりに「申し伝えます」も使えそうです。

「確かに受領いたしました。佐藤に申し伝えます」

本来は、目上の相手の言うことを自分の身内(社内)の者に
「伝える」場合の言い回しが「申し伝えます」ですが、
「受け取ったこと(もの)を伝える」という意味合いで
使うことも可能と考えます。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

日経アソシエでの連載記事が一冊に!

——————————————————
日経ビジネスアソシエ・スキルアップムック シリーズ
——————————————————
 「伝える技術 」 
——————————————————

相手に不快感を抱かせない「仕事に効くメール作法」
連載6回分の記事が収録されています。

ほかにも「短く話す技術」「チームで仕事を進める技術」など
20~30代のビジネスパーソンに役立つ内容です。

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
                         「お取引先様各位」

VOL.1625「各位殿」に関連していただいた質問です。

<読者からの質問>————————————————

質問です。

取引先
仕入先
顧客
に「各位」をつける場合は、

お取引先様各位
お仕入先様各位
お客様各位
でよろしいのでしょうか?

お取引先各位
お仕入先各位
お客各位、顧客各位

…なんか違和感を憶えます。
(読者 T.Nさん)
—————————————————————–

「各位」とは、多くの人を対象にして、その一人一人に敬意を表す語。
「各位」という語そのものに「皆様」「皆様方」という意味が
あるわけですから

上記の場合は「各位」の部分を「~の皆様」とすれば
よいのではないでしょうか。

取引先 → お取引先の皆様
仕入先 → 仕入先の皆様
顧客  → 顧客の皆様

「顧客の皆様」は却って不自然になるので「お客様」としてよいと思います。

余談ですが…
私は、尊敬の「お」や「ご」を言葉に付ける際の目安として
お金の流れを考えるようにしています。

取引先は支払いをしていただく相手なので、「お」を付けます。
仕入先へは、仕入れをしてこちらが代金を払う側なので、「お」は付けません。

「お」を付けないからといって、敬意を払っていないというわけではなく
言葉として「お仕入先」とするのは変だと思うのと、
上記のような立場の違いがあるため、
「仕入先」には「お」を付けずにいます。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

企業の人事、労務の実務に役立つツールと情報満載のWebマガジン
「ジンジュール」で好評連載中! バックナンバーも好評です。

————————————————————-
 【ビジネスパーソン メール術】(16)
————————————————————-
相手との関係を「これっきり」にしない、ひと言の工夫
————————————————————-

コピー&ペーストしてすぐに使えるメール文例集はこちら

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、読者のかたからの質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法               < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
                    「~いただかなくて結構です」

<読者からの質問>————————————————

言葉の使い方について、よろしければ教えていただけますでしょうか。

“(クライアントが)~しなくてOK” ということを言いたい場合、

~いただかなくて問題ないです。

~いただかなくて結構です。

~いただかなくて大丈夫です。

という言い方をしてしまうのですが、自分ではどうもしっくりきません。
横柄な、上から物を言っているような感じがしてしまうのですが、
クライアントを立てた、キレイな言い方を教えていただけると幸いです。

(読者 C.Tさん)
—————————————————————–

メールの送信先であるお客様に対する表現としては
上記の3文は間違ってはいないと思います。

ただ、「結構です」は場合によっては、
拒絶の意味ととられることもあるので
私自身は積極的には使わないようにしています。

上記以外の言い回しとしては・・・

記事全文を読む