今週は、書き誤りやすい漢字を取り上げます
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法        < 間違えやすい漢字
◆─────────────────────────────────◆
「ぜんごさく」

うっかり書き間違いをしやすい漢字を今週は取り上げます。

「ぜんごさく」正しいのはどちら?
————————————–
1)前後策を講じなければ

2)善後策を講じなければ
————————————–

正解は2)です。
「善後策」とは、事件などの後をうまくおさめるための方策。
後始末の手段 という意味です。

音は同じですが、ものごとの「前後」に講じる策ということではありません。

「じがじさん」正しいのはどちら?
————————————–
1)自我自賛してばかりいる

2)自画自賛してばかりいる
————————————–

2)自画自賛 が正解です。

「自画自賛」は、自分で描いた絵に自分で賛を書く意からくる四字熟語です。
「賛」とは、絵画に書き込む詩や文章などのことで、
本来、他人に書いてもらうもの。

四字熟語の意味を知っていれば
「自我自賛」が間違いであることに気づくことができます。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、読者のかたからの質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 読者からの質問(4)
◆─────────────────────────────────◆
                             料理用語

<読者からの質問>————————————————

私は共同通信社の「記者ハンドブック」を持っているのですが、
料理用語で、よく正しい漢字を選ぶときに迷います。

以下、ハンドブックに挙がっている例をHBと略します。

たとえば、お肉が「かたい」「やわらかい」は、
「硬い」「軟らかい」でいいのか。

→→ HBの例では、「大根を軟らかく煮る」

クッキーとかパイとかの生地を「のばす」は、「延ばす」でいいのか。

→→ HBの例では、「手延べそうめん」

バターを「とかす」のは「溶かす」でいいのか。

→→ HBの例では、「砂糖を水に溶かす」でも、「雪解け」という

今思いつく例はこれくらいなのですが、上記の解釈は合っているでしょうか。

(読者 M.O さん)
——————————————————————

「記者ハンドブック」をお持ちとのことなので
講談社校閲局「日本語の正しい表記と用語の辞典」
で調べてみました(以下、講談社とします)。

> たとえば、お肉が「かたい」「やわらかい」は、
> 「硬い」「軟らかい」でい いのか。
> →→HBの例では、「大根を軟らかく煮る」

「硬い」「軟らかい」の表記でよいです。

講談社の文例に
石のようにしんがかたい様子を「硬い」という解説があり
文例としては「ご飯が軟らかい」とありました。

「硬い」の対語が「軟らかい」なので
この表現で問題ありません。

> クッキーとかパイとかの生地を「のばす」は、「延ばす」でいいのか。
> →→HBの例では、「手延べそうめん」

これは講談社には
明確な違いの記述がありませんでした。

「朝日新聞の用語の手引」には
用例に「クリームを伸ばして使う」とあり
「デジタル大辞泉」で意味を確認したところ

厚みのある物を、押し広げて薄く平たくする=「伸ばす」とあり
「餅を伸ばす」
という用例がありました。

ですから、
クッキーとかパイ生地は「伸ばす」が妥当かと思います。

> バターを「とかす」のは「溶かす」でいいのか。
> →→HBの例では、「砂糖を水に溶かす」でも、「雪解け」という

講談社には「とく」の用例として
「砂糖が水に溶ける」
とありました。

「朝日新聞の用語の手引」には
溶かす=とけ合う、固体が液体になる
解かす=とけてなくなる、ほどける
と意味の解説があります。

「固体が液体になる」状態なので
バターは「溶ける」という表記でOKです。

「雪解け」については、
雪がとけてなくなることを指すため
「解」を使います。

ただ、「雪を溶かして水にする」という用例もありました。
雪の状態により、漢字の使い分けが必要になりそうです。

※調べていくと、いろいろなことが分かってきて
M.O さんの質問は、私自身もとても勉強になりました。
参考までに、使用して用語集を挙げておきます。

「記者ハンドブック 第12版 新聞用字用語集」

「朝日新聞の用語の手引」 

「日本語の正しい表記と用語の辞典 第二版」

<追記>
記者ハンドブックによると、
調理をする前の肉や果実などの食べ物は「柔らかい」、
調理の結果は「軟らかい」と表記を分けています。
ただ、どちらかはっきりしない場合も多いので
「やわらかい」と平仮名下記で良いとしています。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

————————————————————–
★iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】発売中!★
————————————————————–

『さらりと返せる、大人のメール表現334』 
に収録された334個の推奨文例・フレーズ全てが
メールやSMSにコピー可能に!

記事全文を読む

今週は、漢字と仮名の使い分けについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法            < 漢字か、仮名か?
◆─────────────────────────────────◆
                       「居る」か「いる」か?

読者のかたから次の質問をいただきました。

<読者からの質問>————————————————

読者としてお訊ねしたいことがございます。

「居る」の使い方です。

若い人(24歳女性)が
「暗くして居るより明るくして居たい」と書きました。

違和感を感じてWEBで検索してみると
「『未だ』の使い方を知らない報道記者が居るのはどうしたことか?」
「自分がここに居る理由」
などなど沢山でてきました。

確かに「居る」には
そこに在るとか、存在すると言う意味はあるのでしょうが、
私には違和感があります。
私は「いる」とひらがなを使います。

これは最近の傾向でしょうか?
それとも私が馴染まないだけで、普通に使う表現なのでしょうか?

(読者 K.Mさん)
——————————————————————

「居る」と「いる」の違いを
共同通信社の「記者ハンドブック」で調べてみました。

「暗くして居るより明るくして居たい
という一文で使われる「いる」は
“存在”を示す漢字表記の「居る」ではなく

接続助詞「て」+「いる」とセットで使う
補助動詞

この場合は、仮名表記とし
“ある状態”を表すときに使います。

ですから、
「暗くしているより、明るくしていたい
と表記するのが適切です。

一方、K.Mさんが挙げている
「報道記者が居る」
「ここに居る理由」
は「居る」と漢字表記して問題ありません。

このように
漢字で表記するのがよいのか
仮名で表記する方がいいのか
迷うことがあります。

今週は、このような
漢字と仮名の使い分けについて
取り上げていくことにしましょう。

 

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」発売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、変換ミスによる誤表記についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法       < 誤変換にご用心
◆─────────────────────────────────◆
PCならではの弊害? 

先週の今日、当メールマガジンの「あとがき」で
「私の事務所の移転先はどこか」クイズを出題しました。

一括変換しにくい地名というヒントだったのですが
正解は「国泰寺町(こくたいじまち)」。

正解者が1名いらっしゃいました。

「こくたいじ」と入力しても
今、自宅で使っているノートPCでは
「国泰司」としか変換されません。

このように、地名や人名は
一括変換されにくいものがあります。

住所や客先の担当者名が
一括変換されにくい文字の場合は

「辞書登録」して
例えば、「こく」と入力すれば「国泰寺町」と変換候補に出るように
しておけば、間違いを避けることができます。

けれど、
それほど特殊でない、一般的に使う言葉の場合
変換を間違えたまま、うっかり使ってしまうことも。

例えば「へんかん」を
「変換」のつもりで入力しても
「返還」で出てくることがあり
急いでいるときにはうっかり見過ごして
後者で入力していることがなきにしもあらず。

このように、手書きのときは起こりにくかったミスが
パソコンで文字入力するようになって
起きる確率が高まっています。

今週は、そんな
間違いやすい誤変換
について取り上げていきたいと思います。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 言葉の使い分け(4)
◆─────────────────────────────────◆
                         「成型」と「成形」

読みは同じでも、意味が異なる言葉があります(同音異義語)。

文字を入力するとき、
迷ったり間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

「成型」と「成形」

製造業関係の製品紹介で
よく目にする言葉です。

「成型」は、型にはめて作る、型で作ること
「成形」は、形を作ること
を指します。

成型 : 規格成型  成型品  成型肉
成形 : セラミックの成形 プレスで成形

さらに「整形」という同音異義語もあります。
「整形」は、形や機能を整えることを指します。
「整形外科」「整形手術」のように使います。

ちなみに、やけどあとの治療は「整形外科」ではなく
「形成外科」で行います。

製造業関連でよく使う言葉に
「配水」「排水」「廃水」もあります。

「配水」は、水道などで水を配ること
「排水」は、水を排出すること、排出された水のこと
「廃水」は、使用後の汚れた水
を指します。

配水:配水管 各戸に配水する
排水:排水溝 排水ポンプ
廃水:廃水処理装置 工場廃水

「排水」と「廃水」
「成型」と「成形」
を混同しやすいので注意しましょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、入力するとき間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法           < 言葉の使い分け(3)
◆─────────────────────────────────◆
                         「所用」と「所要」

読みは同じでも、意味が異なる言葉があります(同音異義語)。

文字を入力するとき、
迷ったり間違って使ったりすることを避けるためにも
意味の違いを知っておきましょう。

「所用」と「所要」。

ほとんど変わらないと思われる
2つの言葉ですが、違いがあります。

「所用」は、用事を指し、
「所要」は、必要とすることを指します。

所用 … 所用のため外出する
所要 … 所要時間 所要の金額

では、「不用」と「不要」の違いは?

「不用」は、用いない、使われないこと、
「不要」は、必要でない、いらない
を意味します。

不用 … 不用品 入場券は不用です
不要 … 不要な出費 不要不急

「用件」と「要件」の違いも
文字に注目してみましょう。

「用件」は、用事
「要件」は、必要な事柄
を指します。

用件 … 用件を済ます 用件を伝える
要件 … 要件を満たす 資格要件

なすべきこと、伝えるべき事柄を書くときは
「用件を書き出す」

必要な事柄、重要な事柄を書くときは
「要件のみ書く」

のように使います。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細


平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆


カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

記事全文を読む