今週は、 登録商標の一般名称への言い換えについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法     < 登録商標の言い換え(3)
◆─────────────────────────────────◆
                          「テトラポッド」

 今週は、登録商標と一般名称の違いとその言い換え
 について取り上げています。

 またもや読者の方から
 追加情報をいただいたので、紹介します。

 <読者からの情報>————————————————

  全然意外ではないかもしれませんが、というか、
  むしろ有名なものでしょうか。

  「テトラポッド」→消波ブロック、波消しブロック、消波根固ブロック

  その昔、aikoが紅白で歌う曲の歌詞に「テトラポッド」が使われており、
  NHKで商品名を歌ってよいものか…という問題がありましたね。

                          (読者 A.Yさん)
 ——————————————————————–

 余談ですが
 もっと昔に
 山口百恵が紅白出場の際、歌詞の「真っ赤なポルシェ」が
 「真っ赤な車」に変更されていて、
 子ども心に「カッコ悪い!」と思った記憶があります。

 「テトラポッド」に話を戻しますと
 共同通信社の「記者ハンドブック」では、
 登録商標の「テトラポッド」の一般名称は「消波ブロック」
 で統一されています。

 ブロックといえば
 おもちゃの「レゴ」も登録商標ですね。
 一般名称の言い換えは「(プラスチック製)ブロック玩具」です。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、 登録商標の一般名称への言い換えについてです。
◆─────────────────────────────────◆
  仕 事 の メ ー ル 作 法           < 登録商標の言い換え(2)
◆─────────────────────────────────◆
                             「プチプチ」

今週は、登録商標と一般名称の違いとその言い換え
について取り上げています。

昨日配信したメルマガに
読者の方から、早速、追加情報をいただいたので紹介します。

<読者からの情報>————————————————

例に挙げていただいた以外で
ほとんど普通名詞化している代表的なものに
「キャタピラ」があります。
これなど「無限軌道」と言われた方が何のことか
分からないのではないでしょうか?

「ホチキス(ステイプラ)」なんかも有名かも。

商標登録されているのが「えっ?」というものもありますね。
「弾丸ツアー」はJTBの、
「着メロ」はビジュアルアーツ社の登録商標。

指先でつぶして遊んだ人も多いであろう気泡緩衝材を
「プチプチ」と呼んでますが、
実はこれも川上産業と言う会社の登録商標です。

(読者 星のおじ様)
———————————————————————

補足しますと……

「キャタピラー」とは、
ブルドーザー、トラクター、戦車などに用いられている
帯状に繋げた銅板を前後の車輪に掛け、回転させて走行する装置のこと。
米国キャタピラー社 (Caterpillar Inc.) の登録商標ですが、
一般名称は「無限軌道」のほか、「走行用ベルト」とも言います。

「ホチキス」は実は使用可能な名称でして
登録商標は「ホッチキス」。
一般名称は「書類とじ器」、
JIS規格上の名称は「ステープラ」なのだそうです。

商標登録「弾丸ツアー」の一般名称は「弾丸旅行」で、
同じく「着メロ」は「着信メロディー」と言い換えます。

梱包材「プチプチ」は川上産業株式会社の商標登録品。

これは私も知りませんでした。
一般名称の言い換えが共同通信社の「記者ハンドブック」にもなく、
「気泡緩衝材」が妥当な名称でしょうか。

 

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

当メールマガジンの過去の記事が
まぐまぐニュースで取り上げられました!

▼仕事で恥をかかないために。正しい「留守電メッセージ」の残し方

▼だからあなたは嫌われる。「でも・だって」を使わずに済むテクニック

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、 登録商標の一般名称への言い換えについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法      < 登録商標の言い換え
◆─────────────────────────────────◆
                      「万歩計」は「歩数計」

 先週、「あとがき」で
 万歩計を使い始めたことを書いたら、
 読者の方から

  「万歩計」はヤマサの登録商標なので、
  一般的に書くときは「歩数計」です。

 と指摘がありました。

 このように一般名称と思いこみ、
 登録商標を使っていることがあります。

 登録商標は、特許庁に登録され、
 商標権者が独占的に使用できる商品名などの
 標識を指します。

 そこで、今週は
 登録商標と一般名称の違いとその言い換え
 について取り上げてみたいと思います。

 大ヒット商品やロングセラー商品は
 商品名が記憶に残りやすく、
 登録商標なのにそのまま
 他社商品を指す場合も使ってしまいがちです。
 例えば(※左が登録商標、右が一般名称)

 「味の素」は「うま味調味料」

 「アロンアルファ」は「瞬間接着剤」

 「ウォシュレット」は「温水洗浄便座」

 「宅急便」は「宅配便」

 「シーチキン」は「ツナ缶」

 などは比較的よく知られた
 登録商標の一般名称への言い換えです。

 登録商標の商品そのものを紹介したり宣伝する場合は
 そのまま使えばいいのですが、そうでない場合は
 一般名称に言い換え、文章に使うことをお薦めします。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む
今週は、 気をつけたいメールの敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法          < うっかり敬語(5)>
◆─────────────────────────────────◆
                         「了解しました」

 ビジネスメールだけでなく、
 電話や対面での対応でも
 うっかり使ってしまいがちな敬語の間違いについて
 今週は取り上げてきました。

「分かりました」という意味で用いる
「了解しました」という言い回しについては

 ・「了解しました」でも「承知しました」でも、どちらでもよい

 ・ 相手に合わせて、好きな方を使えばよい

 という見方もありますが
 改めて、言葉の違いを確認したいと思います。


 「了解しました」と「承知しました」の違いについては
 当メールマガジンでも過去に何度か取り上げてきました。

 ▼バックナンバーの一例
 「了解しました」< 敬語注意報(5)>VOL.1674
 

 上記のバックナンバーにも書いていますが
 -------------------------------------------------------------------
  「了解」とは、相手の事情や伝達内容を理解して“承認”すること。
  認めるという意味合いが含まれる言葉なので
  本来は、上司が部下に了承の意を伝えるときに適した表現です。
 -------------------------------------------------------------------

 したがって
 上司が部下からの連絡に返信する際、
 「○○の件、了解しました」
 のように使うほか

 自分が上司の承認を得ることを相手に伝えるときも
 「○○の件については上司の了解を得てから、ご連絡します」
 のような使い方もします。

 対して、「承知」は
 相手の事情を知ること、分かっていること。
 相手からの申し入れや頼みをききいれるときに用いる言葉です。

 「了解」「承知」それぞれの言葉の意味をたどると上記のようになるので、
 言葉の意味の違いを理解したうえで
 使い分けることをお薦めします。

 通常のやり取りで「分かりました、理解しました」という意で使うなら
 「承知しました」「承りました」
 とすればよいのですが

 目上の相手に「分かりました」と伝える場合は
 「了解しました」は避け
 「承知しました」「承りました」
 とする方が適切です。



◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 残席2席となりました。
 あとわずかですので、お申込みはお急ぎください!

 -----------------------------------------------------
        ビジネスメールでも使える!
 -----------------------------------------------------
      【 人づきあいのたおやか大和言葉 】
 -----------------------------------------------------




11年前から配信中! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン
【 仕事美人のメール作法 】

オンラインでできるビジネスメールの研修
【 仕事美人のメール研修 】

7月に東京、9月に名古屋で「たおやか大和言葉講座」開講します!

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、 気をつけたいメールの敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法          < うっかり敬語(4)
◆─────────────────────────────────◆
バイト敬語

ビジネスメールだけでなく、
電話や対面での対応でも
うっかり使ってしまいがちな敬語の間違いについて
今週は取り上げています。

電話の応対で、時々耳にするのが
「今、お電話してよろしかったですか?」。

俗にバイト敬語と呼ばれる間違った敬語の使い方の一つが
この「よろしかったですか」です。

今、まさに対応している電話のやり取りに
過去形の言い回しで確認するのはNG。

「よろしかったですか」ではなく
「よろしいですか」を使うのが適切です。

でも、自分が電話を受ける側なら
手が離せない場合は電話には出られないので
電話に出た時点で「対応可能」ということ。

電話してよいかを電話口で
相手に尋ねる必要はない気がします。

相手が不在なことが多かったり、
つかまりにくい状況だったりする場合に
電話していいかどうかを事前に尋ねるのであれば
電話ではなくメールで

「本日14時ごろにお電話してよろしいですか?」

と、電話する日時を明記して確認する方が
相手にとっても自分にとっても無駄がなく、確実ではないでしょうか。

バイト敬語にはほかにも
「~になります」というのもあります。

「添付の資料が見本になります」とか
「当社は、東郵便局の左隣になります」のように
使われています。

「~になる」は
「信号が青になります」「深夜は通行止めになります」のように
ものや状態が変化することを表す言葉です。

上記の文例では
添付の資料が見本に変わるわけではないので
「添付の資料が見本です」。

場所の説明の際も、建物の場所が変化するわけではないので
「当社の場所は、東郵便局の左隣です(にございます)
とするのが適切です。

耳になじんで言いやすいし、書きやすいからとか、
人が使っているので自分も、
とバイト敬語に流されるのではなく、
社会人としてきちんとした敬語を使えるようになりたいですね。

検索して、このブログへたどり着いたあなたへ

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、 気をつけたいメールの敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法      < うっかり敬語(3)
◆─────────────────────────────────◆
                       「~させていただく」

 ビジネスメールだけでなく、
 電話や対面での対応でも
 うっかり使ってしまいがちな敬語の間違いについて
 今週は取り上げています。

 ファーストコンタクトのメールの書き出しで
 こんな自己紹介文を目にしたことはありませんか?

 「○○プロジェクトのリーダーをさせていただいております
  佐藤です」

 名乗る本人は、相手に自分の立場を
 丁寧かつへりくだって伝えようという気持ちで
 「~させていただく」を使っているのでしょうが、

 この言い回しでは
 相手の承認・了承を得てプロジェクトのリーダーに
 ならせてもらっている、ということになります。

 ▼「~させていただく」について述べたバックナンバーはこちら
  「お話をさせていただく」< おかしな敬語(3)>VOL.1559

 したがって、上記の一文は

 「○○プロジェクトのリーダーの佐藤です(と申します)

 と名乗るのが適切です。

 「メールで関連資料をお送りさせていただきます
 という一文も「~させていただきます」は不要。

 「メールで関連資料をお送りします(いたします)

 として相手に失礼になりません。

 相手に社内の担当者が休みであることを伝える際
 「山田は本日、お休みさせていただいております
 という言い回しも

 休んでいるのは会社の規定や自分の都合によるもので
 相手に許可を得てとるわけではないので

 「山田は本日、休んでおります
 あるいは
 「山田は本日、休みです
 として差し支えありません。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む