今週は、読者の方からの質問に答えます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 Begin の メ ー ル 作 法         < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
宛名に「社長様」

<読者からの質問>—————————————————-

社内メールで気になった記述がありました。
(自分宛てはCc:で到着)

自社の社長宛に
「xxxx社長様」の書き出し「様」付けに違和感を覚えました。
仮に自分が社長宛に出す場合は
「To:xxxx社長」としています。

何故か社長に関わらず、上長の役付には「To:xxxx役名」の
習慣が自分の中にありました。
自分の記述方法と併せて如何なものでしょうか?
(読者 H.Tさん)
———————————————————————-

役名+様の表記に対する違和感、私も全く同感です。
役名=敬称なので、本来役名のある人への宛て名に敬称である「様」は不要で
す。

ただ、ここ数年メールの宛名に「役名+様」と表記するほか、電話でも自社の
社長なのに社外の人に対しても「○○社長様」と呼ぶケースが見受けられます。

過去のメルマガでも取り上げたことがあります。

この記事を書いたのは2014年ですが、現状はあまり変わっておらず、むしろ慣
習化しつつあるように感じています。

過剰な敬語もそうですが、相手に気をつかう余り、本来の使い方ではないのに
丁寧過ぎる言い回しが蔓延し、やがて日常化する傾向がビジネスの場でも言葉
を取りまく環境でもみられます。

その結果、正しい言葉の使い方をしている人が少数派になり、正しいのにそれ
を使いづらい状況になっていることを残念に思います。

 

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

広島限定情報ですが……

今日、RCCラジオ「おひるーな」に出演します。
14時ごろの「おひるーなプラス」のコーナーで
新刊の紹介を兼ね
ビジネスメールの活用をテーマに15分ほど話をする予定です。

▼RCCラジオ「おひるーな」


★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」5月13日刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

書けるいい女になりましょう。大和言葉で書く一筆箋講座「行書コース」開講

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に答えます。
◆─────────────────────────────────◆
  仕 事 の メ ー ル 作 法                           < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
                                                                          「~いたします」の表記と使い方

<読者からの質問>—————————————————-

1)「~いたします」は漢字と平仮名とで使い分けがあるのでしょうか。
(例:ご連絡致しました。ご連絡いたしました。)

2)目上の方に「~いたします」ではなく「~します」と申し上げるのは失礼な
のでしょうか。
(例:よろしくお願い致します。よろしくお願いします。)
(読者 Y.Nさん)
———————————————————————-

1)の回答
私の場合ですが、「する」の謙譲語「いたす」として使う場合は平仮名表記に
しています。

共同通信社「記者ハンドブック」では、「致し方ない」「不徳の致すところ」
などの慣用句には「致す」を用いています。

漢字表記でも差し支えないのかもしれませんが、日常的に「~いたします」
「~いたしました」をよく使うため、字面が和らいで見える平仮名表記を使っ
ています。使用頻度の高い「ください」も同様に平仮名表記にしています。

2)の回答
「~いたします」とする方が「~します」よりも丁寧というだけで、「~しま
す」としても失礼ではないと思います。

例えば、メールでよくやり取りする直属の上司へは「~します」、重要な客先
の管理職や社内でもめったにやり取りすることのない役員に対してメールを送
るような場合は「~いたします」を使うという感じでしょうか。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

THEプロフェッショナル広島

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、表記の違いについて取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法              < 漢字か、平仮名か
◆─────────────────────────────────◆
                   「いたします」か「致します」か

読者から、次の質問がありました。

<読者からの質問>—————————————————-

「いたしました」は漢字と平仮名とで使い分けがあるのでしょうか。
(読者 Y.Nさん)
———————————————————————-

私の場合の表記の基準は、「する」の謙譲語「いたす」として使う場合は平仮
名表記にしています。

共同通信社「記者ハンドブック」では、「致し方ない」「不徳の致すところ」
などの慣用句には「致す」を用いています。

漢字表記にしても差し支えないのかもしれませんが、「~いたします」「~い
たしました」は日常的によく使うため、漢字表記にするより平仮名表記に開く
ほうが字面が和らいで見え、特にメールの文面では読みやすいと思うからです。

同じ理由で「~ください」も平仮名表記にしています。

「下さい」と「~ください」の意味の違いについては、バックナンバーで取り
上げているので、参考にしてください。

▼「下さい」と「ください」< 漢字か、かなか?(3)>VOL.1838

今週はこのように、意識して平仮名で書くほうが好ましい言葉について取り上
げます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

メルマガ詳細

THEプロフェッショナル広島

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 読者からの質問(4)>
◆─────────────────────────────────◆
「お詫び申し上げたいと思います」

<読者からの質問>—————————————————

このところ国会答弁でよく耳にする、
「お詫び申し上げたいと思います」というフレーズ、
これはお詫びしていない、と思うのですがどうなんでしょう。

「お詫び申し上げます。申し訳ありませんでした」については、
メルマガでも取り上げられて、すっきりしているのですが、

この「お詫び申し上げたい」は決意表明にしか理解できず、
詫びているとは思えません。このところずっと疑問なので、
思い切ってメールをしました。
(読者 T.Iさん)
———————————————————————

「お詫び申し上げたいと思います」は言葉は丁寧ですが、形だけで
決してお詫びしていないフレーズと私も感じます。

本当に詫びる気持ちがあるのなら「たいと思います」は不要で、
「お詫び申し上げます」と言い切るべきと考えます。

国会答弁をはじめとする政治家の発言の多くは「慇懃無礼な言い回し」「過剰
な敬語」の見本市のようで、言葉ではへりくだっているけど、心中や態度が逆
というケースがとても多いと感じています。

お詫びの言い回しについて、過去のメールマガジンでも取り上げているので
参考にしてください。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」発売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 読者からの質問(2)>
◆─────────────────────────────────◆
「お墨付き」と「折り紙付き」

<読者からの質問>—————————————————

「お墨付き」と「折り紙付き」は、どう違うのでしょうか?
(読者 R.Sさん)
———————————————————————

「お墨付き」とは、権威や地位のある人からもらった保証。
かつて、幕府や大名が家来に与えた証明書、墨で花押(かおう)という図案
のような署名を押した文書に由来します。

対して「折り紙付き」とは、絶対に間違いないと信頼するに足る、保証付き
という意味。
書画や骨董に付ける鑑定書として、奉書や鳥の子紙などを折って用いたこと
から転じた言葉です。

権威や力を持つ人が「これで良い」と認める時に用いるのが「お墨付き」。
例)書の先生からお墨付きをいただいた作品です。

その人物やその人の持つ能力が十分に信用できる場合に用いるのが「折り紙
付き」です。
例)佐藤さんの書の腕前は折り紙付きだ。

誰が認めたかに重点を置くのが「お墨付き」で、その人や物が優れているこ
とを指すのが「折り紙付き」という違いがあります。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

パソナキャリアの「はたラボ」に取材協力した記事が掲載されています。

ビジネスメールの「定型句」をアップデート! 
仕事相手に伝わる言葉の上手な選び方

▼ビジネスメールに役立つ大和言葉を紹介した新刊はこちら

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」発売中!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、読者の方からの質問に回答します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法            < 読者からの質問(2)>
◆─────────────────────────────────◆
「普通においしい」「全然大丈夫」

<読者からの質問>—————————————————

2点、最近疑問に感じている事をお教えいただきたく、メールさせていただき
ました。

1)「普通においしい」
レビューサイト等でよく見かける感想です。
最近は誉め言葉だと認識しはじめたのですが、最初この感想をみたとき、
違和感を覚えました。
誉め言葉ならば、「とてもおいしい」等、高める言葉を使えばよいと思って
いるのですが、「普通」という言葉をわざわざ使用するのは何故でしょうか。

2)「全然大丈夫」
相手から「大丈夫ですか?」と聞かれたときに返す言葉です。
相手を安心させたいがために「大丈夫」という言葉の前に、もっと何か言葉を
付け足したくなるときがあります。
恥ずかしながら、私は親しい友人には使ってしまいます。

しかし、ビジネス、特に社外の方からお気遣いいただき、
「大丈夫でしょうか?」等、訊ねられたときに返す良い言葉が見つかりません。

「まったく問題ございません」は、上から目線になっているような気がしてい
ます。「ご安心ください」では、話題をはぐらかしている意にも受け取れる気
がします。また、社内で利用するにも上司や同僚へは、堅苦しすぎる言葉でも
違和感があります。

神垣さんはどのような言葉でお返事されていますか。
使い分けの基準(よりどころ)ありますでしょうか?
(読者 H.Sさん)
———————————————————————-

1)「普通においしい」

よく目にし、耳にする言葉ですね。
「問題なくおいしい」という意で使われているのではないでしょうか。
おいしさの基準を満たしていて何ら問題ない、という意味合いが含まれている
と言いましょうか。

でも、裏を返せば「おいしいけど、それ以上の特長はない」ともとれます。
食べたものの感想を伝えるのであれば、「普通においしい」に代わる、おいし
さを伝える具体的な記述や表現がほしいところです。
「昔の洋食屋さんを思い出させる懐かしい味」とか
「クセがなく毎日でも食べたくなる味」とか。

個人的には「やさしい味」という言葉が気になります。
無難な表現だけど、何がやさしいのか、何にやさしいのか、疑問に感じます。
「まろやか」とか「あっさりしてもたれない」とか、言い方があるのでは?
と思っています。

2)「全然大丈夫」

もっと短く「全然」を連呼する人も見かけます。
「全く問題ない、全然心配ない」という意味合いを伝えたいときに、よく使わ
れる言葉だと思います。

ビジネスメールなど、仕事のやりとりで、客先からの「大丈夫でしょうか?」
に返す場合は
「お気遣いいただき、ありがとうございます」とし、
その後に続けて「大丈夫です」とか「滞りなく進んでおりますので大丈夫です」
など、状況を説明するとより相手に安心感を与えます。

場合によっては
「ありがとうございます。ご心配には及びません」という言い方もありますが
少し堅い印象があります。

いずれにせよ、相手の気遣いに対して、最初に「ありがとうございます」で返
すのがポイント。それさえ押さえておけば、後に続く言葉が「まったく問題ご
ざいません」や「ご安心ください」でも相手に受け入れられやすいと思います。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

今回は、広島T-SITEで開催。駐車場無料。
親子で参加しても楽しい♪

—————————————————————
★ 3時間で誰でも絵が描ける「快画塾」第17回 広島クラス ★
—————————————————————

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む