今週は、読者からの興味深いメールをご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 先輩からのアドバイス(5)
◆─────────────────────────────────◆
主語の違いで変わるニュアンス

今週は、本メールマガジンへ読者のかたからいただいた
感想やご意見の中から、「なるほど!」「確かに!」と
感じた言葉づかいやメールマナーに関するものを紹介してきました。

次のメールは
VOL.1245 < 過度の敬語(4)>名前を尋ねるときの注意 


で取りあげた
「お名前を頂戴してよろしいですか」に対し
「お名前を教えていただけますか」が適切と述べた点
についていただいたものです。

<読者からのメール>———————————————-

反論するわけではなく、ご参考までに。

名前を聞く場合に、
英語、インドネシア語、マレー語では、
「お名前を頂戴してよろしいですか」(May I have your name?)のほうが、
「お名前を教えていただけますか」(Would you tell me your name?)より
一般的、かつ、より丁寧な言い方です。

英語のhaveと日本語の「頂戴する」のニュアンスと一般性が
若干食い違うとともに、

「相手に行動をお願いする」より「自分の行動の許可をもらう」ほうが
丁寧な表現だと考えられているからなんでしょうね。

ですから、英語、インドネシア語、マレー語の世界では、
「(私が)**してよろしいですか」のほうが
「(あなたに)**していただけますか」より丁寧と考えられています。

日本語と、英語・インドネシア語・マレー語の、
考え方の違いを感じました。
(読者 K.Kさん)
——————————————————————

これは、私自身が「なるほど!」と興味深く読んだご指摘でした。

20代で、英会話を(必要に迫られ)自力で猛勉強していたとき
この「May I ~」と「Would you~」の使い分けの違いがわからず
いつも迷っていた経験があります。

日本語のニュアンスからすれば
「(私が)~してよろしいですか」  (May I~)より
「(あなたに)~していただけますか」(Would you~)の方が
丁寧と思ったので、英語でもそうであろうと使うのですが
どうも相手の反応が違う……。

米国で買い物するときも、お店の人は
「May I ~」
を使いますよね?

そんな経験があったゆえ

> 英語のhaveと日本語の「頂戴する」のニュアンスと一般性が
> 若干食い違うとともに、
> 「相手に行動をお願いする」より「自分の行動の許可をもらう」ほうが
> 丁寧な表現だと考えられているからなんでしょうね。

という一文を興味深く読み、合点がいった次第です。

主語を自分にするか、相手にするかで
尋ね方も、受け止め方も変わるということが
よくわかる内容だったので、ご紹介しました。

当メールマガジンへは
記事に対する質問や感想のほか
このように経験を積まれた先輩からの
勉強になるご指摘やアドバイスをいただきます。

私だけが知っておくのはもったいない!
と感じた内容は、今後もこのような形で
読者のみなさんとも共有していきたいと思っています。

表現の仕方、伝え方を考えるきっかけにしていただけると
うれしいです。

●このメルマガ配信時の「あとがき」はこちら


ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

入社後、メール対応で困っていませんか?

さらりと返せる、大人のメール表現334

記事全文を読む

今週は、読者からの興味深いメールをご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法         < 先輩からのアドバイス(4)
◆─────────────────────────────────◆
                          1通に1つの用件

今週は、本メールマガジンへ読者のかたからいただいた
感想やご意見の中から、「なるほど!」「確かに!」と
感じた言葉づかいやメールマナーに関するものを紹介したいと思います。

次のメールは
VOL.1255  < 読み返す際のポイント(4)> 内容の検証
にいただいたものです。

<読者からのメール>———————————————-

>  1)メールは原則、1通に1つの用件でまとめます。
>   あれもこれもと複数の用件を一度に送ると、返信にも手間がかかり
>   用件を見落としやすいです。

大いに賛成です。
人間というのは、To Doリストを一つ一つつぶして行く、
進捗が目に見えるような仕事を好むもの。
複数の案件が一つのメールに詰まっていて、済んで消す項目が一つでは、
やるほうも、せいがない。

それと、難しい案件と易しい案件を一緒にしていると、
難しい案件を処理するのに時間がかかるゆえに、
本来すぐ返事をもらえるような易しい案件の返事まで、
もらえるのが遅くなってしまいます。

> 3)誤解やトラブルのもと。できるだけ数値化したり、具体的に伝わる
> 表現を心がけましょう。

具体的に伝わる表現でいくと、上記の場合は:
「県会議員に面会するアポイントを取ってほしい」(前者)という案件と、
「今度の日曜日に花見に行きましょう」(後者)という誘いを、
一つのメールに入れた場合。

このとき、すぐに返事が欲しい「後者」の案件の回答が、
当然「前者」の重さに引きずられて、遅くなってしまいますよね。

(読者 K.Kさん)
——————————————————————

K.Kさん、わかりやすい例をありがとうございます。

送信する側は「ついでに、この案件も」と
別件を追加して送ってしまいがちですが

受信する側が、そのメールに返信する際に
「本来すぐ返事をもらえるような易しい案件の返事まで、
返事が遅くなってしまう」
という事態が発生することが多くあります。

ですから、送信する側は面倒でも
後のことを考えて、用件を分けて送信する方が
やり取りの遅れや混乱を避けることができるわけです。

仕事全般に言えることですが
目の前の損得とか、手間を省くことだけにとらわれず
先のこと、次の工程、次の人が困らない
配慮ができるか否かが、
仕事のでき不できを大きく左右するように思います。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、読者からの興味深いメールをご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 先輩からのアドバイス(3)
◆─────────────────────────────────◆
社名の表記

今週は、本メールマガジンへ読者のかたからいただいた
感想やご意見の中から、「なるほど!」「確かに!」と
感じた言葉づかいやメールマナーに関するものを紹介したいと思います。

次のメールは
VOL.1254  < 読み返す際のポイント(3)> 間違い探し
で取り上げた、表記の際注意したい社名についていただいたものです。

<読者からのメール>———————————————-

いつも楽しく拝読しております。

本日の社名のことで、「キユーピー」、知りませんでした。

どうせなら、「キヤノン」も紹介されたら、と思いました。

(読者 A.Mさん)
——————————————————————

「キヤノン」は広く知られているかな、と思い
敢えて「キユーピー」を取り上げたのですが
このように、小文字でなく大文字で表記する社名としてはほかに

三和シヤッター工業
東洋シヤッター
文化シヤッター
シヤチハタ
富士フイルム

などがあります。

そのほか注意を要する社名表記としては…

味の素ゼネラルフーヅ   ×フーズ

ブルドックソース     ×ブルドッグ

アメリカン・エキスプレス ×エクスプレス
三菱レイヨン       ×レーヨン

ニッカウヰスキー     ×ウイスキー
日本トイザらス      ×トイザラス

上記は、上場企業や大型企業の社名で注意を要するものを挙げていますが
身近なところでも
・「ジ」と「ヂ」の違い
・「・(なかぐろ)」の有無
・「ー」と伸ばすのか、「ィ」「イ」と表記するのか
に留意をする必要があります。

ビル名でも「ビルディング」と「ビルヂング」と表記するところが
ありますよね。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

わ~い! 私の手書きPOPも載っとる~。

広島限定情報ですが……
今朝の中国新聞・文化面(13面)に

尾道・啓文社福屋ブックセンターで開催中の
「ツィッター発・作者直筆POPフェア」
の記事が大きく掲載されています。

写真で神垣の手書きPOPも紹介されていて
うれしはずかし…。

この本のPOPを書きました↓
さらりと返せる、大人のメール表現334
さらりと返せる、大人のメール表現334
クチコミを見る

記事全文を読む

今週は、読者からの興味深いメールをご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 先輩からのアドバイス(2)>
◆─────────────────────────────────◆
件名を最後に書く効用

今週は、本メールマガジンへ読者のかたからいただいた
感想やご意見の中から、「なるほど!」「確かに!」と
感じた言葉づかいやメールマナーに関するものを紹介したいと思います。

次のメールは
VOL.1253 < 読み返す際のポイント(2)> 件名と本文は合っているか
についていただいたものです。
<読者からのメール>———————————————-

本日の内容で良い意味で「気付き」があったので
返信を書いています。

私は件名を最後につける派なのですが、
多くの方が件名を最初につけるということにびっくりしました。

そういえばそうですよね・・・と。

後輩の子にメールの書き方をレクチャーすることもあるのですが、
タイトルと内容がマッチしていないことがよくあります。

あとは、メールの本文だけチェックしていて
あとで送ったメールを見たらちぐはぐな件名をつけていたり・・・

そういう作り方のポイントとして伝えるべき点なんだなぁと
いうことを気づかされました。

私は内容をたくさん書いた場合は、
それを総合して端的に表せるように、内容が少ない場合は
少し具体的に書いたりするように意識しています。
(読者 R.Fさん)
——————————————————————

「件名を最後につける」ことにも利点があります。
本文を一通り書いた後なので、内容が頭の中に入っており
的確な件名をつけやすいのです。

R.Fさんが件名を付ける際の工夫として、最後に挙げている

・本文が多くなった場合 → 本文の内容を端的に表した件名
・本文が少ない場合   → 本文の内容を補う具体的な件名

このように、本文のボリュームに応じて
件名を意識的に調整できるのは
「件名を最後につける」効用でもあります。

ですから、本文と件名がちぐはになっている後輩のかたへは
「件名を最後につける」練習をアドバイスすると
件名に合った本文(本文に合った件名?)が
書けるようになると思います。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、読者からの興味深いメールをご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法           < 先輩からのアドバイス
◆─────────────────────────────────◆
                      「しょっちゅう」の意味

今週は、本メールマガジンへ読者のかたからいただいた
感想やご意見の中から、「なるほど!」「確かに!」と
感じた言葉づかいやメールマナーに関するものを紹介したいと思います。

次のメールは
VOL.1234 < 気になる表現(2)>で取りあげた
「しょっちゅう来られるんですか」
についていただいたものです。

<読者からのメール>———————————————-

「しょっちゅう来られるんですか?」

たしかに書き言葉で使うことはありませんが、
引っかかったのは「しょっちゅう」のほうです。

「頻繁に」とか「たびたび」といった高頻度をあらわす単語に
置き換えられたかなあ? とふと立ち止まりました。

「しょっちゅう来る」というよりも
「しょっちゅう来ている」というふうに状態を表す形で
使っていたかと・・・いや「しょっちゅう居る」とは言わないかな?
となんだか混乱してきました。

頻度がとても高くなって、もはや連続した行為の
形容となっているのでしょうか。

ちなみに私の場合、丁寧に書くときは
「たびたびお見えになりますか」とか
「よくお出でになりますか」が多いように思います。

何十年もまえに日本に生まれて、ずっと生きているのに、
言い回しには毎日迷います。
迷いながらも、ふと気に入る表現が見つかったりすると、
気持ちが晴れます。
(読者 Y.Aさん)
——————————————————————

「しょっちゅう」の意味は、
「頻繁に、たびたび」といった高頻度を指すものではなく
「いつも、常に、始終」という意味。
英語なら「always」に相当する表現のようです。

ですから、Y.Aさんのご指摘の通り
「しょっちゅう来る」ではなく
「しょっちゅう来ている」とする方が
「しょっちゅう」の使い方としては適切です。

VOL.1234では、
文例としての取り上げ方がまずかったですね。失礼しました。

「~へはしょっちゅう来ているんですか?」という表現を
丁寧に言い替えるなら
Y.Aさんが挙げてくださっているように

「~へはよくおいでになりますか」

と、「いつも、常に」という意味合いで「よく」に置き換える
と収まりがいいですね。

思いこんで気づかずにいる
ちょっとした言葉の捉え方の違い…
気をつけようと思いました。

それにしても、
Y.Aさんの最後の文が素敵だと思いませんか? 心に残りました。

メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
メルマガ詳細
記事全文を読む

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法    < 読者からの質問(4)
◆─────────────────────────────────◆
「ご無理」は正しい?

<読者からの質問>———————————

「ご無理を申しあげます」のように
「無理」の前に「ご」を使うのは正しいのでしょうか?

(読者 R.K 様)
—————————————————

「無理を言う」というのは、自分から相手に対する行為です。

自分の動作やものごとが「向かう先(つまり、相手)」を立てる
場合は、謙譲の「ご」や「お」を付けます。

この場合も「無理を言う」のは自分で
その行為が向かう相手を立てるので
「ご無理」として問題ありません。

ただし、
「それはご無理です」
という表現は間違っています。

自分側の動作やものごとで、
相手側や第三者に直接かかわらない場合には
「ご」や「お」を付けないからです

× 私のご理解では → ○ 私の理解では
× 私のお考え   → ○ 私の考え

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

記事全文を読む