ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、同じ読みで意味が違う言葉についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法               < 言葉の書き分け
◆─────────────────────────────────◆
                             「あげる」

読みは同じでも、字に書くと漢字が異なり、意味も違う言葉があります。

パソコンで文字を入力するとき、変換候補の中からどれを選んでよいか
分からなくなることがありますが、今週はそんな言葉の書き分け
について取り上げてみたいと思います。

「あげる」。
漢字で表記すると「上げる」「挙げる」「揚げる」ですが、
使い分けはできていますか?

「上げる」は、文字通り「下」の対語。十分にあらわれる、高める意
もあります。

対して「挙げる」ははっきりわかるように示すこと、列挙、出し尽くす、
こぞるなどの意味があります。

効果・成果を上げる = 効果・成果がアップ(上昇)すること
効果・成果を挙げる = 効果・成果を残すこと

手を上げる運動 = 実際に手を上に動かすこと
手を挙げて意見を言う = 人に分かるように手を挙げて示すこと

・「上げる」か「挙げる」か判断が付かない場合は
「あげる」とひらがな書きに。
・「~してあげる」は「上げる」「挙げる」ではなく、ひらがな書き

それに対し「揚げる」は、高く掲げる、ある場所から他の場所へ移す
という意味があります。

転勤先から引き揚げる = 元の場所へ戻ること
荷揚げ作業 = 「荷降ろし」の対語、荷を掲げること
揚げ足取り = 浮ついた足を取ることから、言葉じりやちょっとした
失敗を取りあげて相手を責めることを指す

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 「変える」「換える」「替える」「代える」の書き分け
 できていますか?

 「まぐまぐニュース」に過去のメルマガ記事が紹介されました。

 ▼モノを知らない人と思われぬため。「同じ読み」漢字の書き分け方
 

 その他の神垣の記事の一覧はこちら
 

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、敬語のつもりで使っている誤った表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法             < 思い込みの敬語(2)
◆─────────────────────────────────◆
                         「おっしゃられる」

「言う」の尊敬語は「おっしゃる」です。
それと関連して、よく目にするのが「おっしゃられる」という表現。

尊敬の意を表す「られる」と「おっしゃる」が一緒になっているので、
過剰な敬語表現になっている例です。

×「課長がそうおっしゃられました」
○「課長がそうおっしゃいました

同様の例としては…
×「昼食はお召し上がりになられましたか」
○「昼食は召し上がりましたか」

×「昨日、おいでになられました」
○「昨日、おいでになりました」

「お聞きになられましたか」も過剰に敬語が使われている例です。

「お~になる」で尊敬を表しますが、
さらに尊敬の「られる」がくっついているので、
敬語表現が重なっています。

×「部長にお聞きになられましたか」
○「部長にお聞きになりましたか」

同様の例としては…
「お会いになられる」→「お会いになる」
「お帰りになられる」→「お帰りになる」
「お話しになられる」→「お話しになる」

丁寧に書き表そうとするあまり、敬語を重ねて使ってしまうと、
文章自体がくどく、まっどろこしくなります。
敬語の使いすぎに注意しましょう。

「まぐまぐ!ニュース」でこの記事が取り上げられました。

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法             < 読者からの質問(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                           用語の手引き

10月17日配信のVOL.916 に対して下記の質問をいただきました。

<読者からの質問>————————————————

本日の「はじめに」のテーマは、「いつも手元に置いている本」でした。
そこで「共同通信社の記者ハンドブック」「朝日新聞の用語の手引」を
取り上げておられましたが、なぜ上記2冊を選ばれたのでしょうか。

用語の手引きに関するハンドブックは、他社からも出版されているかと
思います。2冊を選ばれたのは、どんな理由からなのでしょう?
また、1冊でなく2冊選ばれたのにも、何か理由がおありなのでしょうか。

購入する際、どんな点に注意してセレクトすればよいのか、
参考になるのでは…と思い、ご質問いたしました。

もしよろしければ、選択の基準などをお教えいただけませんか。

読者 S.N さん
——————————————————————

「共同通信社の記者ハンドブック」
「朝日新聞の用語の手引」
この2冊を常備し、基準にしているのは
私がフリーになる前に勤務していていた
編集プロダクションで教え込まれたからです。

・新聞用語としての言葉や表記の基準が収められていて実用的
・改訂が頻繁に行われるので、より最新の表記の基準を知ることができる

この2点から上記2冊が指定されたのだと思います。

あとは出版元に歴史と信頼性があるからでしょうか。
特に、共同通信社はニュースの配信元でもあるので。

2冊とも内容は似通っているのですが
よく読むと微妙な違いもあり、
片方には掲載されていることが
もう片方には掲載がないこともあるので
併用して補っているという感じです

このように基準になるものを一つ持っておくと
自分が書いた原稿の表記について指摘や問い合わせを受けたとき
「これを基準にしています」と言えます。

基準になるものは、広辞苑のような辞書でもよいのですが
ハンディで調べやすく、実用的という点で
この2冊を私は独立後も愛用しているというわけです。

もちろん、どちらか1冊でも十分役割は果たしてくれます。

最近は新聞用語も平易な表現が選ばれる傾向があり
表記も漢字より平仮名が多く使われます。

言葉は生き物とはよく言ったもので
時代とともに変化しているので
改定が頻繁であるというのも時代を映すという意味で
ポイントが高いと思います。

(社)共同通信社「記者ハンドブック」

朝日新聞社「改訂新版 朝日新聞の用語の手引」

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

『ビジネスを楽しもう!』をコンセプトに、
中小企業の業績向上につながる情報提供を目的としたビジネス情報誌

【RUC(ひろしま業績アップ通信)】

“仕事上手” は“メール上手”のコーナーで
「仕事で差がつく できるメール術」が紹介されています!

RUC編集部のブログはこちら

記事全文を読む
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法             < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
                            「~の形で」

<読者からの質問>————————————————

最近よく「~~の形で・・・」という表現を
会話の中やTVのコメントで聞きますが、どう思われますか?

なんかしっくりこないというか、
そういう言い回しはおかしいのではないかい!
と、思うのですが、いかがでしょうか?
読者 K.T さん
——————————————————————

「こちらからご連絡する形でよろしいでしょうか?」
「前払いの形でお願いします」
「郵送の形で承りました」

「~の形で」は、話し言葉に多く見られ
ある種、定型文のように使われている感があります。

「こちらからご連絡して(さしあげて)よろしいでしょうか?」
「前払いでお願いします」
「郵送にて承りました」

このように「~の形で」がなくても意味は通じますから
なくてもよい表現と言えます。

同様な使い方をしている言葉として
「~のほう」があります

「お名前のほう、お知らせいただけますか」
「商品のほう、お持ちしました」
「お釣りのほうは30円になります」

「~のほう」は「を」「は」で言い換えることができ
会話としても文章としてもすっきりします。

「~の形で」も「~のほう」も特に意味はなく
言ってみれば、表現のぜい肉。

特に話し言葉では、一度使い始めると習慣化して
なんとなく使われているケースが多いので
気づいた時点で改めたい表現です。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

メールの書き方に迷ったら…

仕事で差がつくできるメール術 (青春新書INTELLIGENCE 167)

記事全文を読む

今週は、メールで使わない方がよい言葉遣いについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < メールのNGワード(4)
◆─────────────────────────────────◆
断定や攻撃

「○日までの納品は無理です」
「△△の内容が間違ってます」
「まだ支払われてませんが」

このように、のっけから断定したり、相手の非を責めたりするような表現は、
口頭で言う以上にメールで書くときつく感じられます。

実際に相手のミスや手違いということもあるでしょうが、
相手に有無を言わさぬ攻撃的なメールは考えもの。
もし、あとで行き違いや誤解だと判明したとき、
気まずい思いだけが残ります

「できない」ということを伝える際
「無理です」「ダメです」「できません」という断定表現でなくても
「難しい」「いたしかねます」など、婉曲な表現でも状況を伝えること
できます。たとえば

「○日までの納品が難しい状況です。
もし可能であれば、△日までお待ちいただくことは可能でしょうか」

このように、現状で対応が困難な場合でも、代替案を提案し、
状況が少しでも前に進むような対応を心がけましょう。

相手の対応に対して「間違っています」「支払われていません」と
責める前に「ご確認いただけますか」と打診してからでも遅くはありません。

「△△の内容は□□ではないでしょうか。
今一度ご確認をお願いいたします」
「○月○日の時点で入金が確認できませんでした。
恐れいりますが、再度ご確認をお願いいたします」

決め付けず、手違いの可能性も考慮したうえで、
相手に確認を求める姿勢がポイントです。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む


今週は、メールで使わない方がよい言葉遣いについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < メールのNGワード(3)
◆─────────────────────────────────◆
人との比較

「前任者のAさんのやり方はこうでした」
「B社の担当者はそうではなかったけど」
「Cさんに比べて○○ですね」

このように、他の人と比較されるのは、誰にとっても面白くないものです。

書き言葉にしても話し言葉にしても、
発した方ははっぱをかけたつもりでも
相手は、自分のやり方や姿勢を否定されたように受けとり、
よい気持ちはしません。

前任者や他社と比較するような物言いは避けましょう。
相手を傷つけるだけで、良好な関係を築けません。

主語を「だれか」に特定するのではなく
「今まではこういうやり方だったのですが、どう思われますか」
と、手法や考えに焦点をあてた聞き方をし、
「どう思われますか」と相手の考えを尋ねるようにすると、
相手もすんなり受け入れることができます。

「Aの方法もありますが、Bの方法もありますよね」」
と、別の方法を提案する言い方もあります。

誰かと比較されたり、「あなたのやり方ではダメ」と頭ごなしに否定する
のではなく、メールのやりとりの際も
相手に歩み寄り、対話する姿勢が大切ではないでしょうか。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む