今週は、携帯メールとパソコンメールの違いについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < メールの使い分け
◆─────────────────────────────────◆
                       携帯メールが苦手な理由

 パソコンでメールのやり取りをすることを常としている私は、未だに携帯
 メールが苦手です。

 苦手な理由は…
 ・文字の入力に時間がかかる
 ・情報量が限られる
 ・やりとりする相手が限られる

 文字の入力に時間がかかるので、必要最低限の情報しか打ちこまない。す
 ると、それが通用する相手としかやりとりをしない、という流れになるの
 で、ごく親しい相手としか携帯メールではやりとりをしません。

 ただ、これは私自身がパソコンメールに慣れているから不便に感じること
 であって、携帯メールをメインに使いこなしている人には上記の問題は気
 にもならないことだと想像します。

 ▼ 長文の携帯メールを受け取ったら…!?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 携帯メールが苦手な私にとって、唯一の例外は、PTAの役員への連絡。
 役員会への出欠確認や各種連絡を私から各役員に送る場合、ダイレクト&
 スピーディーに連絡がとりやすいため、フル活用しています。

 ですが、会長との連絡には、携帯とパソコン、両方のアドレスを登録して
 おり、込み入った内容の連絡にはパソコンメールで対応することが多いで
 す。

 携帯メールを使い慣れている人からのメールで、私が一番驚くのは「よく
 こんな長文を携帯メールで…」という文字量の多い携帯メール。以前、受
 け取ったことのある携帯メールは、画面を3回はスクロールしないと全文が
 読めないほどのボリュームがあり、驚きを通り越して感心してしまいました。

 でも、パソコンメールと同様、携帯メールも長いと読む側も少なからず負
 担を感じます。この長文にどのように返信したらいいものか…と途方に暮
 れた経験があります。

 今週は、携帯メールとパソコンメールの違いと、その対応策について考え
 ていきたいと思います。

記事全文を読む

今週は、読者のかたから頂いた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法          < 読者からの質問(4)
◆─────────────────────────────────◆
                    「無理です」では伝わらない?

バックナンバー VOL.1388 < 婉曲に伝える >で

「無理です」のいい換えについて、読者のかたからいただいた感想です。

<読者の感想>—————————————————-

「無理です」の言い換え⇒「難しいです」
とありましたが、「難しい」は「無理」と同義ではなく、
曖昧な表現で受け手によっては「無理」と捉えていただけないケースが
あります。

つまり、難しい、とお伝えしても、
お客様によっては「まだ調整中なのだな」という判断をされてしまい、
「あの時、難しいと伝えた」「いや、出来ないとは聞いてない」と
押し問答になってしまうのです。

或いは、「難しいですね」とその場でお伝えしても、
「難しいだけなんですよね、じゃ何とかなるか
もう一度調整してください。頑張って。」
等と揚げ足を取られたりも・・・。
(過去、そうしたケースが当方ではあります。いやらしいなぁ、
とは思いますが、お客様の前で、そうも言えませんし・・・)

特に企業同士での質疑応答の中では、
文書として残るのであればなおさら、
後々のトラブルを避けるために曖昧な余地を消す必要がある
と考えています。

参考にしていただければ幸いです。
読者 R.F さん
——————————————————————

確かに「難しい」という婉曲な表現だと、「難しいだけで、対応は可能な
んだな」という捉え方ができます。

直接的な表現を和らげるつもりが、R.Fさんのご指摘のように、場合によっ
ては相手に都合よくとられてしまうこともあるということですね。

私はこれまで「無理です」という意思を伝えるために「難しいです」と表
現して、相手に理解されてきたので、それが通らない場合もあるというこ
とを知り、勉強になりました。

その依頼や要求には「応じられない」「対応・対処が不可能」
という場合は「難しいです」という婉曲な表現ではなく
「いたしかねます」ときっぱり断る姿勢を示すことが必要。

できないと意思表示したうえで
「恐れ入りますが」「誠に申し訳ありませんが」
という婉曲な表現を添える文の組み立てを覚えておきましょう。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

広島限定情報ですが…

明日、11月27日土曜日の朝
神垣がラジオに出ます!

広島のラジオ局・RCCの番組
「週末ナチュラリスト」

10時ごろに、10分程度
電話出演の予定。

メールについてのあれこれを
語ることになっています。

地元のみなさん、聞いてくださいね~!

記事全文を読む

今週は、読者のかたから頂いた質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < 読者からの質問(3)
◆─────────────────────────────────◆
白黒つけがたいときの確認

バックナンバーVOL.1376< 事前のひと言、事前の確認(3)>で

「相手に確認する事前のひと言」について、読者のかたからいただいた感
想です。

<読者の感想>—————————————————-

> 1)「先日お送りした質問へのご回答ですが、
いかがなりましたでしょうか?」

> 2)「先日お送りした質問へは、
いつごろご回答をいただけますでしょうか?」

> 3)「先日お送りした質問へのご回答を
まだいただいていないようなのですが、
いかがでしょうか?」

> 3)は1)と2)を合わせ、より丁寧に表現した一文。

今回のテーマは自分もこのようなメールを受け取った覚えがあり、
興味深く読ませていただきました。

ただ、自分が受け取った文面は、
「お返事のメールが届いていないようですが、~~」
「添付ファイルが届いていないようですが、~~」
のように、

【あなたは悪くない。自分は最初から疑ってもいない。
サーバーの問題かも知れませんね。】のようなニュアンスが出ていて、
ナカナカやるな~と気づかされました。

ご参考までにどうぞ。
読者 myelin さん
——————————————————————

「いかがなりましたでしょうか?」と相手に確かめる場合
1)~3)の文例の場合では、「私は確かに送ったが、(あなたの対応は)
どうなっていますか?」という口調になっています。気が立っているとき
に受信したら、カチンとくるかもしれません。

一方、myelin さんが挙げてくださった文例は…

「お返事のメールが届いていないようですが、
いかがなりましたでしょうか?」

「添付ファイルが届いていないようですが、
いかがなりましたでしょうか?(ご確認いただけますでしょうか?)」

という「まだ届いていないようですよ」という、送信されるべきものが届
いてないという状況をそのまま伝える表現です。

「届いていないようですが」という婉曲な表現が、文全体を和らげて角の
立たない文章になっています。

相手が送ったのかどうか分からない、という白黒つけがたい状況の時は、
このようにやんわりと確かめる表現を使う方が、後で届いたときに気まず
い思いをせずに済みますね。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

広島限定情報ですが…

今日からです!
———————————————————————
☆☆☆ ヲキテル会 墨 三人展 ☆☆☆
~ 彌山のふもとで ~

———————————————————————

宮島の彌山(みせん)のふもとにある
町屋づくりのギャラリーで
書家のヤマモトテルミさんはじめ、
ユニーク三人衆の“墨”を使った作品展が始まります。

27日(土)の夕方にはパーティーもあるそうですよ♪

☆開 催:2010年11月25日(木)~30日(火)10:00~17:00 (本日のみ13:00~)
☆場 所:ぎゃらりぃ宮郷
(廿日市市宮島町町家通り)
※地図がトップページの一番下にあります。

★朗報!★
毎年、ご好評いただいていたヤマモトさんのカレンダーですが、
神垣の企画バージョンは2010年で終了となりました。

でも、テルミファンのかた、ご安心を!

彼女のオリジナルカレンダーが
このたびの「三人展」会場で販売される模様。

詳しくはこちら

こりゃあ、宮島まで行くしかないでしょ。

記事全文を読む

◆─────────────────────────────────◆
   仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法          < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
                   「ご無理申しあげます」の「ご」

<読者の質問>—————————————————-

「ご無理申しあげますが」はビジネスのやりとりでよくよく耳にする
言葉です。

が、無理を言っているのは自分なので、
この場合は、「ご」をつけずに「無理を申しあげますが」のほうが
適切ではないかと思っているのですが、いかがでしょうか?

逆に、相手が無理を言う場面なら「ご無理をおっしゃらないでください」
など。

常々「ご」の必要性について迷っていましたので、正しい使い方を
ご存じでしたら是非教えていただけないでしょうか。

読者 はて? さん
——————————————————————

「ご」の使い方についてですが、
「ご無理申しあげますが」の場合、自分が相手に対して「無理を言う、無
理をさせる」状況を指します。

このように自分の行為が向かう先の相手にかかる場合、無理を言う相手を
たてる(敬う)ために尊敬の「ご」を使います。

「ご相談があります」も同様です。
相談は自分からするものですが、それを受ける相手がいて成り立つもので
す。ですから、相談という行為が向かう先の相手を立てて「ご相談」とし
ているわけです。

一方、「勝手を申しあげます」は「勝手を言う」のはあくまで自分であり、
相手を立てるものではないので「勝手」の前に「ご」は付きません。

相手が無理を言ってくる場合は、「無理を言う」相手の行為をたてるため
に尊敬の「ご」を付け、
「ご無理をおっしゃらないでください」とします。

「ご質問をいただき、ありがとうございます」
「ご相談の内容についてですが…」
なども同様に、相手からの「質問」「相談」という行為に対して敬意を表
すために「ご」を付けます。

敬語の「ご」の使い方については、
『さらりと返せる、大人のメール表現334』
Q74「ご質問」「ご依頼」は正しい?
でも詳しく取り上げています。
よろしかったら、ご覧になってみてください。

<追記>
 考え方として
「無理」と「言う」を切り離して捉えると
「無理を申しあげます」として問題ないと思います。

「ご無理申しあげます」は
「無理なことを言って申し訳ありません」という意味合いで
 ひとまとまりの言葉として捉えるとよいのではないでしょうか。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

「日経ビジネスアソシエ」2010年12月7日号から
連載「即効! スキルアップ講座」がスタート!

・ボスマネジメント
・iPad仕事術
・メール作法
の3つのテーマをそれぞれ6回連載でお届けします。

神垣は「メール作法」のパートを担当。
第1回連載のタイトルは「社内向けと社外向けを明確に区別」です。

興味のあるかた、ぜひ、ご一読ください!

特集:新・整理術
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2010年 12/7号

記事全文を読む

今週は、読者のかたから頂いた質問にお答えします
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法                             < 読者からの質問 >
◆─────────────────────────────────◆
                     「づ」と「ず」の使い分け

<読者の質問>—————————————————-

いつも<づ><ず>がわかりにくく悩んでおり、
是非ご指導くだされば幸いです。
読者 まおさん
——————————————————————

パソコンに文字入力する際、「づ」と「ず」を間違えて入力すると、正し
く漢字変換されません。
また、「づ」と「ず」の表記の違いで意味が変わってくる言葉もあります。
例)にくづき(=肉付き)、にくずき(=肉好き)

「づ」と「ず」の主な用例を挙げてみましょう。

▼「づ」の用例
片付け、気付き、心付け、役付き、日付

息づく、色づく、活気づく、近づく、心尽くし

小遣い、気遣い、金遣い

気詰まり、手詰まり

すし詰め、働きづめ

松葉づえ、ほおづえ

心積もり、腹積もり

基づく

読みづらい

手づかみ

「気付き」「気遣い」「気詰まり」などは、付き(つき)、遣い(つかい)、
詰まり(つまり)が「気」の後にくることで濁点が付いたものと理解でき
ます。

▼「ず」の用例
うなずく、つまずく、ひざまずく

一つずつ、少しずつ、ひと言ずつ

腕ずく、力ずく

恥ずかしい、煩わしい、難しい

あずき、だいず

預ける

いずれ

うずく

かしずく

さしずめ

わずか

付随

融通

稲妻

「難しい」はひらがな表記が「むずかしい」と「むつかしい」の2種あります。

「融通」のひらがな表記は「ゆうずう」ですが、辞書には「ゆうづう」と併
記してあり、文字変換は「ゆうづう」でも変換できます。

「稲妻」も平仮名表記は「いなずま」。辞書では「いなづま」と
併記され、「いなづま」でも変換されます。

このほかの「づ」と「ず」の用例や、「ぢ」と「じ」の使い分けは
共同通信社「記者ハンドブック」に記載されています。

記者ハンドブック 第12版 新聞用字用語集

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」絶賛発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

記事全文を読む

今週は、直接的な表現を避けた表現方法についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < 婉曲に伝える(5)>
◆─────────────────────────────────◆
婉曲な表現の使いみち

今週は、スマートに相手に伝えるときの言い回しについて取り上げてきま
した。

「婉曲」を辞書で引くと「言いまわしが穏やかでかど立たないさま。露骨
でなく、遠まわしに言うさま」とあります。

婉曲に書こうとすると、表現が遠まわしになり、本心が伝わりにくいとい
う点は否めませんが、一方で、穏やかに表現することでやりとりを丸く収
める効果があるのもまた事実。

特に、否定したり、拒絶するような場合、そのままダイレクトに「だめです」
「嫌です」「できません」と伝えてしまうと、相手は良い印象を持ちません。

ストレートな表現は分かりやすい半面、ダイレクトに相手の感情に訴える
ので、マイナスな要素が強い内容ほど注意しないと、相手によけいな不快
感・不信感を与えてしまうのです。

「嫌いだから」というのも理由の一つではありますが、こうした感情的・
主観的な理由はビジネスの場ではあまり説得力がありません。

本音と建前は表裏一体。本音だけでもかどが立つし、建前だけでもやりに
くいですが、

本音をそのまま伝えることが正直なのではなく、建前をうまく使って本音を
伝えるのがビジネスをしていくうえでの知恵ではないでしょうか。

ものの言い方を知らないがために、トラブルになることも往々にしてあり
ます。

なぜ、できないのか、なぜ、そうするのかという理由と
それを穏やかに伝える表現力があれば、
とげとげしいやり取りを避けることができるはず。

婉曲な言い回しを効果的に使えるようになりたいですね。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む