今週は、使い方に注意したい言葉・表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法         < 気をつけたい言葉(2)
◆─────────────────────────────────◆
                             「なり」

「私なりに考えてみたのですが…」
「彼なりの判断でしたことだと思います」

このように「~なりに」「~なりの」は、
名詞や形容詞の後に付いて「それ相応の、それにふさわしい」状態を
意味します。

注意しなければならないのは、
目上の相手に対して使う表現としては不適切
であるということ。たとえば

「部長なりのご意見をお聞かせください」

は、上司に対して上から目線で尋ねている
印象を与えます。

この場合は
「部長のご意見をお聞かせください」
「部長はどのようなご意見をお持ちでしょうか」
「部長はどのようにお考えですか」
「部長はいかがでしょうか。ご意見をお聞かせください」
と言い換えます。

自分より目上の相手、敬意を示す相手には
「~なりに」「~なりの」
といった言葉を添えず
相手はどのように考えているか、どのような意見なのかを
尋ねることをおすすめします。

▼関連記事

「まぐまぐ!ニュース」でこの記事が取り上げられました。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、使い方に注意したい言葉・表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 気をつけたい言葉
◆─────────────────────────────────◆
「はなむけ」

「餞」と書いて「はなむけ」と読みます
(表記としてはひらがなで書くのが一般的)。

「餞別」と意味は同じで、別れる人の旅立ちや門出を祝い、
贈る金品や言葉を指します。

卒業シーズンの今、「卒業生に贈るはなむけの言葉」というふうに、
よく使われる表現です。

門出を祝う言葉という意味から、祝いの席で使う言葉と誤解し
「新入社員へのはなむけの言葉」のように使うのは間違い。

「はなむけ」は旅立つ(別れる)人への言葉であり、
新たに人を迎える場合は、
「新入社員へのあいさつ」「新入社員への(祝いの)言葉」
とするのが適切です。

「はなむけ」は、「馬の鼻向け」に由来します。

かつて、遠方に旅立つ人の前途の安全を祈り、
旅立つ先の方向へ馬の鼻先を向ける習慣を「馬の鼻向け」と言い、
それを略して「はなむけ」という言葉が生まれたようです。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は“気になる言葉”をピックアップしてご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法                < 気になる言葉
◆─────────────────────────────────◆
                       接続詞としての「あと」

何気なく日常で使っている言葉も、
時として「これでいいのだろうか?」と不安を感じたり、
使い方がよくわからなくなることがあります。

今週は、そんな“気になる言葉”をピックアップしてご紹介します。

(例文)
希望は営業です。あと、企画にも興味があります。

上記のように、文と文を接続するときに使われる「あと」。
主に口語として使われているカジュアルな表現ですが、
メールでも最近は見かけるようになりました。

意味としては理解できるのですが、
ビジネスメールで文と文を「あと」でつなげるのは、
少々くだけ過ぎというか、子供っぽい印象を与えます。
では、どのように書き換えるとよいでしょうか。

記事全文を読む

今週は、意味が重複している表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法        < 重なる言葉(5)>
◆─────────────────────────────────◆
「懸案」と「内定」

「かねてからの懸案事項」

この一文には、三つの言葉が重なっています。
「かねて」は「予て」と書き、この言葉そのものに「以前から」
という意味が含まれるので、後に「から」は不要です。

さらに「懸案」も「前から問題になっていながら、まだ解決されて
いない事柄」を指すので、この言葉の前に「かねて」は不要。

「懸案事項について述べます」という使い方が適切です。

「内定が決まる」

「内定」は「正式の発表の前に内々で決まること」を意味するので、
「内定」の後に「決まる」が続くと意味が重複します。

「就任が内定しました」
「正式な発表前ですが、就任が決まりました」
と表現します。

ここで取りあげた「懸案」も「内定」も、
本来の意味を知らないと表現の重複にも気づきません。
使い慣れた言葉も、その意味を今一度確かめてみることも
必要ではないでしょうか。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

朝日新聞・広島版に掲載されました!

————————————————

☆★筆文字カレンダー2009【 胸にいだく言葉 】★☆

————————————————

ご注文、承っています。詳しくはこちら

2009年があなたにとって
素晴らしい一年になりますように。

記事全文を読む

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、意味が重複している表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法               < 重なる言葉(4)>
◆─────────────────────────────────◆
                             「従来から」

ある時点から今まで、という意味を表すとき
「従来から」「従来より」
と言ってしまうものですが…。

「従来」という言葉そのものに「以前から今まで」という意味があるので、
「従来」には「から」「より」を付ける必要はありません。
「以前から」と言い換えることもできます。

従来からある機能ですが ⇒ 従来の機能ですが
以前からある機能ですが

従来より保守的な土地柄で ⇒ 従来、保守的な土地柄で
以前から保守的な土地柄で

同様に「から」「より」が不要な言葉としては
「古来」「かねて」があります。
古来は「古くから」、かねては「以前から」という意味があります。

古来からの慣わし ⇒ 古来の慣わし

以前からお聞きしていました。 ⇒ 以前、お聞きしていました。
かねがねお聞きしていました。

ちなみに・・・
「より」は、「から」と同じ意味合いで使われる場合と、
「AよりB」のように比較の意味で使われることがあります。
紛らわしいので、場所や時間の起点を示す場合は「から」を使うのが
好ましいです。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、意味が重複している表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法        < 重なる言葉(3)
◆─────────────────────────────────◆
「準備」と「楽観視」

「前もって準備する」「事前に準備しておく」

「準備」は、物事をする前にあらかじめ必要なものを揃えたり、
態勢を整えて用意をすることを意味します。

「準備」という言葉自体に「前もって」「事前に」用意する
という意味合いがあるので、
上記の文例も「準備する」「準備しておく」で意味をなします。

「用意」も、前もって必要なものを取り揃えておくという意味なので、
「準備」同様「前もって用意」「事前に用意」は意味の重複になります。

ただ、これは話し言葉ではつい使ってしまう表現ではありますが…。

「楽観視できない」

「視」は、名詞の下に付いて「~と見なす」「~として取り扱う」の意を
表します。重要視、危険視、同一視と使います。

「楽観」は、先の成り行きについて明るい見通しをもつことを指します。
「楽観視」には「ものを見る」という意味の「視」と「観」が
重なっており、本来、「楽観」だけで意味は通じます。

ただ、この言葉もニュースサイトなどでは見出しに多く使われており、
“疑問視”されなくなっているようです。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む