ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを6000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、注意したい敬語表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法                < 気になる敬語 >
◆─────────────────────────────────◆
                           「いただく」

確かに敬語を使っているのだけれど
結果的に、おかしな文章になっていることがあります。

例えば、「いただく」の使い方。
芸能人のブログコメントで見かけた例を挙げてみましょう。

「○○さんと親しくさせていただくこととなりました」

この場合、○○さんと親しくすることに
相手の許可や同意を得る必要はないと思うのですが…。

「○○さんと(親しく)お付き合いしています」
「○○さんと親しくなりました」

と言い切った方が、このかたの好感度はもっと上がったのでは?
と余計な心配をしてしまった次第。

もうひとつ、芸能人ブログで見つけたのが
下記のコメントです。

「何だかお話が具体化してきてしまっているので、
説明を足させて頂きますと・・・」

この「説明を足させて頂きますと」は
「説明を補足いたしますと」
の方が文章として自然ではないでしょうか。

また、補助動詞として「いただく」を使う場合は
上記のように漢字にするより、ひらがなで表記したいところです。

せっかく敬語を使っても
その使い方がちぐはぐだったり、的を射ていないと
“残念な”文章になってしまいます。

今週は、こうした気になる敬語の使い方
について取り上げていきたいと思います。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』
その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

「日経ビジネスアソシエ」2010年6月15日号 
特集・最新ビジネス作法

22-23ページに、メールマナーについて
取材を受けた記事が掲載されています。
ぜひ、ご一読ください!

 

その他の著書はこちら

このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

今週は、うっかり間違いやすい表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法        < 間違いやすい言葉(5)
◆─────────────────────────────────◆
そのほかいろいろ

今週は、うっかり間違いやすい慣用表現を紹介してきました。

漢字を間違いやすい慣用表現には、下記があります。

×「夕べ、連絡がありました」
○「昨夜、連絡がありました」

→「夕べ」は夕方の意。昨日の夜という意味で使う場合は
「昨夜」か「ゆうべ」を使用。

×「三味一体」
○「三位一体」

→「さんみいったい」の「み」は「味」ではなく「位」。

意味を取り違えやすい慣用表現をピックアップしました。

×「自分のことは棚上げして、人を注意するなんて」
○「自分のことは棚に上げて、人を注意するなんて」

→「棚上げ」とは、処理を引きのばすこと。例)提案を棚上げする

×「昨日は、後ろ髪を引かれる思いで会場に残りました」
○「昨日は、後ろ髪を引かれる思いで会場を去りました」

→「後ろ髪を引かれる思い」はその場を去る人の心境であって、
残る人の心境ではありません。

×「契約のきっかけとなった発言」
○「契約の伏線となった発言」

→伏線とは、物事がうまく運ぶように、あらかじめ用意しておくこと。
図らずして結果を得た場合は「伏線」ではありません。

思い込みや間違った解釈のまま覚えている慣用表現は
意外とあるもの。折に触れ、辞書や用語辞典で調べてみましょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、うっかり間違いやすい表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 間違いやすい言葉(4)
◆─────────────────────────────────◆
いる? はいる?

「堂に入る」と書いて
「どうにいる」と読みます。
「入る」は「はいる」ではありません。

技術的に熟練していて、身についている様が
「堂に入る」。

ここでの「入る(いる)」は、
しだいに移って、ある状態に達する
または、ある状態にまで深くはいっていく
ことを指します。

「堂に入る」のほかに「いる」と読む慣用表現には
「悦に入る」→事がうまく運び、満足して喜ぶ様
「気に入る」→好みに合うこと。「お気に入り」とも
「興に入る」→興味を感じて夢中になること
などがあります。

余談ですが…
「間髪を入れず」というおなじみの慣用表現。

文字通り、間に髪の毛1本も入れる余地がないことを指し
間をおかず、すぐさま、という意味で用います。

言葉を区切るときは
「間、髪を入れず」であって
「間髪を、入れず」「間髪、入れず」のように
「間髪」と一語で表すことはありません。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

「日経ビジネスアソシエ」2010年6月15日号
特集・最新ビジネス作法

22-23ページに、メールマナーについて
取材を受けた記事が掲載されています。
ぜひ、ご一読ください!

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。

記事全文を読む
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、うっかり間違いやすい表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 間違いやすい言葉(3)
◆─────────────────────────────────◆
灯台とは? 駒とは?

「灯台下(もと)暗し」の「灯台」。
海の灯台と思っていませんか?

私はそう思っていました。
ですが、違うのです。

ここで言う「灯台」とは、昔の室内照明器具のこと。

上に油皿をのせ、灯心を立て火をともす木製の台
いわゆる、燭台(しょくだい)を指します。

「灯台」のすぐ下は暗いことから、
身近な事情はかえってわかりにくい
ことの例えとして使われる慣用句です。

では、
「瓢箪から駒」の駒は
何のことだと思いますか?

私は、将棋の駒のことだと思っていたのですが…
これも違うのです。

「駒」とは、馬のこと。
元気に飛び跳ねる馬を指し、

瓢箪から馬が出てくるという
意外な所から意外な物が出てくる、ありえない状況の例え

または
ふざけて言ったことが実現することを意味します。

瓢箪から将棋の駒が出てきても
十分驚きますが、
もっと大きな馬が出てくることを想像した
表現だったのですね。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、うっかり間違いやすい表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 間違いやすい言葉(2)
◆─────────────────────────────────◆
一字の違い

「すません」を「すいません」と書いたり言ったりしている人
意外と多いですよね。

同様に“音(おん)”で覚え込んで、そのまま使っていた
という言葉が私にもあります。

「かけがいのない」がそれです。

正しくは「かけがのない」で、
漢字では「掛け替え」と書きます。

かわりがいない、かえがきかない、という意味ですが
「い」ではなく「え」と表記します。

似たような例では
「きわめつけ」
も本来は「きわめつ」が正しい表記です。

漢字では「極め付き」と書きますが
「極め」とは、刀剣・書画・骨董などの鑑定書を指し、
価値を鑑定することを「極めをつける」と言っていました。

転じて、優れたものとして定評のあるもの
そのものを指すときに「極めつき」と表現します。

太鼓判を押すことを「折り紙つき」と言いますが
それに通じるものがあります。

「どおりで、おかしいと思った」
という「どおり」も正しくは「どり」。
「お」ではなく「う」です。

漢字で書くと、この場合「道理」となり
「通り」ではありません。

物事の道筋(=道理)がわかって納得する様を
「どうり」と言うので、
「その通り」の「とおり」とは違うということを
覚えておきましょう。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、うっかり間違いやすい表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法        < 間違いやすい言葉
◆─────────────────────────────────◆
元の意味を知る

勘違いしたまま使っていたり、
違いが今一つわからない…
そんな慣用表現を久しぶりに取りあげてみたいと思います。

最近、気になる表現に
「目から鱗でした」
「爪の垢でも飲ませたいものだ」
があります。

正しくは
「目から鱗が落ちる」
「爪の垢を煎じて飲む」

ですが、「落ちる」や「煎じて」が省略されて
使われているケースを目にするようになりました。

それだけ、身近で、誰もがよく知る
慣用表現であることの証しだと思うのですが

会話では聞き流せても
少々改まった場での文書に
省略したまま掲載するのはまずい気がします。

メールでも気心の知れた者同士ならば許容できても
目上の相手に送るメールに省略したまま使うのは
要注意。

言葉を崩したり、省略して
カジュアルに使うことはあっていいと思いますが
元の表現を知っておいて損はないでしょう。

危険なのは、元の意味を知らないまま
省略したものが正しいと思い込んでいること。

辞書を引く習慣は
こんな勘違いを防ぐためにも
必要なことだと思うのです。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

「日経ビジネスアソシエ」2010年6月15日号
特集・最新ビジネス作法

22-23ページに、取材を受けた記事が掲載されています。
今年入社の社員の皆様、ぜひご一読ください!

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む