今週は、間違いやすい同音異義語についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法           < 間違いやすい言葉(3)
◆─────────────────────────────────◆
 「もと」の使い分け

今週は、同じ音でも字と意味が異なっていて
間違いやすい言葉を紹介しています。

使用頻度は高いのですが、意外と違いがうろ覚えという言葉に
「もと」があります。

書き分けできていますか?

一般的に使われているのが「元」。

 例)製造元、親元、混乱の元、元通り、元を取る、元の意味

基本、基礎を意味するときは「基」。

 例)基になる資料、資料に基づいて書かれた

支配下にあることや、手段などを指すときは「下」。

 例)命令の下に動く、監視の下で、一定の条件の下

末の対語としてや、本来という意で用いるときは「本」。

 例)本を正せば、本はといえば、本を絶つ

原料とか原因を指すときは「もと」と平仮名書きにします。

 例)だしのもと、口は災いのもと

「味の素」は商品名なので「素」が使われていますが
新聞表記では平仮名に統一されています。

私は「基」と「元」を混同することが多いので、気をつけています。

「本」はあまり使いませんが
「本を絶つ」のように慣用句として使われることが多いので
そのまま覚えておくとよいでしょう。

このように一つの読みに対して、複数の漢字が当てはまる場合の
使い分けの指針となるのが「記者ハンドブック」です。
当メールマガジンでは繰り返し紹介していますが、
1冊手元に置いておくと便利です。

「記者ハンドブック」 新聞用字用語集
https://amzn.to/3EEXWqZ0

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

メルマガ詳細