今週は、相手に対して失礼な対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎の メ ー ル 作 法         < 注意が必要な対応(5)
◆─────────────────────────────────◆
                       自社(自分)都合の変更

自分や自社の都合で
変更したり、修正や仕切り直しを申し出たりする場合

忘れてはならないのが
「お願いする姿勢」
です。

例えば、客先と調整して
既に決定していた打ち合わせの日程。

ところが、社内の重要な会議とブッキングしていたことが
後で分かり
先方に日程変更を申し出る
というようなとき

「5日に予定していた打ち合わせですが
当社の会議と重なってしまったので
7日の午後に変更をお願いします」

という連絡では、
社内会議とのブッキングに気づかなかった
自分の見落としを「棚上げした」内容で
メールを受け取った相手はムッとすることでしょう。

自分や自社の都合で、既に決まっていた予定を変更するのであれば
要望を伝える前に

大変申し訳ないのですが
すでに調整済みのところ、大変恐縮ですが

と、相手に配慮するひと言を添えて、切りだします。
そして、

「5日に予定していた打ち合わせの日程を
変更していただけないでしょうか
(変更していただくことは可能でしょうか)

と、まずは相手に打診。

社内会議の日程と重なっていたことに気づかず
調整を進めてしまい、変更をお願いする次第です

と、日程変更の理由を述べ

つきましては、
変更可能な日程を幾つか挙げていただけますか。
当方で調整のうえ、ご連絡いたします

と、再度日程調整を進めるか
または、

つきましては、
変更可能な日程をお知らせいただけますか。
御社のご都合に合わせます

と全面的に相手の都合に合わせることを
伝えます。

この時のポイントは
自社の都合で日程変更を「お願い」するのですから
こちらの希望日より、相手の希望日を優先すること。

話が早いからと
自社(自分)の都合を相手より先に挙げるのはNGです。

最後は

勝手を申しあげて心苦しい限りですが、
ご検討をお願いいたします

ご多用のところ無理を申しあげますが、
ご検討をお願いいたします

といった感じで、相手に手間をかけることを
詫びる気持ちを添えてしめくくります。

自社(自分)都合の変更だからこそ
迷惑をかける相手の都合を尊重することが重要。

手間はかかりますが
こうした配慮の積み重ねが
相手との良好な関係づくりには欠かせません。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、相手に対して失礼な対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法        < 注意が必要な対応(4)
◆─────────────────────────────────◆
                           依頼を断るとき

相手の間違いを指摘するとき
いきなり「それは違う」「間違いだ」と断定してしまうと
相手はすべてを否定された気持ちになると
昨日、書きました。

これは、
人からの依頼を断るときも同じことが言え
「だめです」「できません」と
いきなり拒否すると

相手は拒絶されたと感じ
その後のやりとりがギクシャクしてきます。

相手からの投げかけを受け入れられないときほど
すぐに拒否するのではなく
ワンクッション置くことが肝心。

急な仕事の依頼メールに対しても
「無理です」
という返答の代わりに

「申しわけないのですが」

お急ぎのところ、大変恐縮ですが

とワンクッション置いてから

現在別件にかかっておりますので
それが終わり次第とりかかりますが、よろしいですか?

本日に対応しなければならない案件がありますので
明日の午前中の対応でよろしいですか?

と、
・今すぐの対応が難しいこと
・こちらの都合を含めた対応策
を伝えるようにします。

このときも
「よろしいですか?」と
相手に確認することがポイント。

代替案を挙げても、そこで
「終わり次第とりかかります」
「明日の午前中に対応します」
と言い切るのではなく、

それでよいかどうかを
相手に打診してから、進めていきます。

一見面倒なようでも
このひと手間をかけるか否かで
相手の心証が変わってきます。

まったく対応できないという場合は
大変申しわけないのですが
〇〇〇のため、ご要望には対応いたしかねます

せっかくのご依頼ですが
〇〇〇のため、お断りせざるをえません

と、緩衝材になるフレーズを置いてから
理由を添えて断る、
という流れで返答します。

相手の要望に応えられない時ほど
言葉を尽くし、状況を理解してもらうことが
必要ではないでしょうか。

 

検索して、このブログへたどり着いたあなたへ

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

本でも、電子書籍でも、アプリでもお読みいただけます。

—————————————————
★『さらりと返せる、大人のメール表現334』Kindle版★
—————————————————

書籍は1337円ですが
Kindle版は1000円です。

本書をもとに制作した
iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】も好評!

ぜひ、ご利用ください。

記事全文を読む

今週は、相手に対して失礼な対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法  < 注意が必要な対応(3)
◆─────────────────────────────────◆
                        間違いの指摘や反論

 相手の間違いを指摘するとか、正すときも
 気を遣います。

 「それ、違います」
 「〇〇はうそですね」
 
 という指摘のメールを受け取ったことがありますが
 もう少し配慮のある書き方があるのでは? 
 と思ったことがあります。

 誰にでも間違いや勘違いをすることはありますし、
 他意はなく、単純なミスということだってあります。

 相手の落ち度をあげつらい、糾弾するような態度を取らなくても
 もう少し穏便、寛容な受け入れ方があってもいいと思うのですが。

 「〇〇は△△の間違いではありませんか?

 「いただいたメールにあった〇〇は
  △△という理解でよろしいですか?

 と、間違いについて確認するという姿勢で尋ねれば
 角は立ちません。

 いきなり、「それは違う」「間違いだ」と断定してしまうと
 否定された気持ちになりますが

 間違いであることを気づかせるように仕向ければ
 相手も納得して、自分のミスを受け入れることができます。

 相手に対して意見や反論をするときも
 「良い、悪い」とか「好き、嫌い」といった感情をさしはさむのではなく
 
 「Aのやり方も考えられますが、Bの方法をとれば
  〇〇円の費用で済み、同じ結果が得られます」

 といった具合に、
 相手が納得する材料(根拠や理由)を揃えたうえで
 意見を通すことが重要。

 「ダメなものはダメ」「イヤなものはイヤ」というのでは
 駄々をこねているだけであって、
 筋の通った説得にはなりません。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 何でも知っていていいのだけど
 人の話は聞かないと、ね。

 第137号   何でも知っている
 ————————————————–
  【 営業マン河村操はコミュニケーションする 】
 ————————————————–
 
 「営業活動に一番大切なもの」って何だろう・・・
 その答えが、このメルマガを読めば分かります。

 ★お申し込みはこちらから

 ▼もう、買った? 
 河村さんが紹介されている12月号の『日経マネー』。86ページです。
 


人気ブログランキングへ

記事全文を読む

今週は、相手に対して失礼な対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法        注意が必要な対応(2)
◆─────────────────────────────────◆
                                                                         傷心の相手への対応

落ち込んでいたり、
意気消沈していたりする
相手に連絡するのは気を遣うものです。

相手が立ち直ってない、あるいは
立ち直れない状況にあることを
分かっている場合

何かひと言
励ましや慰めの言葉をかけたい
と思うのが人情です。

でも、
「頑張って」
「元気出して」
「気にするな」
というひと言は
失意の底にある相手の心に追い打ちをかけることも。

なぜなら
相手が落ち込んでいるのは
それ以上頑張れないから
これ以上元気が出ないから
とても気にしているから
です。

根拠のない
「大丈夫」も
避けた方がよいフレーズ。

事態が収拾したり、問題が解決したとき
初めて安心感が得られる言葉なので
何も解決していない時点で安易に
「大丈夫」と人から言われても、反感を覚えるだけです。

心に痛手を負った相手に対しては
本人の心が回復するまでは
人が代わることはできません。

そっとしておくのが一番なのですが
それでも連絡をとる必要がある場合は

大変でしたね

というひと言を。

「なんとお声掛けしてよいか…。言葉もありません」
大変な状況を知ったうえで、連絡するのは心苦しいのですが

と自分の心情を伝えたうえで
用件に入ります。

相手を思いやる気持ちがあればこそ
立ち入った心配や慰めはやめ

用件を簡潔に伝えることが
必要と考えます。

相手が尋ねているわけでもないのに
「私にも似たような経験があって……」とか
「私のときはもっと悲惨で……」とか
自分の苦労自慢や不幸自慢をここぞとばかりに展開する人がいますが

その人の自己満足であって
相手にとっては余計なお世話にすぎないことが
往々にしてあります。

 

検索して、このブログへたどり着いたあなたへ

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、相手に対して失礼な対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 ‎Begin の メ ー ル 作 法           < 注意が必要な対応
◆─────────────────────────────────◆
                         相手を褒めるとき

人から褒められたり、称賛されたりするのは
うれしいものです。

でも、気をつけなければならないのが
目上の相手に対する褒め言葉です。

「褒める」という行為自体が
目上の人から目下の相手に行うものなので

自分と同じ目線で
目上の相手に褒め言葉を連発するのは
相手を見下しているような印象を与えたり
見え透いたお世辞と受け取られたり
することもあり、注意が必要。

上司に対して「すごいですね」
先輩に対して「さすがですね」
というフレーズは
同じ目線での褒め言葉になるので
避けた方が無難です。

目上の相手に対しては
褒めて、持ち上げるより
相手の行為や姿勢に対する敬意を
伝える表現を心がけましょう。

例えば……
「冷静に対処されていて、勉強になりました
「わたしも〇〇できるように肝に銘じます(なりたいです)
「毅然と対応しておられ、感銘を受けました

といった言い回しを意識すると
相手への敬意が伝わります。

安易な褒め言葉より、下記のように

いつも気にかけていただき、感謝しています
ありがたく思っています)」
「フォローしていただき、ありがとうございました

と、感謝の意を伝える方が良い場合もあります。

★8冊目の著書「迷わず書けるメール術」5月20日発売!

読んだら旅に出たくなる本「空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん」5月13日刊行
神垣が企画・編集を担当しました。

7冊目の著書「仕事で差がつく言葉の選び方」刊行。
ビジネスに使える大和言葉を紹介しています。

書けるいい女になりましょう。大和言葉で書く一筆箋講座「行書コース」開講

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中
「まぐまぐ大賞 2017」ジャンル別賞の知識・ノウハウ部門で5位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、メールに代わるコミュニケーションについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法  < メール以外の伝達を考える(5)
◆─────────────────────────────────◆
                      最適な伝達手段の選び方

 携帯メールから
 別れ話も、離婚の告知もできる時代です。

 会いたくない相手へも
 口では言いにくいことでも
 メールなら連絡できてしまいます。

 でも、メールは伝達手段として
 万能なわけではなく

 メールで連絡したことによって
 相手を不愉快にさせたり
 話がこじれたり
 却って仕事が増えたり
 することも往々にあります。

 当メールマガジンは
 メールの使い方、書き方について
 紹介していますが

 常にメールが有効な伝達手段なわけではないことも
 述べてきました。

 メールにこだわるのではなく
 状況によって
 臨機応変に伝達手段を考え
 選ぶことが肝心

 その際、選択の基準にすべきは

 自分が楽だからとか
 自分にとって都合がいいから
 ではなく

 相手に伝えたい用件が
 もっとも正確かつ有効に伝わるのは
 どの方法か、ということです。

 早くても要領を得ないメール
 ダイレクトだけど、時間を奪う電話
 パソコンで取り込みたいのにFAXで送られてくる資料……

 伝達手段も
 その場に応じた最適な方法でなければ
 「伝達」するという作業は終わっても
 「効果」が得られなければ、労力と時間が無駄になってしまいます。

 話が複雑になってきたので
 メールから電話に切り替える

 電話では忘れてしまう恐れがあるので
 メールで念を押す

 といったことも
 場合によっては「あり」だと考えます。

 このままでは相手にうまく伝わらない
 きちんと理解が得られそうにない
 と思った時点で、伝達手段を変える
 という選択肢も自分の中に持っておきたいですね。

 スピードも効率も大切ですが
 それがどのような結果をもたらすか
 を想定して、最適な伝達手段を選びましょう。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 か ら の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 先般、告知しました
 11月28日(金)開催の
 【 しごび 読者の集い in 横浜 】。

 定員に達しましたので 申し込みを締め切りました。


人気ブログランキングへ

記事全文を読む