メール対応や言葉について神垣が日々思うこと
◆────────────────────────────◆
言 葉 コ ラ ム 承知しました? かしこまりました?
◆────────────────────────────◆
相手に「分かりました」と伝える場合
あなたは
「承知しました」「かしこまりました」
のどちらを使いますか?
返答として、
「承知しました」「かしこまりました」
どちらでも良いのですが、
私は下記のように使い分けています。
・メールなどの書き言葉=「承知しました」
・お客様に対面するときなどの話し言葉
=「かしこまりました」
使い分けの理由は、
「かしこまりました」は、
謹んで目上の人の言葉を承る、
という意味で、
接客用語として
相手に敬意を伝えるのに適した言葉
と考えるからです。
書き言葉で「かしこまりました」を
使うのも間違いではありません。
しかし、対面しない文字でのやりとりに
「かしこまりました」はやや大げさに感じるので、
メールなどの書き言葉では
「承知しました」と返答することにしています。
書き言葉、話し言葉の
両方で使える言い回しとしては
「承りました」
があります。
私は状況に応じて
「承知しました」
「かしこまりました」
「承りました」を使い分けています。
書き言葉でのやり取りが多いので
使用頻度としては
「承知しました」「承りました」
が多いです。
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』


その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版 登録はこちらから